佐久間信盛

佐久間信盛/wikipediaより引用

織田家

織田家の重臣・佐久間信盛はなぜ信長に追放された?退き佐久間の最期

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
佐久間信盛
をクリックお願いします。

 


19箇条の折檻状

かくして本願寺と和睦が結ばれた同年、信盛は、信長から19か条にも及ぶお叱りの手紙(折檻状)を突きつけられました。

かつて信長は、足利義昭に対しても十七条の意見書を出していますし、細々した指摘が得意だったのかもしれませんね。

今川義元
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは

続きを見る

十七箇条意見書と殿中御掟
信長が義昭を叱る! 殿中御掟や十七箇条意見書には何が書かれてる?

続きを見る

信盛への折檻状は、意訳の上でまとめるとだいたいこんな感じになります。

「光秀も秀吉も勝家も、みんなお互いに切磋琢磨して手柄を上げているのに、何でお前だけ五年も同じ相手に手こずってるんだ?

自分一人で何とかできそうにないなら、素直に俺に報告して支持を仰ぐべきなのに、それもしなかったよな?

水野家の家臣を自分に仕えさせるかと思えば、追放したとも聞いている。一体どういうつもりなんだ?

お前の息子も評判が良くないし、お前ら親子揃って俺をナメてるのか?

死ぬ気で戦功を立てるか、謀反のつもりがないなら今すぐ高野山に入って頭を丸めろ。

わ か っ た な」

怖すぎ……。

信盛はこの手紙を受け、もはやこれまでと思ったか、嫡子・信栄とともに高野山に入りました。

しかしそこも追われ、自分の臣下にも見捨てられ、熊野の地で亡くなったときには、信栄と小者一人しかついていなかったとか。

信長も信盛がすぐに亡くなるとは思っていなかったのか、信栄のことはすぐに赦免してやっています。

ずっとついてきていた小者はその忠義を賞され、士分に取り立てられたとか。

 


最初から織田家の家臣ではなく当初は協力者だったから?

赦免の直後、信栄は織田信忠に仕えておりました。

織田信忠
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯

続きを見る

程なくして本能寺の変が起きると、その後は織田信雄に。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

織田信雄
織田信雄(信長の次男)は本当に愚将だったのか?信長の血筋を現代へ繋げる

続きを見る

信雄が改易された後は茶人として秀吉に仕えていたとか。

当人は、本願寺との対陣中にも茶道に精を出していたらしいので、願ったり叶ったりだったかもしれません。

まぁ、信長としては、そりゃキレたくもなりますよね。

信長にとって茶席や茶器は「領地の代わりになる便利なもの」というのが第一ですから、それにうつつを抜かすなど言語道断なわけですし。

「小さい頃から仕えていたのに、なんで信長の性格や価値観がわからなかったのか」とツッコミたいところですが、これは佐久間家が最初から織田家の家臣ではなく、「協力者」という立ち位置だったことから来ているのかもしれません。

上記の折檻状で挙げられた武将たちは、最初から信長の下の立場になっていたので、勘気を蒙ったらどうなるか……という視点はあったでしょう。

しかし、元は同等の立場だった信盛には、時勢と自分の立ち位置が変化していることがわからなかったのだと思われます。

空気を読む力って、戦国時代でも大切だったんですね。


あわせて読みたい関連記事

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

織田信秀
織田信秀(信長の父)は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯

続きを見る

桶狭間の戦い
桶狭間の戦い 信長の勝利は必然だったのか『信長公記』にはどう書かれている?

続きを見る

コメントはFacebookへ

信長を2度も裏切った松永久秀は梟雄というより智将である~爆死もしていない!

続きを見る

丹羽長秀
丹羽長秀は安土城も普請した織田家の重臣「米五郎左」と呼ばれた生涯51年

続きを見る

平手政秀
信長の爺や・平手政秀が自害したのは息子と信長が不仲だったから?

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸純夫・片桐昭彦 (編集)『戦国武将合戦事典』(→amazon
佐久間信盛/wikipedia

TOPページへ


 



-織田家
-,

×