三善康信

国立国会図書館蔵

源平・鎌倉・室町

三善康信が頼朝挙兵のキッカケに?鎌倉幕府を支えた良識派文官の生涯を振り返る

承久3年(1221年)8月9日は三善康信の命日です。

古くから源頼朝に仕え、最終的には【承久の乱】まで見届けた、鎌倉幕府の生き字引のような人物。

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では小林隆さんが演じられましたが、正直、畠山重忠のように華のある武将ではなく、本職は文官という地味そのもののタイプですね。

しかし、承久の乱に際しては、北条義時と泰時の背中を押すような役目も担っていました。

そんな三善康信は史実でどんな人物だったのか?

その生涯を振り返ってみましょう。

 


三善康信の出自は明法家

三善康信は保延六年(1140年)、太政官書記を務める明法家の家に生まれました。

明法家とは「明法道=律令法」を修めた人のこと。

いかにも堅苦しく、とっつきにくい感じがしますかね?

太政官は、司法や行政、立法といった統治の実務機関であり、現代風に言うなら、康信の家は「代々官僚を務めるマジメな一族」でしょうか。

しばらく太政官に務めた後、応保二年(1162年)に正六位上・中宮少属となりました。

この頃の中宮は藤原育子、天皇は二条天皇で、注目は“応保二年”という年。

平治元年(1160年)末に【平治の乱】が起き、平家が急速に政治力を付け始めた時期でした。

※以下は「平治の乱」の関連記事となります

平治の乱
平治の乱で勝利を収めた清盛の政治力~源平の合戦というより政争なり

続きを見る

となると、官僚だった康信にも平家の影響が……と思うところですが、実はそうでもありません。

康信の母の姉が源頼朝の乳母であり、伊豆へ流された後も支援を続け、月に三度も頼朝へ連絡していたといいます。手紙一つ届けるにも日数のかかる時代のことですから、かなりの頻度でしょう。

平清盛は、そんな彼らを見て見ぬ振りをしていたのか、お咎めを受けることもなかったようです。

承安二年(1172年)、清盛の娘・平徳子が中宮になりました。

北楯利長
水馬鹿と呼ばれた戦国武将「北楯利長」不毛だった庄内平野を日本有数の稲作地帯に!

続きを見る

その翌年、康信の主人である育子が崩御したため、康信は散位(位階は持っているが官職についていない状態)となってしまっています。

決して豊かとはいえない状況で、康信は頼朝への音信は欠かしませんでした。

そして治承四年(1180年)5月、時代が動きます。

以仁王が平家打倒を掲げて挙兵したのです。

清和源氏の源頼政が協力していたこともあり、他の源氏の者たちにも追討令が下されると、康信は頼朝に知らせ、一刻も早く東北へ逃げるように勧めました。

わざわざ自分の弟である三善康清に仮病を使って仕事を休ませ、伊豆への使者として遣わしたとか。

もしかすると、京都が再び戦乱に巻き込まれることを危惧して、弟に血筋を残させようとしていたのかもしれません。

いずれにせよ康信は、頼朝に挙兵を進めたわけじゃない。

にもかかわらず頼朝は逃げるどころか、逆に自ら平家打倒の兵を挙げて【石橋山の戦い】へ。

大事な緒戦で大敗してしまいますが、結果的に関東武士たちの協力を得られることとなり、房総半島をまとめ上げて再起しました。

康信はこの間、京都にとどまっていました。

養和元年(1181年)頃に出家して”中宮大夫属入道善信”と名を改めています。

そのため『吾妻鏡』をはじめとした記録類では”善信”と記載されていることが多いのですが、この記事では”康信”で統一させていただきます。

 


朝廷や寺社との交渉あるいは文書作成など

上総広常千葉常胤など。

有力武士たちの助力を得た頼朝は鎌倉へと進み、その後、【富士川の戦い】で平家に快勝すると、いったん関東の地固めにかかっていました。

その間に平清盛が病死します。

なぜ平清盛は平家の栄華を極めながらすぐに衰退させてしまったのか

続きを見る

一応、父の仇討ちを果たしたことになる頼朝が、講和を申し出こともありましたが、平家方が断固拒否。

今際の際に清盛が「頼朝の首を我が墓前に供えよ」と言い残していたといい、依然として京都には不穏な空気が漂っていました。

治承五年(1181年)閏2月、三善康信から頼朝への手紙の中で

「世情が落ち着いてきたら、鎌倉へ参りたいと思います」

と記されています。

康信は、頼朝への連絡を続けながら、慎重に好機を待っていて、同年、治承五年3月の手紙では、

「甲斐源氏の武田信義に、頼朝様への追討が命じられるようです」

と知らせています。

これを受けた頼朝は、信義の真意を問いただすべく鎌倉へ召喚し、直接会ったことで当面の危険はないと判断したのか、この件はすぐに収まりました。

武田信義
武田信義~頼朝に息子を殺されても甲斐武田氏を守り抜いた生涯に注目

続きを見る

頼朝にとって康信の情報は非常に貴重で、かなり信頼していたようです。

京都の情報提供者から、鎌倉での政務担当へ。

頼朝政権で重要なポジションを担う三善康信は、いつ鎌倉へ渡ったのか?

