浮世絵にはじまり、歌舞伎や俳諧、狂歌など。
今なお日本の歴史的財産として知られる数々のカルチャーは、江戸時代の同時期に花開いたものばかりです。
同じタイミングで成熟するなんて偶然ではない。きっと著名な歴史人が生きていた時代であろう――もしかしたら、そんな発想も生まれてくるかもしれませんが、んなこたぁありません。
当時は
九代将軍・徳川家重
↓
十代・徳川家治
という、徳川将軍の中でも特に地味な存在だった二人の時代。
代わりに名を馳せたのが側用人として仕えた田沼意次でした。
賄賂政治の代表として悪名高い存在だった意次も、最近では「優秀な経済人だったのでは?」と再評価されるようになり、何かと江戸時代の見方も変わってきております。
それは一体どんな時代だったのか?
マンガ『日本史ブギウギ』第198話スタート!
田沼
◆最近は再評価の進む田沼意次さん。
もともとは父・田沼意行(おきゆき)が出世したことから取り立てられるようになりました。
ではなぜ父の意行が出世したのか?
というと、まだ紀州藩の部屋住み時代だった徳川吉宗に仕えていたからで、息子の田沼意次も取り立てられるようになった、と。
徳川吉宗は家康に次ぐ実力者だったのか?その手腕を享保の改革と共に振り返ろう
続きを見る
吉宗時代は、その政治を傍で見ているしかなかった意次だけに、米を中心とした経済改革には大いなる限界を感じていたことでしょう。
当時は米以外の流通経済が発達していて、政府から見てお金(税金)の発生する場所が「稲作」だけではなかったんですね。
享保の改革は失敗か成功か?目安箱や米政策をはじめとした吉宗の手腕
続きを見る
菱垣廻船と樽廻船の物流トラブル戦争が激しい!お互い何を運んでた?
続きを見る
酔いどれ将軍
◆生まれながらの病弱にしてお酒好き――。
いつもフラフラしていて、その言葉を理解できたのは大岡忠光ぐらいだったとされる九代将軍・徳川家重。
実は脳性麻痺などにより障害を持っていたのでは?という見立ても根強くありまして。
なにかと評価の難しいお方でもあります。
小便公方はあんまりだ!9代将軍 徳川家重は田沼を登用した慧眼の主君
続きを見る
桃園
◆徳川政権の『禁中並公家諸法度』等により動きを封じられていた朝廷。
家康と秀忠の名で出された禁中並公家諸法度には何が記されてる?十七条すべてを確認だ
続きを見る
江戸も中期になってますます衰退していく中で即位したのが桃園天皇です。
彼ら京都の朝廷勢力も政治的に一枚岩とは言えず、幕府の介入を許してしまうあるトラブルが勃発します……。
※続きは【次のページへ】をclick!