歴史上の人物では、たった一度の成功や失敗で名を残した人が珍しくありません。
特に、同時期により活躍した人物がいるとその傾向が強くなる気がします。
今回注目するのはそんな人の代表と申しましょうか……。
建武五年(1338年)閏7月2日、新田義貞が亡くなりました。
足利尊氏と楠木正成の陰に隠れがちな上、本人に関する資料が乏しいため「義貞(笑)」のような扱いを受けがちで、実はやってることや台頭&没落の経緯が源義経そっくりな気もします。
-
史実の源義経はどんな生涯を送り最期を迎えた?鎌倉殿の13人菅田将暉
続きを見る
しかし、なぜに義経は人気があって義貞はサッパリなのか?
仮にも源氏の名門なのに、彼については出生年や出生地もハッキリしていないほどです。
したがって元服や享年が何歳だったのかもわかりません。
この時点で尊氏とはかなりの差がついてしまっていますが、実は義貞の方が武士らしい振る舞いをしていることも多いのです。
新田義貞を推したい5つのポイントを見て参りましょう!
お好きな項目に飛べる目次
貧乏だが人を結びつける才がある
例えば、まだ鎌倉幕府を討つ前、義貞が家督をついで間もないと思われる時期の話にこんなものがあります。
新田氏は源氏一門とはいえ、北条家(政子の実家)と仲が悪かったので、無位無官という名門にあるまじき状態でした。
そのため決して裕福ではなく、領地も家名に相応しくないほど小規模だったのです。
そこで義貞は考えました。
「地元のお寺がボロくなってるから、何とかして再建費用を用意してやりたいんだけどそんなお金がないな……領地売っても足りないや……(ピコーン!)そうだ、お金ある人に協力してもらおう!」
ということで有徳人(当時の資産家・お寺に気前よく寄付する=徳が有る人という意味)を自分の領地に呼び、再建費用を寄付してもらう代わりに、その人とお寺周辺の警備を請け負うことでwin-winの関係を作り出しました。
後々戦に負けまくるので「義貞(笑)」扱いされることが多いんですけども、こういうところを見ると少なくともアホではなかったことがわかりますよね。
この有徳人が北条家と仲の良い人だったので、そっちへの取り成しをしてほしかったのかもしれませんが。
あいにく北条家からの扱いは変わらず、書状でも名前を間違えられるという有様でした。冷遇ってレベルじゃない……。
義貞はそれでもしばらくの間、幕府に逆らいはしませんでしたが、幕府vs楠木正成が争った【千早城の戦い】で決心します。
-
マンガのように鮮やかな戦術~千早城の戦いで幕府軍に快勝した正成
続きを見る
仮病も使える演技力
このとき幕府側として参戦していたのですけれども、義貞は「すいません持病のしゃくが出たので帰ります^^」といって戦線を離れます。
本当に病気であれば京都なり大阪なり近場で宿を取って療養しそうなものです。
が、領地である新田(現・群馬県太田市周辺)まで帰っているあたりどう見ても仮病でしょう。
理由は明らかではありません。
もしかすると少数ながら士気も高く奮戦する楠木勢を見て、
「優勢のはずの幕府軍がこんなに苦戦するということは、先がない証拠ではないか?」
と考えたのかもしれません。
上記のゴタゴタがあった上で幕府軍のグダグダを見てイヤになっただけという可能性もあります。
日頃の信用って大事ですね。

新田義貞公肖像/wikipediaより引用
鎌倉幕府を倒したのはこの人なのに
それを裏付けるかのように、千早城の戦いから二年後の元弘三年(1333年)5月。
義貞は倒幕の兵を挙げます。
一筋縄ではいかず、苦戦や一時退却もしました。
が、その度に親戚一同や他からの増援があったりして勝つことができました。
-
鎌倉幕府の滅亡!北条高時の最期は「腹切りやぐら」で一族ほぼ自害
続きを見る
結果、鎌倉で北条氏を撃破、鎌倉幕府は義貞の手によって、挙兵からわずか2ヶ月で滅びています。
このあたりが義貞の絶頂期といえるでしょう。
※続きは【次のページへ】をclick!