荒木村重

刀に刺した饅頭を織田信長に差し出され、それを食べる逸話の荒木村重(歌川国芳作)/wikipediaより引用

織田家

なぜ荒木村重は信長を裏切ったのか?妻子を無惨に処刑され道糞と蔑まれた生涯52年

織田信長の家臣の中で、あまり気持ちの良くない話題で語られることが多い人物がいます。

その名も荒木村重

出家後の「道薫(どうくん)」あるいは字面が強烈な「道糞(どうふん)」で覚えている方もおられるでしょうか。

この村重、信長を裏切ったことで知られますが、それだけなら他にも何人かおり、時代が時代ですからどーってことはない。

村重のケースが特殊だったのは、自ら織田家に反旗を翻しておきながら一人だけさっさと逃亡した上に、その後も生き永らえたこと。

残された親類縁者はムゴい殺され方をされる――その可能性がわかっていたはずなのに、とにかくもう一人だけ、天正14年(1586年)5月4日に亡くなるまで逃げ続けたのです。

一体なぜそんな所業に及んだのか?

村重とはどんな人物だったのか?

その生涯を振り返ってみましょう。

 


荒木村重 池田氏の家臣に生まれる

荒木村重は天文4年(1535年)、摂津の戦国大名・池田氏の家臣の一人として生まれました。

荒木氏は丹波国・波多野氏の一族ともいわれていますが、定かではありません。

もし事実だった場合、遠くは藤原秀郷がご先祖様ということになります。

村重は、若い頃に池田長正の娘と結婚しました。

一族に名を連ねたようですので、それなりの信頼を得ていたのでしょう。

永禄11年(1568年)に信長が義昭を奉じて上洛した際、村重の主・池田勝正は三好三人衆と近かったため、将軍方と敵対しています。

しかし、程なく降参したため罰されずに済み、勝正は将軍位を継いだ義昭から、和田惟政や伊丹忠親とともに摂津の守護を命じられます。

その後は主の勝正が将軍と信長に従ったため、村重もその一員として働きました。

具体的な例としては、永禄十二年(1569年)に【本圀寺の変】が起きた際、三好勢に襲撃された足利義昭の救援に動いた大名の中に池田氏がおり、村重も戦闘に参加していたようです。

なかなか刺激的な戦闘ですので、ご興味お持ちの方は以下の記事をご覧ください。

本圀寺の変
将軍になった直後の義昭が襲撃される! 本圀寺の変で何が起きた?

続きを見る

和田惟政
甲賀の戦国武将・和田惟政~信長と義昭の板挟みで苦悩した摂津三守護の生涯とは

続きを見る

 


幕府サイドの和田氏と合戦

少し間が空いて、元亀元年(1570年)6月。

村重と池田氏の一員・知正が、勝正に対してクーデターを仕掛けました。

三好三人衆の調略を受けてのことだったようで、勝正を追放、池田氏の当主は知正となります。

ただし、実権は村重が握っていたため、このクーデターは村重の一人勝ちともいえます。

こうなると、同じ摂津守護の二人(和田惟政と伊丹忠親)は当然警戒します。

特に和田惟政は【永禄の変】と一連のドタバタから足利義昭を救出した幕臣の一人であり、室町幕府への忠誠心が高い人でした。

つまり永禄の変を起こした三好三人衆とは敵対関係。

となると、彼らに近づいていく村重と池田氏に対しても警戒を強めます。

永禄の変
永禄の変で敵に囲まれた13代将軍・義輝が自らの刀で応戦したってマジすか?

続きを見る

足利義昭
なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る

続きを見る

元亀2年(1571年)8月28日。

和田氏は池田氏と摂津の白井河原で戦となり、惟政が討死して池田氏が勝利を収めました。

それから2年近くの月日が流れた天正元年(1573年)、義昭と信長の対立が深刻化すると、村重は信長につきました。

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

間もなくして、惟政の跡を継いでいた和田惟長が、高山右近らに追放されます。

村重と右近は懇意だったと言われており、この騒動にも村重が関与していたと考えられています。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家

×