正平六年=観応二年(1351年)2月26日は、足利尊氏の右腕・高師直(こうのもろなお)が殺害された日です。
実は、足利尊氏の弟・足利直義が亡くなったのも同日で、正平七年=観応三年(1352年)の2月26日。
・正平六年=観応二年(1351年) 高師直の命日
・正平七年=観応三年(1352年) 足利直義の命日
高師直とバッチバチに因縁があった二人が2年連続して同日に亡くなっている――なんだか奇妙な縁があるようで、足利直義については以下【観応の擾乱】の記事でも報告しております。
-
尊氏vs直義 史上最大の兄弟ゲンカ「観応の擾乱」の結末は毒殺か
続きを見る
ぶっちゃけ、これだけ聞くと実に物騒な話ですが……経緯からするとなるべくしてなったというか自業自得というか……師直好きな方スミマセン。
その生涯を振り返ってみます。
お好きな項目に飛べる目次
高家は源義家の血を引く家柄
高氏はもともと源氏の祖先・源義家の庶子の血を引くといわれている家です。
その頃からすると既に300年ほど経っていますので、この時代の足利氏とは「かなり遠い親戚」ぐらいの間柄ですね。
以下の系図通り、足利家は源義家(八幡太郎義家)の四男・源義国から始まっています。
ちなみに武田信玄の甲斐源氏は義家の弟・源頼光から続いていった一族。有名所はみんな繋がっている、という……。
高師直の一族は「足利家のナンバー2を代々務めていた」という実績があり、血縁の真偽を上回って師直も、生まれながらにその位置につくことが決まっていたようなものです。
尊氏が、鎌倉幕府打倒や後醍醐天皇との対立etc.で浮いたり沈んだりしていた間も、尊氏の弟・直義とともに支え続けました。
-
足利尊氏は情緒不安定なカリスマ将軍?生誕から室町幕府までの生涯
続きを見る
尊氏も、室町幕府ができてからその恩に応えています。
師直には足利家だけでなく、幕府のナンバー2の位置を与え、高氏一族全体にも要職と領地を与えました。
南北朝の戦いの中でも、師直は武功を挙げており、代表的なものだと、四條畷の戦いで楠木正成の息子たち(楠木正行・正時)を討った実績もありますね。
-
四条畷の戦いで楠木正行&正時兄弟が戦死~1人残された弟の正儀は?
続きを見る
いわば、師直は室町幕府創始の最大の功臣といっても過言ではありません。
そのまま順当に行けばよかったのですが……。

かつて足利尊氏の肖像画とされ、近年、高師直だという説が根強くなった『守屋家旧蔵本騎馬武者像』/Wikipediaより引用
武官タイプと文官タイプは仲が悪いの法則
古今東西、人間は共通の敵がいればまとまるものです。
逆に言えば、共通の敵がいなくなった途端に、仲間割れすることも珍しくありません。
室町幕府は後者でした。
師直は尊氏の右腕として軍事に携わることが多かったのですが、もう一人の片腕である直義は政治を担当していました。
武官タイプと文官タイプの仲が悪いのも、これまたお決まりの話です。
この二人の場合、性格的にも全く合わなかったようなので、関係は最悪にもほどがあるというもの。
また、師直の弟・高師泰(こう の もろやす)がかなり自己中な性格だったため、その辺も影響したと思われます。
そんなこんなで対立が深まり、直義の側近が尊氏にあることないことを吹き込んで、師直は幕府中枢から追われてしまいました。
※続きは次ページへ