エドワード7世

エドワード7世/wikipediaより引用

イギリス

各国友好に努めた英国王エドワード7世 母ヴィクトリアに振り回された生涯

夜空を見上げたとき、目につくのは煌々と明るい星ですよね。

冬の星座ではおうし座のアルデバラン、オリオン座のベテルギウスなどでしょうか。

一年中見える北極星などもありますね。

しかし、夜空にあるのはデカい星だけではありません。

一等星が一つだけで星座が成り立たないのは組織や国家も同じで、誰もが知っている存在もあれば、大きな光はなくとも重要な位置やエピソードを持つ人もいます。

一言で言えば「地味」とか「いぶし銀」と言ったところでしょうか。

1841年(日本では江戸時代・天保12年)11月9日は、イギリス国王エドワード7世の誕生日です。

彼は、ヴィクトリア女王という一等星のもとに生まれ、そして厳しく育てられた王でした。

 

厳格すぎる教育方針がとにかくガチ

エドワード7世は、ヴィクトリア女王と王配アルバートの長男です。

生まれて一ヶ月後には「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を授かり、母が亡くなって即位するまでの59年間その名で呼ばれました。

ヴィクトリア女王の時代はいろいろな点でイギリス史に残っていますが、非常に貞操観念が厳しいことでも有名でした。

当コーナーでも何回か引き合いに出していますけれども、「家具の脚は性的なことを連想するから、カバーを付けないとダメ!!」なんて価値観がまかり通っていたほどで。

家具でそういうことを連想するほうがおかしいんですが、ともかくそういう教育方針がエドワード7世にも向けられました。

この時代の王族によくあることで、学校には通わず、主に両親から教育を受けたことも、厳しさに拍車をかけたのです。

特に父であるアルバートは、息子に対し厳しく接していたといいます。

他の子供たちにもいえますが、女王の子供が王位についた場合、基本的には王朝が変わることになります。

そういうときは他国との関係が一層緊張しやすく、一歩の間違いが命取りになりかねません。

おそらく、アルバートはそういう視点で教育方針を決めたのでしょう。

彼は戦乱に揉まれてきたドイツ出身ですから、外交関係の大切さが身にしみていたと思われます。

エドワード7世は、乳母のリトルトン男爵夫人にはよく懐いていたようですし、弟が生まれてからは「弟のお手本になるんだ!」と気合を入れて勉強していたそうなので、悪いことばかりとも限りませんでしたが。

幼い頃のエドワード7世(当時の愛称はバーティ)/wikipediaより引用

しかし、エドワード7世が英・独・仏語のトリリンガルになるほど勉強しても、両親はあまり褒めてくれなかったようです。

姉のヴィクトリアがプロイセンのフリードリヒ3世に嫁いでいってからは、「手元にいる中での長子」として、ますます厳しい目が向けられるようになったといいます。

頑張っても認めてもらえない――。

扱いが変わらないどころか厳しくなるというのでは、あまり前向きな気持ちにはなれませんよね……。

 

ナポレオン3世に「あなたの息子に生まれたかった」

11歳のときから外交にも出るようになりました。

初めは大叔父にあたるベルギーのレオポルド1世、次は両親と共にフランス皇帝ナポレオン3世を訪ねています。

ナポレオン3世は、このときまだ息子がいなかったので、エドワード7世を我が子のように可愛がったとか。

エドワード7世自身が「あなたの息子に生まれたかった」とボヤくほどだったそうですから、よほどの歓迎ぶりだったのでしょう。

同時に、普段どれほど堅苦しい生活を強いられていたかがうかがえます。

18歳のときにはローマへ留学し、ときの教皇とも会見しました。

しかし、数カ月後にイタリア統一戦争が始まったため、予定よりも早く帰国しています。

その後オックスフォード大学に入学、勉学を続けながらカナダやアメリカの各地を訪問しました。

両親にはあまり評価されていなかった様子ですが、エドワード7世は一般人からの人気は絶大で、北米でも大いに歓迎されています。

ただ、在学中にアチコチで色恋沙汰やよからぬ遊びを覚えてしまったため、両親の頭痛の種ともなりました。

前者はともかく、後者は現代の若者でもよくある話ですね。

息子を厳格に育ててきた自負を持っていたであろう父・アルバートは、このニュースがよほどショックだったようで、病身をおして直接説教をしにやってきています。

しかも、そのせいでアルバートは危篤に陥り、ヴィクトリア女王からの視線はますます厳しいものとなりました。

「アンタが出来損ないだから、私の愛する夫がこんなめに遭っているのよ!」というわけですね。

いやいや、あなた方の教育が変に厳しすぎたのが原因で「出来損ない」になったんでは?という思いも湧き上がってきますわな。

理想を持つのは結構なことですが、現実に即して手段を変えていかないと、それこそ親のエゴになってしまいましょう。

 

