武田元明

武田・上杉家

信長と秀吉に滅ぼされたもう1つの武田家~武田元明は光秀の従兄弟か

いくら乱世を生きる戦国武将であっても、どうしても戦いたくない相手がいる――。

たとえば大河『麒麟がくる』で主人公だった明智光秀にとって、ドラマ上では松永久秀足利義昭がそうでした。

あるいは劇中には登場せずとも、そうした人物は他にもいます。

その候補の一人が、若狭の戦国大名武田元明でしょう。

そもそも光秀は、出自不明の武将として知られますが、父親の明智家が土岐源氏の血を引いているとされ、母・お牧の方のルーツは【若狭武田氏】という見方があります。

お牧の方(光秀の母)
光秀の母・お牧の方は何者?若狭武田氏の出身や処刑された話は本当か

続きを見る

武田元明は、その若狭武田氏で最後の当主。

光秀にとっては、母・小牧の方血縁の従兄弟となります。

そんな元明は史実において、戦国の荒波に翻弄された一生を過ごしております。

朝倉義景と共に織田信長によって御家を滅ぼされ、本能寺の変後は光秀の味方となり、そして……。

本稿では、若狭武田氏と武田元明を史実ベースで振り返っていきましょう。

 


若狭武田氏~最後の当主は武田元明

北陸道の南端にあり、現在の福井県南部に相当する若狭国。

下記の地図をご覧の通り、近江(滋賀県)や山城(京都)の北方に位置する日本海の玄関口であり、

鎌倉時代は有力一族である比企氏、津々見氏、北条氏が守護を務めました。

比企能員
比企能員はなぜ丸腰で北条に討たれたのか? 頼朝を支えてきた比企一族の惨劇

続きを見る

室町時代に入ると足利一門の斯波氏はじめ、多くの守護が入れ替わるようになり、室町時代中期に【若狭武田氏】が登場します。

元を辿れば、武田信玄を輩出したあの甲斐武田氏です。

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

とはいえ甲斐から直接派遣されてきたのではありません。

少しややこしいのですが、まず甲斐武田氏から安芸武田氏が輩出され、そして永享12年(1440年)、足利義教の命を受けた安芸守護(安芸武田氏)の武田信栄(のぶひで)が、一色義貫を大和の陣中で敗死させると、その功によって若狭守護(若狭武田氏)を命じられたのです。

足利義教
足利義教は“くじ”で決められた将軍だった?万人恐怖と呼ばれた最悪の治世

続きを見る

簡単にまとめると次のような流れですね。

甲斐武田氏

安芸武田氏

若狭武田氏

この武田信栄を初代として若狭武田氏の歴史が始まりました。

今回注目の9代目・武田元明は、その最後の当主となります。

初代 武田信栄
2代 武田信賢
3代 武田国信
4代 武田信親
5代 武田元信
6代 武田元光
7代 武田信豊
8代 武田義統
9代 武田元明

大河ドラマ『麒麟がくる』上での設定では、8代目当主・武田義統(よしむね)の妹が、光秀の生母・お牧の方であるとされます。

武田義統
若狭の武田義統は光秀の伯父だった?若狭武田氏と甲斐武田氏はどんな関係なのか

続きを見る

つまり光秀は、武芸に優れた守護大名の血を引いている。

その洗練性と教養で織田信長を魅了しても、不思議ではない設定なのです。

ただ、それが史実とすれば、光秀本人にとっては大いなる苦悩となった可能性は否めません。

なぜなら前述の通り、若狭武田氏は、他ならぬ織田信長に滅ぼされるのです。

 


父・義統の頃から若狭武田氏の弱体化が始まった

光秀の母・牧の方。

その兄にあたる武田義統は大永6年(1526年)、武田信豊の長男として生を受けました。

嫡男である義統は、天文17年(1548年)には足利義輝と足利義昭の妹を正室に迎え、中央と繋がりのある名門御曹司として順調な滑り出しをしたように思えます。

足利義輝
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ

続きを見る

しかし、義統の頃からこの家は大きく傾いていきます。

義統の弟・武田信方の擁立を目指す粟田勝久が離反し、追放。

義統の父・武田信豊が弟・元康擁立を目指したため、追放。

まるで武田信玄と、その実父・武田信虎との関係のようなお家騒動です。

それだけにとどまらず、武田義統が当主となった後も若狭武田氏は分裂し、弱体化してゆきます。

そんな伯父の破滅を、光秀が教訓としても不思議はないところ。

弟を斬ることによって一家の結束を強くした織田信長とは対照的でした。

織田信勝(織田信行)
なぜ信長の弟・織田信勝(信行)は兄に誅殺されたのか?最後は勝家にも見限られ

続きを見る

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-武田・上杉家
-

×