こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国ブギウギ78話】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
ついに動く
◆かつては鬼柴田と恐れられた勝家さん。確かに調略は似合いません。
そして、そんな荒武者イメージから、賤ヶ岳の戦いでも負けるべくして負けたというイメージで現代では語られますが、当時の勝家は他家との連携も進めており、あと少しだけ情勢が変われば勝利していたかもしれません。
そこで甥の佐久間盛政が進めたのが、相手の陣中へ切り込む「中入り」という戦法でした。
※中入り=小牧・長久手の戦いでも実行された作戦ですね
-

秀吉vs家康の総力戦となった「小牧・長久手の戦い」複雑な戦況をスッキリ解説
続きを見る
大岩山砦
◆柴田勝家の甥っ子にして、「鬼玄蕃」と称される佐久間盛政さん。
叔父と甥っ子が揃って「鬼」の称号を付されるのですから、やっぱり血って凄いですよねー。
-

佐久間盛政の生涯|鬼玄蕃と称された柴田勝家の甥は秀吉の誘いを笑って一蹴
続きを見る
今では、勝家の命令を無視したことが賤ヶ岳敗戦の原因だとされ、不名誉な一面もありますが、敵陣へ先頭切って突っ込んでいくのですから、その根性たるやハンパじゃありません。
ただ、相手が悪かった……このころはキレッキレの秀吉だったのですから……。
※賤ヶ岳の戦い詳細は以下の記事にございます
あわせて読みたい関連記事
-

熊本城の戦い(西南戦争の緒戦)で西郷が痛恨の敗北~会津の山川も駆けつけ
続きを見る
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
-

豊臣秀長の生涯|秀吉の天下統一を実現させた偉大なるNO.2その功績とは
続きを見る
-

柴田勝家の生涯|織田家を支えた猛将「鬼柴田」はなぜ秀吉に敗れたか
続きを見る
-

佐久間盛政の生涯|鬼玄蕃と称された柴田勝家の甥は秀吉の誘いを笑って一蹴
続きを見る
-

丹羽長秀の生涯|織田家に欠かせない重臣は「米五郎左」と呼ばれ安土城も普請
続きを見る
-

織田信雄(信長次男)の生涯|信長の血を後世に残した男は本当に愚将だったのか
続きを見る
-

秀吉の軍師とされる黒田官兵衛の生涯~天下人を狙える器だったというのは本当か
続きを見る
-

戦国武将・高山右近~信長や秀吉に重用されたキリシタンはなぜマニラに没した?
続きを見る
-

福島正則の生涯|秀吉子飼いの戦国大名が徳川政権で喰らった改易の悲劇
続きを見る
-

加藤清正の生涯|秀吉期待の子飼い大名は大坂の陣を前に不可解な最期
続きを見る
-

脇坂安治の生涯|賤ヶ岳七本槍の一人は関ヶ原の裏切者か功労者か?
続きを見る
-

片桐且元の生涯|家康と淀殿の間で揺れた忠義 その結末は「大坂の陣」
続きを見る
-

石田三成の生涯|秀吉と豊臣政権を支えた五奉行の頭脳 その再評価とは?
続きを見る
-

滝川一益の生涯|織田家の東国侵攻で先陣を担った重臣は秀吉の怒りを買って失脚
続きを見る
-

織田信孝(信長三男)の生涯|秀吉に敗れて無念の切腹それは“十字腹”だった?
続きを見る
-

豊臣五大老・前田利家 “槍の又左”と呼ばれ加賀百万石の礎を築いた武将の生涯
続きを見る
-

金森長近の生涯|信長親衛隊“赤母衣衆”から大名へ 波乱万丈の85年を駆け抜け
続きを見る
-

中国大返しの全貌|秀吉による伝説的な進軍 実際は普通の行軍だった?
続きを見る
-

秀吉vs家康の総力戦となった「小牧・長久手の戦い」複雑な戦況をスッキリ解説
続きを見る
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
書籍版『戦国ブギウギ』です!























