光る君へ感想あらすじレビュー

光る君へ感想あらすじ 光る君へ

『光る君へ』感想あらすじレビュー第32回「誰がために書く」帝や道長は二の次なり

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
『光る君へ』感想あらすじレビュー第32回「誰がために書く」
をクリックお願いします。

 

まひろ、決断する

思えば為時は、花山天皇の信頼を得たものです。あのときのことを思い出すと、感慨深いものがあるのでしょう。

しかし為時の栄誉は短かった。まひろはもっと、どうか長く……そう願っても不思議ではありません。

まひろは賢子が気になっており、左大臣は藤壺に連れてきてもよいと言っています。

為時は、それには反対の様子。内裏は華やかだがおそろしきところであり、賢子のような幼い子が暮らすところではないと語るのです。

まひろは父の好意を受け入れることにしました。

賢子も懐いているし、為時も「母を誇りに思う娘に育てる」と言っている。と、賢子がやってきて、母上は私が嫌いなのかとすねてみせます。

「そんなことありませんよ。大好きよ」

「大好きなら、なぜ、内裏に行くの?」

そう問いかけると、まひろは一緒に内裏に行くかと問いかけます。

「いかない。じじが可哀想だから」

「じじではありません、おじじさまでしょ」

幼い娘を厳しくしつけるまひろ。こういうところが賢子は苦手なのかもしれません。賢子は「いかない」とすねています。

まひろは休みには帰ってくるとなだめ、寂しかったら月を眺めるようにと言います。母も同じ月を見ていると……。

そしてまひろは内裏へ出向き、まずは道長によって彰子と倫子に紹介されました。

帝がまひろの物語を気に入ったと出仕の経緯を説明すると、彰子はさして反応せず、倫子は穏やかな、菩薩のような笑みを浮かべています。

母も娘も穏やかで何を考えているのかわからない。

不満が顔に出やすいまひろとは対照的です。二人とも愚鈍ではなく、奥ゆかしいということでしょう。

道長はやや困惑が顔に滲んでおります。彼なりに、妻とソウルメイトの同席は気まずいのでしょうか。

 

自己完結できる女たち

このあと、まひろと久々に再会した赤染衛門が内裏を案内してゆきます。

帝の目に留まるとは立派になったと感慨深げな赤染衛門。なんでも藤壺は息詰まった空気が流れており、彼女としてもそうした状況を改めたいのだとか。

そりゃ、いちいち『枕草子』を持ち出され、比較されていたら辛いですよね。道長の倹約思考で、豪華に飾るにせよ限界はあります。

赤染衛門はまひろの近況を尋ねます。

夫を亡くし、7歳の娘がいると聞き、大変だろうと気遣う赤染衛門。

すると彼女はこんなことを言い出しました。

「夫は頼りにならない」

なんでも赤染衛門の夫はあちこちで子を作り、彼女に育てるよう任せたとか。

最初の子が大きくなって下の子を面倒みるようになってくると、帰らぬ夫を待つことに飽き、土御門にあがったそうです。

まひろはそんな身の上話に驚いています。

二人は近いタイプかもしれません。夫の愛があろうがなかろうが、自分を満足させられる才能がある。夫が別の女と睦み合っているならば、私は依頼を受けて和歌の代作でも指導でもしている。そう割り切れるタイプなのでしょう。

彼女は文才で夫をアピールしたこともあり、良妻の鑑ともされます。

そんな夫婦愛だけでなく、たくましさもあるとこのドラマでは描いているように思えます。

確かに夫への愛もあっただろうけど、彼女はそれよりも文才アピールが楽しかったのではないでしょうか。

この夫妻の子孫が、自己実現のためにはるばる鎌倉までやってくる大江広元だと思うと、ますます興味深いものがあります。

大江広元
大江広元がいなければ鎌倉幕府は運営できなかった?朝廷から下向した貴族の才覚

続きを見る

赤染衛門は微笑み、運不運はどうにもならない、あんなに素晴らしい婿とめぐりあえた土御門は類まれな方だと褒め称えます。

まひろも「まことに」と同意しながら、中宮様はどのような方かと尋ねます。

「それが謎ですの」

驚くまひろ。なんでも小さいころからそばにいても、奥ゆかしすぎて人柄がわからないそうです。

彰子も自己実現タイプに思えなくもありませんが、中宮がそれではまずいでしょう。

 

巨星墜つ

道長のもとに、安倍晴明が危篤であるという知らせが届きました。

馬を走らせ、晴明のもとへ。

大河ドラマの準主役であるにもかかわらず、平安時代が舞台では乗馬の機会がないようにも思われますが、それを逃さない柄本佑さんの鍛錬が光ります。

時代ものに出る以上、馬には乗りたいことでしょう。

晴明の側に影のように付き添う須麻流が、祈祷をしていました。床に就いた晴明は道長の顔を「拝見してから死のうと思い、お待ちしていた」と告げます。

道長は思いのほか健やかそうだと否定するものの、晴明はこう言います。

「私は今宵死にまする。ようやく光を手に入れられましたな。これで中宮様も盤石でございます。いずれあなた様の家から、帝も皇后も関白もでる……」

道長は困惑し、そこまで言わずともよい、父を真似る気はないと否定します。

「ただし、光強ければ闇も濃くなる……そのことだけはお忘れなく」

そう語り、晴明は呪詛も、祈祷も、人の心のありようだと語ります。私が何もせずとも、人の心が勝手に震えるのだと。

確かに道長は晴明の言うことを聞くと、導かれるままに動くところがありました。心理操作の達人として晴明が存在していたものです。

「なにも恐れることはありませぬ。思いのままにおやりなさいませ」

晴明は自らが導いた道長の前で目を閉じます。長い間世話になったと告げる道長。

その夜、自らの予言通り晴明は世を去ったのでした。まるで人から星の一つへなるような、そんな死でした。

晴明からまひろへ、道長を教え導く人が替わるようにも思えます。

ユースケサンタマリアさんも、DAIKIさんも、素晴らしい演技でした。

DAIKIさんはインタビューで、肢体に障害のある演者は大河初だと意義を述べておられました。素晴らしい取り組みだと思います。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-光る君へ感想あらすじ, 光る君へ
-

×