吾妻鏡では、元暦元年(1184年)4月となっています。

しかし、それより前の養和二年(1182年)2月、頼朝が伊勢神宮へ奉納する願文については、康信が草案を作っています。

もともと10日に一度は連絡をしていた間柄ですから、草案を依頼すること自体は難しくありません。

しかし、余計な手間を考慮しても康信に作らせたというのは、信頼の現れでしょう。

康信の鎌倉到着は、元暦元年(1184年)4月14日とされています。

翌15日、頼朝が鶴岡八幡宮に詣でた後、回廊で康信と対面し、

「この鎌倉に住んで、武家の政治や事務を手伝ってもらいたい」

と依頼され、鎌倉に移り住むことを決めたのだそうです。

これまでの経緯を考えれば、どのような仕事を任されたとしても、康信は鎌倉にとどまったでしょう。

こうして康信は、大江広元らと共に頼朝の政務を補佐するようになります。

大江広元
大江広元がいなければ鎌倉幕府は運営できなかった?朝廷から下向した貴族の才覚

続きを見る

主に西国や朝廷、寺社に関する交渉・外交に関する場での協議だったり。

文書を作る際の草案・清書をした人物の一人だったり。

いかにも文官という働きをしており、さらには公家出身らしく、縁起を重んじるエピソードや、多芸ぶりがわかる逸話も残されています。

三善康信の人となりがわかるエピソードを2つほど見てみましょう。

 


流行り歌や催馬楽を歌ったことも

文治二年(1186年)11月5日のこと。

頼朝が義経と決裂し、追手をかけていた頃です。

当時、義経に味方した者や、静御前などは捕えたものの、本人は一向に捕まっていませんでした。

頼朝はいらだち始めていたらしく、関東申次(幕府と朝廷の連絡役)を務めていた公家の吉田経房にこんな手紙を送っています。

「公卿や役人たちが鎌倉武士を嫌って、義経に協力しているのではないか? 藤原範季と仁和寺宮守覚法親王にその疑いがある」

藤原範季は藤原南家の人で、後白河法皇の側近の一人。

娘の重子が順徳天皇を産んでいるため、皇室の外戚でもあります。

源氏との接点としては、頼朝の弟・源範頼を養育していた時期があり、以仁王の協力者だった源頼政と従兄弟だったことが挙げられます。

この時期は後白河法皇の命で義経を匿っていたので、頼朝の疑念はもっともでした。

後白河法皇
後白河法皇はどこまで老獪な政治家か?頼朝に「日本一の大天狗」と称された生涯

続きを見る

一方、守覚法親王は後白河法皇の皇子で、嘉応元年(1169年)に仁和寺の門跡となっていた人です。

確たる記録がないので、義経との接点は大々的なものではなかったと思われますが、著書の一つ『左記』で義経を高く評価していました。

日頃の言動に義経びいきなところがあったのでしょうか。

康信は、これらの人々を義経派であると疑う頼朝に対し、次のように諭しています。

「義行という名は、読み替えると『良く行く』になります。だから上手く隠れて捕まらないのでしょう」

突然出てきた“義行”というのが、わかりにくいと思うのですが……。

当時の義経が記録上は”義行”や”義顕”と改名させられたことによります。

ややこしいわ~!

と思ったのは当時の人もそうだったようで、九条兼実が”義経”に戻すよう命じたと言います。

九条兼実
九条兼実は道長の子孫で鎌倉時代でもエリート貴族だが~平家や後白河や源氏に翻弄され

続きを見る

もう一つのエピソードは文治二年(1186年)12月1日、吾妻鏡の記述です。

この日、千葉常胤が下総から鎌倉へやって来たので、宴会が開かれることになりました。

千葉常胤
安房に逃げ落ちた頼朝を救った千葉常胤~幕府設立を支えた武士は享年84の大往生

続きを見る

酒が回ってから常胤が舞を披露し、康信が流行り歌や催馬楽を歌ったのだとか。

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ではいかにも地味そうなおじさんキャラだけに、意外な芸達者っぷりですよね。

また、当人はかなり記憶力も良かったようで、こんな話も残されています。

文治五年(1189年)3月5日に「平時忠が亡くなった」という知らせが鎌倉に届いたときのこと。

「平家にあらずんば人にあらず」という発言で有名な人ですので、現代ではあまり良いイメージがないかもしれません。

しかし、政治家としてはなかなかの人。

例えば時忠は、壇ノ浦で捕虜となった後、義経に接近して庇護を得るため娘を差し出したり、それを頼朝に見咎められると大人しく配流先の能登に行ったり、”これ以上意地を張るとまずいライン”を見極めて動いていたような印象があります。

頼朝もその知恵者ぶりには一目置いていたらしく「朝廷にとっては惜しむべき人だ」と言っていたそうです。

人が亡くなれば、享年に関する話題もつきもの。

しかし鎌倉の人々は時忠の年齢を知らなかったらしく、康信に尋ねたのだそうです。

康信によれば「62歳のはずです」とのこと。

時忠の生年は現代でも不明のため、享年には60説もありますが、大きく外れてはいませんね。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×