こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【吉川広家】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
関ヶ原の戦い
襲撃事件後の三成は、家康の調停により国元の佐和山城へいったん引っ込みます。
家康は、ここぞとばかりに大名家との縁組をさらに進めたり、前田家を圧迫するなどして勢力を強化。
そして会津の上杉景勝征伐に動くと、入れ替わりで大坂城へ毛利輝元が入り、概ね東軍と西軍の構図ができていきます。
石田三成ら豊臣中枢かつ反家康派にとって、この時点で石高的に家康と対抗できるのは毛利家だけです。
そのため毛利家の外交担当だった僧侶・安国寺恵瓊を通じ、毛利輝元を引き込んだとされます。
広家としてはこの時点で毛利が三成方につくのも反対だったようですが、それを防ぎきれなかった以上、次善策を打つしかありません。
それが関ヶ原の戦いでにおける、福島正則らを通した徳川家康への内通であり、俗に【宰相殿の空弁当(からべんとう)】と呼ばれる出来事です。
弁当ではなく、空(から)の弁当とは、いったい何事なのか?
関ヶ原の戦い当日を振り返ってみますと……毛利秀元が率いた毛利軍は、家康本陣を背後から襲撃できる南宮山に陣取っていました。
輝元が大坂城にいたので、秀元が派遣されていたのです。
しかし、この秀元なかなか動かない。
不審に思った西軍の長束正家が使いを送ったところ、秀元は
「いま、兵に兵糧を与えているので、もうしばらく待ってほしい」
と言って時間を稼ぎます。
そして小早川秀秋らの東軍参戦によって関ヶ原の戦いはわずか一日で終わってしまった。
すると毛利軍は「最初から裏切っていて、弁当を言い訳にしたのだ」と見なされます。
実際は、南宮山で吉川広家の軍が秀元の前に陣取っていて動かず、毛利の本隊も進めなかったため苦しい言い訳(宰相殿の空弁当)をしたとされますが、あまりにも情けないというか失礼な言い草ですね。
もしも吉川広家や毛利秀元らの大軍が南宮山から襲いかかったら、家康の背後を衝くこともできたので、関ヶ原の戦い自体の行方が変わっていた可能性もあったでしょう。
しかし、事前に広家との約束を取り付けていたからこその東軍の配置だったとも言え、何をどう考えても「IF」の話になってしまいます。
ともかく毛利輝元が西軍総大将のまま、吉川広家が家康に内通して、東軍が勝利したことに変わらず、最大の問題は、戦後処理に尽きます。
毛利家と吉川家はどうなってしまうのか?
家康はどんな判断を下したのか?
本家存続のために奔走する広家
敗戦後、関ヶ原から撤退した毛利秀元は、大坂城へ行き輝元に徹底抗戦を求めました。
しかし、輝元はこの案を受け容れず、退去を選びます。
輝元は書状で西軍への指揮を出していたので、それがうまくいかなかった時点で「これ以上の戦は無益」と思ったのでしょう。
吉川広家としては、自身の内通で毛利領を守ったつもりでしたが、家康に輝元の動きがバレたため、
「毛利は敵対するつもりだったことがわかったので、本領安堵とはいかない」
とされてしまいます。
そこで広家は黒田長政らに働きかけて協力を得るのですが、最終的に周防と長門を残してもらうのが精一杯でした。
しかも毛利ではなく「広家に与えられる」とされたため、改めて「どうか毛利の家名を残してください」と家康に頼み込み、なんとか主家を残すことに成功するのです。
この流れはどう捉えるべきなのか?
毛利家を救った……とも言えるはずですが、不幸にも広家は、関ヶ原の戦い後、毛利家中の恨みを一身に受けることになります。
毛利の領地が約120万石から約30万石へ、凄まじい減封となったからです。
上杉家もほぼ同レベルの大減封となりましたが、こちらは当主の上杉景勝自身が家康と敵対しての結果であり、家中の結束は乱れていません。
広家が臣下だったからこそ恨まれたのです。
そしてその扱いは後世にも及びます。
関ヶ原の戦い後、毛利家は防長二国を長州藩とし、支藩として長府藩と徳山藩を設置。
広家とその末裔が収める岩国を一段低い扱いとしたのです。
広家は岩国の町を整備して統治に務めたものの、幕末までこの冷遇は変わりませんでした。
後に格上げされたのは、”そうせい侯”とあだ名された毛利敬親が岩国領主を招いたり、自ら岩国を訪れてからのことです。
「広家が余計なことをせず、家康の本軍に襲いかかっていれば、西軍が勝って毛利領が減ることもなかった」
確かにその指摘も一理あるでしょう。
ただし、仮に関ヶ原で西軍が勝っても、家康や江戸幕府より長く平和の続く政権を作れたかどうかは不明。
もしも再び戦乱期に戻ってしまったら、後年、他国から侵略を受けることになっていたかもしれません。
家康は、関ヶ原直前にウィリアム・アダムス(三浦按針)を重用し、当時の西洋事情も他の大名たちより通じていましたので、自身の寿命が尽きる前にやるべきことを計算していたとも考えられます。
となると数百年単位で考え、やはり広家の策は正解だったのではないでしょうか。
なんせ吉川親子にとって最優先だった”毛利本家を守ること”は達成でき、後の幕末~明治維新では長州藩が躍進することになるのですから。
あわせて読みたい関連記事
毛利元就が安芸の小勢力から中国地方8カ国の大大名に!その戦略戦術は神業なり
続きを見る
毛利の躍進を支えた吉川元春(元就次男)の何が凄いのか 勇将の事績と奥方に注目
続きを見る
元就の三男・小早川隆景はキレ者だった~王佐の才は毛利や秀吉に重宝されて
続きを見る
元就の孫・毛利秀元が文禄の役で鮮烈デビュー!毛利軍3万の総大将はどんな人?
続きを見る
元就の長男・毛利隆元はどんな武将だった? 失って初めて実感する跡取りの偉大さ
続きを見る
毛利輝元は関ヶ原の西軍総大将~なのになぜ敗戦後も家の存続を許されたのか
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
古川薫『毛利元就と戦国武将たち PHP文庫』(→amazon)
国史大辞典
日本大百科全書(ニッポニカ)
世界大百科事典
ほか