こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【井伊直虎】
をクリックお願いします。
翌弘治元年(1555)、井伊直親が信州から帰国した。
直親を保護していた松岡氏が武田氏に従属したことや、今川氏に讒言した小野和泉守が死んだことなどから、もう逃亡する理由がなくなったのだ。
このとき「次郎法師」を名乗っていた直虎が「出家のため(帰国した直親と)結婚できなかった」と著す書物は多いが、実のところ還俗すれば婚姻は成立できるため少々ニュアンスがおかしい(これが尼だと還俗できないが、あくまで「次郎法師」という僧であるから還俗可能。方便ではある。しかし、そこが重要でもある)。
2人が結ばれなかった要因は主に2つ考えられる。
『もう二度と帰国はできないであろう』と考えていた井伊直親が逃亡先で別の女性(塩沢氏の娘・ひよとは別で帰国後)と結婚して娘をもうけており、出家までして愛を貫いた直虎が直親に失望すると同時に、井伊家嫡流の娘が傍流の男の側室になることを恥じたのであろう。
また、適齢期をとうの昔に過ぎていたことも大きいはず。
とにもかくにも、帰国した井伊直親は、井伊直盛の養子となり、次の宗主の第一候補となった。つまり直虎とは姉弟(兄妹とも)の関係になったということである。
そして迎えた1560年、戦国史に残る最大の逆転劇が起きた。
【桶狭間の戦い】だ。
お好きな項目に飛べる目次
桶狭間で直虎の父・直盛は殉死してしまう
直虎の父・直盛は優れた武将であった。
それは今川義元の近習に抜擢されたことでも明らかだが、こともあろうに直盛が先鋒の大将を務めた永禄3年(1560年)の合戦があの【桶狭間の戦い】であった。
-
桶狭間の戦いで信長が勝てたのは必然か『信長公記』にはどう書かれた?
続きを見る
讒言で殺された直満・直義兄弟の呪いが叶ったのか。
皆さんご存知のように今川義元は織田信長に討たれる。
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
しかし直盛も、他の近習と共に追い腹をめされたのである。つまり殉死だ。
直盛の首は、介錯人の奥山孫市郎(奥山家は井伊家の庶子家)によって井伊谷に持ち帰られた。
父の生首を見た直虎は、さぞかし驚いたことだろう。引佐の伝承では「直虎は、直親と別れて出家したのではなく、父の生首を見て母と共に出家した」ということになっているほどだ。
ただしこの時期は井伊家にとって悪い事ばかりでもなかった。22代直盛が死んで23代宗主となった直親に待望の男子が生まれたのである。
名は虎松。後の徳川四天王・井伊直政である。
-
井伊直政(徳川四天王)赤鬼と恐れられた42年の生涯まとめ
続きを見る
井伊家の人間の目は野性的であるがゆえに「虎の目の一族」と言われており、21代直宗(幼名:虎松)、22代直盛(幼名:虎松。虎丸とも)、直虎、24代直政(幼名:虎松)と「虎の系譜」が続いた。
しかし、またもや悲劇は繰り返される。
永禄5年(1562年)、家老の小野政次が今川氏真(うじざね)に対し「井伊直親が徳川家康と内通している」と内部告発をしたのだ。

龍潭寺
井伊谷の奥の井平は鹿狩りで有名である。
確かに井伊直親は「鹿狩りに行く」と言って城を出ては、徳川家康の家臣に会っていた。岡崎へ行ったこともあるという。
-
徳川家康(松平元康)が直面した3度の絶体絶命!75年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
いずれにせよ目の前の疑いを晴らす弁明のため井伊直親は氏真のいる駿府へ出向こうとした。しかし、掛川城下で、今川家の宿老で遠江方面を担当する城主・朝比奈泰朝に討たれてしまうのだ。
更には直親の子である虎松(後の井伊直政)にも殺害命令が下される。
しかし、今川庶子家の新野左馬助(妹が直盛の妻となり、直虎の叔父にあたる)が「養子にする」と言って助命を嘆願。これが認められ、虎松は母と共に井伊谷の新野親矩宅に住んだ。
-
新野左馬助親矩とは? 井伊の血脈を後世に残した気骨の武人
続きを見る
このとき、井伊直親が誅殺されて領主不在となった井伊領は、庶子家の中野直由が一時的に管理したという。
さらに悲劇は続く。
直虎の曽祖父にして井伊家を取り仕切ってきたご意見番の直平が、永禄6年(1563)に急死したのだ。
今川氏真の命令で天野氏の杜山城攻めに向かう最中のことだった。
井伊家の男が5歳の直政以外にすべて消え……
直平はなぜ急死したのか。
天野氏と縁のある引馬城主・飯尾連龍(つらたつ)の妻・お田鶴の方が毒茶を飲ませたとか、敵の急襲とか、落馬などの諸説が伝わる。
そしてその飯尾連龍は、徳川家康と内通したのが翌永禄7年(1564年)に発覚し、今川氏真との合戦に発展。氏真から攻撃命令を下された中野直由と新野親矩(にいの ちかのり)は討死してしまった。
井伊家所領の管理を任されたばかりの中野直由と、直政の助命を嘆願した新野親矩という、いわば味方の武将たちが亡き人となり、井伊家に存続の危機に陥った。
直虎が「おんな城主」となるのはまさにこのタイミング。
直虎の母・祐椿尼(ゆうちんに)と南渓和尚が話し合って、次郎法師を女地頭とし、井伊直政の後見人とすることが決定した。
-
南渓和尚(瑞聞)とは?井伊直虎や井伊直政を救った軍師的僧侶の知謀
続きを見る
次郎法師は還俗し、「井伊直虎」と名を変えて「女地頭」となったのである。
※当時の「地頭」は「領主」の意
直政を支えるのは女性3名 小野政次が虎視眈々と……
そもそも「次郎法師」という名は、「尼ではなく僧だから還俗できる」という方便であった。
南渓和尚が考え出したもので、詭弁とも苦肉の策とも言い換えられるかもしれない。
※武田信玄のように還俗しないで城主になったとする説もある。実際、現地・引佐での直虎のイメージは尼だ
-
武田信玄が戦国最強「甲斐の虎」と呼ばれる理由~知略に塗れた53年の生涯
続きを見る
いずれにせよ女地頭となった直虎にとってその道は容易なものではなかった。
目の前には、井伊家の所領を虎視眈々と狙う小野政次(道好)がいたのである。直親殺害のキッカケともなった憎き相手だ。
一方、小野政次にとってそのときの井伊家は非常に与し易い相手だっただろう。なぜなら……。
※続きは【次のページへ】をclick!