藤原行成

藤原行成(菊池容斎画『前賢故実』/wikipediaより引用)

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

藤原行成は道長を助けて自らも出世~書と政務の達人は道長と同日に死す

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
藤原行成
をクリックお願いします。

 

道長からも「書」を頼まれて

藤原行成といえば、何より「書」が有名でしょう。

当時の達人とされる三蹟の一人に数えられ、この頃から関連エピソードも増えてきます。

かな書道が光る『光る君へ』「三跡」行成が生きた時代

続きを見る

内裏の建物や門の書額を書いたり、一条天皇から申文(上申書)の写しを作るよう求められたりなど。

後者は「(参議になりたいので)蔵人頭を辞職したいのですが」という内容の申文だったのですが、一条天皇はそちらは認めませんでした。

行成からすれば、ときの天皇から書を求められて嬉しい反面、「写しをお求めになるなら、辞職(と昇進)も認めていただきたいな……」とも思ったでしょう。

とはいえ、一条天皇にしてみれば、行成のような優秀な人が【蔵人頭】でいてくれたほうが良いのも道理です。

蔵人頭は天皇に側近く仕える要職ですから、内容によっては后妃たちやその実家の人々との折衝もします。

いくつもの御殿を行き来しなければならないこともあり、ただ実務ができるというだけでなく、コミュニケーション能力も求められました。

実務と人付き合いを両方こなすというのは、文字で書く以上に難しいもの。後任を探すのも簡単ではありません。

道長としても一条天皇と同じ意見だったようで「右大弁を辞めて、近衛中将を兼任しては?」と行成に伝えたこともありました。

右大弁は前述の通り右弁官のトップですから、言わずもがな激務。

一方、近衛中将は近衛府の次官、かつ内裏の警護役なので蔵人頭と行動範囲が重なる部分も多く、負担が減ると考えたのかもしれません。

しかし、近衛中将については、行成自身が従兄弟の藤原成房(なりふさ/なりのぶ)に譲りました。後ろ盾の弱い行成にとって、右大弁の地位は手放し難いものだったのでしょう。

ちなみに、道長も行成の書を欲しがった逸話が伝えられています。

あるとき行成が道長から『往生要集』という仏教書を借りた際、道長が

「その本は差し上げるので、あなたが書写したものをいただけないか」

と言ったというものです。

印刷技術のない時代ですから、本は書き写すものであり、同時に非常に貴重な存在でした。

手間はあっても、書物の内容に触れられる機会が増えるということは、学識高い行成にとっては嬉しい申し出だったことでしょう。

また、この時期に行成は京都一条の北・大宮の西に世尊寺を創建し、信仰心と財力を世間に証明することになりました。

これによって、行成の子孫が「世尊寺家」と呼ばれるようになります。

 

一条天皇からの相談も

後宮でも、藤原行成の評判は高かったようです。

藤原定子の御殿へ出入りしていたこともあってか、生母を亡くしていた敦康親王家の別当に任じられました。

行成は、母方の後ろ盾を得られない敦康親王の将来を危ぶんだものか、一条天皇にこんな奏上をしています。

「敦康親王殿下を彰子様のお手元に預けてはいかがでしょうか? 後漢の時代にも似たような例がございます」

父である一条天皇も、息子の将来を案じていました。

また、彰子もこの時点では若すぎて懐妊できていなかったため、道長としても異存はなかったようです。

この一件と関係あるかどうかは不明ですが、このころ行成は念願の参議へ昇進し、”公卿”の一員となっています。

公卿とは、三位以上の位階を持つ公家のことで(参議は四位でも含まれます)、貴族の中でも特段エライ人たちといった認識でよろしいかと。

また、この昇進に伴い、蔵人頭からは身を引きました。

後任は、俊賢の弟である源経房ですので、行成からの恩返しのようなものだったのでしょう。一条天皇はよほど行成を身近においておきたかったらしく、しばらくして侍従を兼任させているのですが……。

ただし、公卿の一員ともなれば、より道長の影響を受けやすくもなりました。

藤原道長
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者に?

続きを見る

道長の屋敷を訪れることも増えたようで、藤原実資には批判されますが、むしろ彰子入内後の道長に逆らうほうが珍しいというもの。

一方で、彰子が敦成親王(のちの後一条天皇)を産んでからは、少々悩ましい立場にもなりました。

行成が仕える敦康親王の立場が弱まってしまったからです。

一条天皇も同じ思いだったようで、寛弘八年(1011年)に重病となった際、行成に「敦康を次の皇太子にしたいが……」と相談しています。

このときも行成は文徳天皇の皇子たちや光孝天皇などの故事、そして敦康親王の母方の事情などを絡めて説得しています。

「敦康親王殿下を皇太子にする事は難しいと思います」

一条天皇も実際には半ば以上わかっていたでしょうから、信頼する行成に説得されたかったのかもしれません。

そして一条天皇は三条天皇に譲位した後、まもなく崩御。

新しい時代でも、行成は重職に就くことになりました。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×