浅井長政や朝倉義景をはじめ、【比叡山焼き討ち】や【長島一向一揆】など。
各地域の討伐で、近畿とその周辺をほぼ勢力下に収めた織田信長ですが、全てが意のままに……というわけでもありません。
特に朝廷や公家との付き合い方に関しては、常に気を使っていた形跡がうかがえます。
天正三年(1575年)6月26日、信長は京都へ出発しました。
長篠の戦いが5月ですので、本当に休む暇なくアッチコッチいってますね。
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!勝因は鉄砲ではなく天然の要害だった?
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
清涼殿の庭で蹴鞠の会
この日は佐和山で休息した後、早船で坂本へ渡り、27日には京都へ入っています。
行軍でもない割には、急いでいるという感じですね。
前回、”山中の猿”を助けた節でも、この日に出発したことが書かれていますから、先に用事が決まっていて、その途中で山中に寄ったのでしょう。
信長とホームレス~常磐御前を殺め呪われた一族を救え 信長公記122話
続きを見る
今回の宿所は相国寺でした。
以前、今川氏真と会ったときのお寺で、7月1日になると、摂家・清華家などの公家や、近畿周辺の大名が続々と挨拶にやってきました。
今川氏真は愚将か名将か~仇敵だった家康や信長と友好的でいた理由
続きを見る
中でも、塩川長満は馬を下賜されたとか。
彼は以前、松永久秀に与していたのですが、おそらくこの頃までに信長へ降っていたのでしょう。
信長を2度も裏切った松永久秀は梟雄というより智将である~爆死もしていない!
続きを見る
ここまで名前が出てきていませんから、戦功などへの褒美ではなく、信長に従った事自体を評価されての褒美でしょう。
そして一日おいて7月3日。
今回の上洛の目的だったろうと思われる、東宮主催の蹴鞠会が行われました。
東宮とは皇太子のことです。当時は誠仁親王(さねひとしんのう)という方で、ときの帝である正親町天皇の嫡子でした。
蹴鞠会の会場は清涼殿の庭。
清涼殿そのものは天皇の住まいかつ儀式場ですし、この蹴鞠自体も伝統的な形式に則ったものとされています。きっと厳かな会だったでしょう。
氏真との蹴鞠に参加した人も
信長は御馬廻衆だけを連れて参内し、見物の席につきました。
蹴鞠に参加した公家も多く、ざっとかなりの人数です。
公家の参加者
・三条西実枝
・勧修寺晴右
・飛鳥井雅教
・庭田重保
・甘露寺経元
・高倉永相
・山科言経
・庭田重通
・勧修寺晴豊
・三条西公明
・中院通勝
・飛鳥井雅敦
・烏丸光宣
・竹内長治
・中院通勝
・水無瀬親具
・三条公宣
・日野輝資
・広橋兼勝
・高倉長孝
・万里小路充房
・薄以継
・五辻元仲
中には、この年3月に今川氏真との蹴鞠に参加した人もいます。
信長の前で義元の息子・氏真が「蹴鞠」どうしてそうなった? 信長公記117話
続きを見る
もしかすると、その会の話を東宮が聞いて、「ならば宮中でも蹴鞠の会をしようか」と考えたのかもしれませんね。
他、それぞれの衣装の色などが書かれているが、ここでは割愛させていただきます。
信長当人ではなく家臣たちに称号や官位を
蹴鞠は四回行われ、誠仁親王も一回目と四回目に参加していました。
元々蹴鞠には勝敗がないため、おそらくは和やかな会だったと思われます。
蹴鞠が終わってから、正親町天皇より信長へ、女官を通して盃を頂戴したとあります。信長と天皇の関係については、いろいろと話題になりますが……『信長公記』に書かれている限りでは、さほど悪い印象はありません。
戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や光秀とどんな関係だった?
続きを見る
また、この日信長の官位昇進について勅諚があったようです。
しかし、信長はこれを受けず、その代わりに家臣たちの中から数名に称号や官位、姓を賜ることにします。
ポイント
・松井友閑 宮内卿法印
・武井夕庵 二位の法印
この二人は、織田家の吏僚の代表格です。
政治だけでなく外交や茶道にも長けており、戦以外の面でなくてはならない存在ですから、こうした格上げはある程度の効果も見込めたでしょう。
注目は以下3名の武将ですね。
※続きは【次のページへ】をclick!