源義朝

源義朝/国立国会図書館蔵

源平・鎌倉・室町

頼朝や義経の父・源義朝の実力とは?坂東のカリスマが鎌倉の礎を築く

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
源義朝
をクリックお願いします。

 


義朝の妻子まとめ

『鎌倉殿の13人』では、源頼朝が我が子・源頼家に向かって「女好きは自分に似ている」と語りかけていました。

笑える場面のようで、確かにその通り。

頼朝の父であり、頼家の祖父である源義朝には多くの妻子がいました。

正室:由良御前(藤原季範の娘)

三男・頼朝、四男・義門、五男・希義、坊門姫の母。

熱田神宮の宮司であり、朝廷にも深い繋がりがありました。

彼女の子である坊門姫や頼朝が生き延びたのも、この母方の影響力があったと思われます。

側室:坂東武士の娘たち(三浦義明の娘・波多野義通の妹)

長男・義平、二男・朝長の母。

三浦義明の娘は、三浦義澄の姉妹にあたります。

『鎌倉殿の13人』で三浦義村が「三浦と北条は並んでいたのに差がつけられた」と語る場面がありましたが、源氏の御曹司と姻戚関係を結んでいるという点で確かに並んでいたのです。

坂東で源氏が地盤を固めるためには、こうした姻戚関係が有用でした。

側室:遊女たち

義朝は京都と坂東を往復する機会が多い人生でした。その旅路で縁を結んだ遊女との間に、多くの子が生まれています。

六男・範頼の母である池田の遊女、夜叉御前の母である大炊の遊女・延寿、鎌田政清が殺害した姫の母である江口の遊女が該当。

範頼はのちに公卿の藤原範季に育てられました。

側室:常盤御前

七男・全成、八男・義円、九男・義経の母です。

16歳で義朝の側室となり、義朝の死後は藤原長成の妻となりました。

阿野全成
史実の阿野全成は激しい権力闘争に巻き込まれ 鎌倉殿の13人新納慎也

続きを見る

義円
史実の義円はなぜ墨俣川の戦いで討死してしまった?鎌倉殿の13人成河

続きを見る

源義経
史実の源義経はどんな生涯を送り最期を迎えた?鎌倉殿の13人菅田将暉

続きを見る

坂東武者の娘たちにせよ、由良御前にせよ、背景には政治的な意図があります。

道すがら縁を持った遊女とは、どの程度の愛情であったかは分かりません。

結果的に、政治色が薄く、三児を得た常盤御前の寵愛が深く思えるのは、義経伝説の脚色だけでもないのでしょう。

 


義朝のカリスマ性が鎌倉幕府を芽吹かせた

源義朝は興味深い人物です。

京都から見るのと、坂東から見るのとでは、評価がガラリと変わってきます。

京都からすれば荒々しく粗暴で短気。配慮が足りずに自滅する猪武者となってしまいます。

しかし、坂東から見れば、洗練されていて頼りがいのある御曹司となる。

若き義朝の颯爽とした姿を、坂東武者たちは忘れられなかったのでしょう。

所領争いが起こると、馬に乗った武者を引き連れて乗り込んでいく。

鎌倉に拠点を置き、共に暴れ回った日々。そんな武勇伝を忘れられない。あるいは父や兄から聞かされる。

そうして坂東武者たちは、義朝への敬愛を深めていったのです。

『鎌倉殿の13人』では、義朝の遺児である頼朝に籠絡される坂東武者たちが出てきます。

「お前だけが頼りじゃ」

そう頼朝が声をかけるだけで、無我夢中でついていってしまう。

それは頼朝自身のカリスマ性だけではなく、父の栄光もそこにはあったのです。

義朝が蒔いた種は坂東で芽吹き、頼朝が育て、やがて鎌倉幕府が誕生するのでした。


あわせて読みたい関連記事

平清盛
史実の平清盛は権力坊主ではなく有能な政治家?鎌倉殿の13人松平健

続きを見る

後白河法皇
史実の後白河法皇はどこまで老獪な政治家か?鎌倉殿の13人西田敏行

続きを見る

平治の乱
源平の合戦というより政争?平治の乱で勝利を収めた清盛の政治力とは

続きを見る

源頼朝
史実の源頼朝は一体どんな生涯53年を過ごした?鎌倉殿の13人大泉洋

続きを見る

北条義時
史実の北条義時はどんな人物だった?62年の生涯と事績を振り返る

続きを見る

畠山重忠
史実の畠山重忠が迎えた悲劇の最期とは?鎌倉殿の13人中川大志

続きを見る

三浦義村
殺伐とした鎌倉を生き延びた三浦義村の“冷徹”鎌倉殿の13人山本耕史

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
野口実『武家の棟梁源氏はなぜ滅んだのか』(→amazon
元木泰雄『保元の乱・平治の乱を読みなおす』(→amazon
福田豊彦/関幸彦『源平合戦事典』(→amazon

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-

×