飛鳥・奈良・平安

薬子の変って実はインパクトでかっ!藤原北家の大天下が始まる

大同5年(810年)9月12日は【薬子の変】が起きた日です。

実はこの事件、【壬申の乱】や【平将門の乱】などと比べて流血沙汰の規模は小さいながら、藤原氏の権力が

◆式家から北家に移動する

という、非常に大きな転換点となっています。

『式家とか北家とか、何なん?』

というわけで、まずは藤原氏の系図をざっくり確認しておきましょう。

 


不比等の息子たち藤原四家から始まる~

藤原氏は、中臣鎌足(なかとみのかまたり)が、藤原姓をもらったことから始まります。

中大兄皇子が乙巳の変(645年)を起こすときの相棒で、ここから大化の改新が始まったわけですね。

そして鎌足の権力者が、その息子・藤原不比等(ふひと)になります。既に天皇の信任を得ていた鎌足の息子ですから、さぞかし大権を持っていたに違いない……と思いきや、実はそうでもありません。

鎌足が亡くなったとき、不比等はまだ10代前半の少年で、高い位に就くことができなかったのです。

そのおかげで大海人皇子(後の天武天皇)と大友皇子がドンパチやった【壬申の乱】に巻き込まれずに済みました。

※以下は壬申の乱まとめ記事となります

壬申の乱
壬申の乱で一体何が起きたのか?大友皇子が首吊り死に追い込まれる

続きを見る

意外かもしれませんが、不比等は地道に努力して出世を重ね、多くの子供を授かりました。

そのうち上から四人の息子たちが【藤原四兄弟】と呼ばれている人たちです。

藤原武智麻呂(むちまろ)、藤原房前(ふささき)、藤原宇合(うまかい)、藤原麻呂(まろ)という名前でした。

宇合は読み方が難しいですが、逆にインパクトがあって覚えやすいかもしれませんね。武智麻呂と麻呂がややこしくなりがちです。

子孫の繁栄を「末広がり」というように、これだけ兄弟がいると、一つところで暮らしていくわけにも生きません。

藤原四兄弟もそれぞれ自分の家を興しました。

それが以下の表です。

【藤原四家と代表的人物】
創始者四家代表的人物
藤原武智麻呂藤原南家藤原仲麻呂(恵美押勝)
藤原房前藤原北家藤原冬嗣・藤原良房
藤原時平・藤原道長
藤原宇合藤原式家藤原百川・藤原種継
藤原仲成・藤原薬子
藤原麻呂藤原京家藤原浜成

武智麻呂の子孫が【北家】
房前の子孫が【南家】
宇合の子孫が【式家】
麻呂の子孫が【京家】

と呼ばれ、総称して【藤原四家】と表記されます。このうち重要なのは北家と式家なので、余裕がない人はその二つだけ覚えるのがいいかもしれません。

 


紆余曲折を経て藤原式家が台頭す

さて、不比等の子ら藤原四兄弟は、ほぼ同時期に全員が天然痘で亡くなってしまいます。

このため朝廷は一時大混乱。

ようやく一段落したかと思ったら、式家の二代目・広嗣が大宰府に左遷されたことを不服として【藤原広嗣の乱】を起こしました。

藤原広嗣の乱
藤原広嗣の乱が式家を没落させる エリート貴族が反逆者となった理由

続きを見る

もちろんこれはスグに鎮圧されますが、式家は政治的に難しい立場に追い込まれます。

そこで踏ん張ったのが広嗣の弟である藤原良継と藤原百川でした。

彼らは自分の娘たちを親王だった頃の桓武天皇の妃にして、少しずつ勢力を強めるのです。

桓武天皇
桓武天皇が遷都のほか様々な改革を実行できたのはなぜか?平安前期を振り返る

続きを見る

父親らが世を去った後、彼女らは親王をもうけ、一時落ち込んでいた式家の立場を再び強固にしました。

そんな折に、平城上皇と嵯峨天皇の間で起きたのが【薬子の変】です。

まんが日本史ブギウギ35話 平城天皇わずか3年で弟の嵯峨天皇へ譲位

続きを見る

最近では「首謀者は薬子ではなく、平城上皇ではないか」とする見方も強まってきましたが、まだ「薬子の変」と表記するほうが多いですね。

桓武天皇の次に即位したのが息子の平城天皇でしたが、この方はあまり体が丈夫ではなく、皇子たちも小さかったため、早いうちに弟の嵯峨天皇を皇太弟とし、後の混乱を防ごうとしました。

そして大同四年(809年)4月、平城天皇は病に倒れ、弟へ譲位を決めます。

 


平城天皇vs嵯峨天皇で「二所朝廷」

平城天皇、譲位の決断に対し、藤原薬子とその兄の参議・藤原仲成は反対しました。

藤原薬子は、自らの娘を宮中に入れる際、自分のほうが平城天皇のお気に入りになってしまうという、なかなか際どいキャリアの持ち主です。

それゆえ平城天皇が彼女のワガママを普段から聞き入れていた――なんて見方もありますが、このときの天皇の意思は固く、そのまま譲位を敢行。新しい皇太子には平城天皇の三男・高岳親王が立ちました。

晴れて隠居の身になった平城上皇は、平安京を出て、かつての都である平城京へ移ります。

譲位も済ませて、ホッと一息つきたかったのかもしれません。

しかし、です。ここで一悶着起きます。

かつて平城上皇が設置した「観察使」という制度を、嵯峨天皇が改めようとしたのです。

平城上皇は怒り、「二所朝廷」といわれるほどの対立構図ができてしまいました。

そして、そもそも譲位に反対だった薬子と仲成はこの対立を利用し、平城上皇を復位させて権勢を手に入れようとしました。

絵・アニィたかはし

平城天皇を再び返り咲かせる――。

そう思えた理由は2つあります。

それは……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安
-

×