清和源氏

上段左から源義家・頼朝・義経/下段左から新田義貞・足利義満・武田信玄/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

清和源氏とその他の源氏~ややこしい源氏軍団をスッキリ整理しよう

皇族だった人物が臣下にくだって「姓」を与えられることを【臣籍降下】と言います。

そのうちよく知られているのが源氏や平氏。

彼らの子孫から武士になって勢力を伸ばした者達が【源平の争い】を始め、ついに武家社会が勃興する――という話を以下の記事にまとめさせていただきました。

臣籍降下
皇位皇族と関わる「臣籍降下」とは?姓がある=皇族ではないの原則

続きを見る

要は、源氏だからといって全員が武家ではなく、フツーの貴族もおります。

源氏物語』の源氏は、そのうちの一人ですね。

紫式部
紫式部は道長とどんな関係を築いていた?日記から見る素顔と生涯とは

続きを見る

もちろん同作はフィクションですが、表現に使われるほどメジャーでもあったワケで、数多の流れの中に後の源頼朝が含まれていたりします。

でも数多の源氏って、一体どんな源氏があったの?

と、疑問に思いますよね。

そこで本稿では【主だった源氏】を見てみて、ややこしい流れをスッキリさせたいと思います。

 

お好きな項目に飛べる目次

お好きな項目に飛べる目次


清和源氏

数ある源氏の中で、最も著名なのが【清和源氏】でしょう。

鎌倉幕府の源頼朝を輩出した武門の一族で、清和天皇の子供が、皇族から臣下となって一族の系譜が続いていきました。

清和天皇
数々の名門武家を輩出した清和源氏のルーツ「清和天皇」ってどんな方だったの?

続きを見る

正しくは、清和源氏の中から、摂津源氏、大和源氏、河内源氏へと広がっているのですが、主流となる河内源氏を中心に系図をカンタンに記しておきますと……。

清和源氏の流れ

【清和天皇】

第六皇子・貞純親王

経基王(源経基)初代

源満仲(安和の変)

源頼信(道長四天王)

源頼義(前九年の役)

源義家(後三年の役)

源義親(悪対馬守)

源為義(保元の乱)

源義朝(平治の乱)

源頼朝・範頼・義経

満仲は安和二年(969年)【安和の変】の際、「皇太子(後の円融天皇)を廃太子にする陰謀がある」と密告し、その地位を上げたことがきっかけで出世し始めました。

さらに満仲は藤原摂関家に仕えて諸国の国司を歴任し、財を蓄えていきます。

それだけに他の家からやっかみを買って、放火されたりもしました。

不満=実力行使がこの時代のテンプレですからね。

しかし、満仲の晩年の主人だったとされる藤原兼家藤原道長のトーチャン)が一条天皇の摂政になったため、彼の子孫は引き続き摂関家や皇室と深く結びついていくことになります。

藤原道長
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか

続きを見る

満仲の息子たちのうち上の三人、源頼光・源頼親・源頼信もまた、武士として摂関家に仕えました。

本家の家督を継いだのは長男の頼光ですが、河内に勢力を伸ばした三男・頼信が特に武術に優れ「道長四天王」の一員とみなされるようになり、この系統が最も栄えると河内源氏と称されます。

藤原道長のもとで勢力を伸ばした源頼信。

今度はその孫・源義家が【前九年の役】及び【後三年の役】で功績を挙げ、さらに義家のひ孫が【平治の乱】で都を追われる源義朝に当たります。

ここまで来て、ようやく源頼朝らの登場。

義朝の息子が源頼朝・源範頼源義経らですね。

さらには過去を遡りまして、

・義家の弟である義光から佐竹氏や武田氏を輩出

・義親の弟である義国の子孫から新田氏や足利氏を輩出

といように、アッチコッチで一族(後に戦国大名になる家)も枝分かれしていきます。

だからこそ、源氏の嫡流が滅びたにもかかわらず、戦国時代には至る所で「源氏の末裔」が出てくるわけですね。

源義光
武田氏 佐竹氏 小笠原氏らを輩出した甲斐源氏の祖・源義光はどんな武士だった?

続きを見る

 


嵯峨源氏

嵯峨天皇から分かれた源氏で、賜姓源氏の中で最も早く成立しました。

弘仁五年(814年)に嵯峨天皇の皇子だった源信(まこと)・源弘(ひろむ)・源常(ときわ)など男女八人が臣籍に下り、信が戸主となっています。

「八人きょうだいで別の家に移り住んだ」と考えると、なかなか微笑ましいというかなんというか。

嵯峨天皇/wikipediaより引用

嵯峨源氏は「男子名がすべて一字名」というのも特徴の一つです。

逆にいえば「一字名の源姓はほぼ嵯峨源氏」とも考えられます。見分けやすいですね。

歴史上に名を残したのは、応天門の変の容疑者にされてしまった源信、河原院の主で知られる源融(とおる)など。

応天門の変
藤原体制を盤石にした「応天門の変」真犯人は?伴善男の流罪で良房ウハウハ

続きを見る

嵯峨源氏には左大臣をはじめ、高位に登った人が多いのですが、どちらかというと政治の実権を握るより、文化に生きるほうが性に合っていたようです。

異色としては、酒呑童子(しゅてんどうじ)などの妖怪退治で有名な渡辺綱(わたなべ の つな)が、融の子孫にあたります。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-,

×