足利義満

足利義満/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

日本国王の称号を持つ足利義満~室町幕府・三代将軍51年の生涯まとめ

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
足利義満
をクリックお願いします。

 

地方遠征で地方豪族もキッチリ〆る

この後、富士山や厳島神社への遠足(超訳)もやっています。

もちろん、遊びではありません。

中央政権で充分に権威を得たので、次はそれをできうる限り広い範囲に見せつけ、

「いざとなったらワシがここまで来て相手してやんよ^^」

と示したのです。

明に対しても「南朝の誰それよりもワシのほうがエライし、ワシと交易したほうがメリットありますよ」というアピール材料になったのでしょう。

が、なかなか交渉が進まず、南北朝の統一にも取り組みますが、それでもやはり「天皇の臣下」という扱い。

南北朝時代
南北朝時代の始まりは鎌倉時代の両統迭立から~では終わりは?

続きを見る

結局、義満は、応永元年(1394年)に自ら進んで職を辞し、出家していました。

これでようやく明から「そんならお前を”日本国王”にしてやんよ」(意訳)とお許しが出て、貿易できるようになるのです。

こうした経緯から「義満は皇位を簒奪しようとした」なんて言われたりするのですが、個人的には違う気がします。

中国の歴代王朝から見て、「王」は中国に朝貢する国の代表者のことです。

つまり、日本の官職を辞した後の義満が日本国王になったということは、義満が個人的に明の臣下になったということ。

これなら、天皇や日本の朝廷の人々の権威や立場は損なわれません。義満が狙ったのはそこだと考えられないでしょうか。

実質的に明へ引っ越すわけでもないし、貿易で見込める利益のほうがずっと重要ですし。

そもそも、天皇よりエラくなりたいなら、明の皇帝の家来になるのもイヤだと思うほうが自然ですよね。

よほど明を神聖視していて、日本を卑下していたならともかく、そのそぶりもありません。明の要求で倭寇(海賊)退治はしていますが、それはちゃんと貿易できないと自分のメリットもなくなるからでしょう。

上記のように、義満は「自分は源氏の名門である」という自負があります。

そして、源氏の大本は皇室です。

それをかなぐり捨ててまで、心の底から明の臣下になりたいと思うでしょうか。

まあ、これはあくまで私見で、義満の心の中まではわかりませんが。

 

文化育成にも余念はなく

その後の義満は京都北山に別荘を建てて移住。

能を大成させた観阿弥・世阿弥を庇護しつつ、北山文化と称される文化を花開かせます。

文化の中身についてはまた後日、ある程度詳しく扱いますね。

将軍職は息子の足利義持に譲っていましたが、やっぱり実権は手放しませんでした。

ただ、寄る年波にはいつまでも勝てず……応永15年(1408年)病に倒れ、何度か持ち直しながらも同年5月6日に亡くなります。

享年51。

当時でしたら、ギリギリで大往生と言っていい年齢ですかね。

最期の最期で、あまり仲の良くなかった息子・足利義持が、快癒の祈祷をあっちこっちに命じてくれたのは、救いだったかもしれません。

義持が「あのクソオヤジめ、できるだけ長く生死の境で苦しませてやるぜ」とか思ってたんじゃなければ……。

義満の遺骨は相国寺塔頭鹿苑院に葬られました。

しかし江戸時代中期の天明八年(1788年)に起きた【天明の大火】で焼けてしまい、その後は、明治時代の廃仏毀釈で寺ごとなくなって、当時の墓がどこの誰だかわからなくなってしまいました。

代わりに金閣が昭和まで残り続けたので、義満本人としては本望だったかもしれません。

放火後の写真ですら美しく見えてしまう建築物など、世界に目を向けてもそうはないでしょう。

あわせて読みたい関連記事

南北朝時代
南北朝時代の始まりは鎌倉時代の両統迭立から~では終わりは?

続きを見る

足利尊氏
足利尊氏は情緒不安定なカリスマ将軍?生誕から室町幕府までの生涯

続きを見る

足利義詮
室町幕府の2代将軍 足利義詮は地味だが意外に有能か?生涯38年まとめ

続きを見る

白河天皇
白河天皇→上皇→法皇の院政はなぜ始まった?藤原摂関家を排除せよ

続きを見る

八幡信仰と八幡神社
八幡信仰は数がダントツ日本一! 全国7,817社もある理由をご存知?

続きを見る

大内義弘と応永の乱
蜜月だった義満を相手に大内義弘が挙兵!なぜ応永の乱は起きた?

続きを見る

明徳の乱(内野合戦)にて義満「六分の一殿をぶっ壊す!」【日本史ブギウギ】

続きを見る

応仁の乱
応仁の乱って一体何なんだ? 戦国時代の幕開け乱戦をコンパクト解説

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典「足利義満」
足利義満/wikipedia

TOPページへ

 



-源平・鎌倉・室町

×