こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【オスカー・シンドラー】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
戦後、事業がうまく回ってないときに現れたのが……
1945年春、ソ連軍の侵攻を知って、オスカーはユダヤ人を解放し、自身は亡命することにしました。
彼自身はやましいことは(賄賂以外に)していなかったにしても、ナチスというだけで身の危険があったからです。
実は同時期に、長男のオスカーがツヴィッタウ(現在のチェコ・スビタビ)で行方不明になっています。
もしかしたら、ユダヤ人たちがもう安全であろうということを知って、長男を探しに行ったのかもしれません。結果は……。
戦後を迎え、いくつかの事業を始めますが、ほとんど失敗して資金繰りにも困るようになりました。
これを知った、かつて彼に救われたユダヤ人たちが支援を申し出て、その後、イスラエルやロサンゼルスなどでの再会も果たしています。
オスカーは彼らの一人ひとりをよく覚えており、ときにはあだ名で呼ぶこともあったとか。
それからは家のあるフランクフルトと、エルサレムで年の半分ずつを過ごす生活を続けました。
1974年のこの日(10月9日)に亡くなったのはドイツでしたが、遺言によってお墓はエルサレムのカトリック教会墓地に作られています。
従業員とその家族を大切にする――という経営哲学
彼のやったことはユダヤ人救済というだけでも十分偉業ですが、経営者の規範にすべき点が多々含まれていると思われます。
オスカーは、ユダヤ人を家族単位でよく見ていました。
父親が自分のところで働いていれば、その子供も雇い、日頃からよく話しかけていたそうです。だからこそ、戦後数十年経っても覚えていたのでしょう。
家族がどれほど心の支えになるか、生きる糧になるか。
オスカーはそこを重視していたと思われます。でなければ、手当たり次第に連れ出していたでしょうから。
そうしたほうが、人数的には多くの人を救えたかもしれません。
しかし、戦後生きていく上で助け合うには、やはり家族同士の信頼や結束が相当の支えになったはずです。
当時とは事情も背景もまるで異なりますが、少子化が深刻な日本にとって学ぶところも多い気がします。
「残業を減らしたら、業績や社員の第二子出生率が上がった」という会社もあるのですから、経営者のみならず従業員自らも「無理」と決めつけるのではなく、「実行するにはどんな働き方が必要か」を考えるべきかもしれません。
なお、ユダヤ人救出と言えば、シンドラーだけでないことは皆様ご存知かと思われます。
よろしければ、以下の記事も併せてご覧ください。
※映画版はアマゾンプライムで無料視聴できます(→amazon)
あわせて読みたい関連記事
杉原千畝はユダヤ人1万人をどう救ったのか「命のビザ」を発給し続けた外交官
続きを見る
ユダヤ人数千名を救った樋口季一郎とオトポール事件~キスカ島や占守島でも奮闘す
続きを見る
日本降伏後に攻め込んだソ連軍の凶行「占守島の戦い」現地では何が起きていた?
続きを見る
10万人ものユダヤ人を救ったラウル・ワレンバーグ 今なお行方不明のまま
続きを見る
ヒトラーに異を唱え処刑されたドイツの若者【白バラ抵抗運動】の覚悟
続きを見る
13才の少女がナチスに追われてスイスへ脱出『ファニー13歳の指揮官』の緊張感
続きを見る
ヒトラーに毅然と抵抗して処刑された女学生~映画『白バラの祈り』をご存知ですか
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
レオン・レイソン/古草秀子『シンドラーに救われた少年』(→amazon)
トマス・キニーリー/幾野宏『シンドラーズ・リスト―1200人のユダヤ人を救ったドイツ人 (新潮文庫)』(→amazon)
オスカー・シンドラー/Wikipedia