プロイセンとの戦争で国際会議を提唱する

エドワード7世は父の危篤を知ってすぐに駆けつけ、なんとか死に目に会うことができました。

亡くなる間際、息子の顔を見て安堵したらしき表情になった……といわれています。

もしかしたら、厳しくあたり続けたことを後悔して、「あの子は私を看取りに来てくれないかもしれない」と思っていたのかもしれません。

アルバートの死後、ヴィクトリア女王はエドワード7世のお目付け役として、フランシス・ノウルズという貴族をつけました。

2人は非常にウマが合い、後々まで信頼し合う仲となります。

当時「ヴィクトリア女王一家は理想的な家庭」として喧伝され、イギリスの家族の見本とされていたのですが、こうしてみると、やっぱり子育てには失敗してるんじゃないか……という気もしますね。

すったもんだの末、エドワード7世は無事に大学を卒業。

となれば、将来の国王としてはすぐにも家庭を作り、子供をもうけなくてはなりません。

卒業の翌年、22歳でデンマーク王女・アレクサンドラと結婚しました。

在学中にお見合いをしていたので、スムーズに話が進んだものと思われます。

両親との関係はともかく、在学中の交友関係といい、人付き合いに長けた人だったんでしょう。

それは、家庭内では子供に恵まれるという形で現れ、外交関係を作っていく上でも大きな武器となりました。

妻の実家であるデンマークと、ドイツで台頭してきていたプロイセンが戦争(第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争)になったとき、エドワード7世は「国際会議を開いて、デンマークの権益を守ろう」と呼びかけました。

これは母や閣僚の多くに反対されながらも、国際会議を開くところまでこぎつけています。

とはいえ、話し合いでは何も決着がつかない荒っぽい時代のこと。

結局、平和的な解決はできず、デンマークはドイツ北部に持っていた権益を奪われてしまいました。

 

ロシアをはじめギリシャやトルコ、エジプトなどと関係改善

これによって妻・アレクサンドラは、プロイセンやその後のドイツを恨むようになり、エドワード7世も同調するように。

エドワード7世にもドイツ系の血が入っていますが、アルバートの出身はドイツの別の国だったので、プロイセンとは縁がないのも一因でしょう。

そして当時、もう一つイギリスとの関係が緊張していた国がありました。

ロシアです。

クリミア戦争でイギリスがオスマン帝国側についたことや、主に中国における植民地争いが原因で両国は仲違いをしていたのですが、この頃アレクサンドラの妹であるマリー・ダウマーがロシアの第二皇子に嫁ぐことが決まり、にわかに状況が変わって参ります。

エドワード7世にとっては、義妹を通じてロシアによしみができたわけです。

単純に祝いたいという気持ちと、打算のどちらが強かったのかまではわかりません。

エドワード7世はヴィクトリア女王の反対を押し切り、義妹の結婚式に参列。

ときの首相エドワード・スミス=スタンリーがロシアとの関係改善に積極的だったこと、ロシア側でも同じ方針を取りたいと考えていたことがうまく働いたようです。

花婿の父であるロシア皇帝・アレクサンドル2世が駅まで出迎えたほどですから、ロシアの喜びようがわかるというものですね。現代でだって、国家元首が居所を出て迎えるというのはよほどの歓迎でしょう。

その後もエドワード7世は、ロシアだけでなくギリシャやトルコ、エジプトなど他国との関係改善に大きな役割を果たしています。

だいたいどの国のときも、最初はヴィクトリア女王に反対されていました。

しかし、エドワード7世はそのたびに「それなら、こうしましょう」と代案を出して、了解を取り付けています。

訪問先でも大歓迎され、イギリスの印象が大いに良くなりました。

人付き合いを重視していたからこそ、国内の反対よりも他国との友好を取り付けることに目が行き、実現するためにどうしたらいいか、ということをよく考えていたのでしょう。

 

30歳で父と同じ腸チフスにかかって生死をさまよい

これだけ頭が回るようになったのなら、母親としては息子の成長を喜べばいいのですが……。

結局、ヴィクトリア女王は死ぬまでエドワード7世を認めてやらなかったようなフシがあります。

エドワード7世がただの友人だった貴族の夫人との不倫を疑われ、国内での評判が下がってしまったことも、原因の一つだったかもしれません。

ヴィクトリア女王自身も、アルバートの死後はほとんど公の場に出ておらず、「もう王室なんていらない」とまでいわれるようになってしましたので、あまり人のことは言えない気がするのですが。

ときの首相ウィリアム・グラッドストンは、この頃書いた手紙の中で、

「女王は姿が見えず、皇太子は尊敬されていない」

と嘆いています。

現在のイギリス王室が基本的に人気の高いことを考えると信じられない話ですが、当時の閣僚はさぞ頭の痛かったことでしょうね。

ここで「怪我の功名」とでも呼ぶべき自体が起こります。

※続きは次ページへ

次のページへ >

-イギリス

×