こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【荒木村重】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
謀反の噂が流れ、そして謀反を起こす
噂とは主に次の通り。
信長の耳にも届いていたらしく、明智光秀・松井友閑・万見重元らが糾問の使者として、村重の元を訪れます。
彼らは
「安土城へ出向き、あなたが直接信長様に弁明したほうがいいでしょう」
と告げ、村重もそうしようとしました。
しかし、清秀が反対します。
「そんなことをすれば、そのまま処刑されるに決まっている。行かないほうがいい」

中川清秀/wikipediaより引用
運命の分かれ道――村重は清秀の話を信じてしまったのか。おそらく処刑よりはマシだと考えたのでしょう。
そのまま反逆を実行します。
おそらくや信長も「ただの噂だろうし、潔白ならば出向いてくる」と考えており、この急展開には驚いたことでしょう。
旧知の仲である小寺孝高(黒田孝高・黒田官兵衛)も村重説得に向かいましたが、すっかり覚悟を決めてしまっていたようで聞く耳を持ちません。どころか官兵衛をそのまま伊丹城内に監禁してしまいました。
この一件で、信長はさらにブチギレ!
官兵衛が監禁されていることなど知りませんので「ヤツも裏切ったか! ならば人質を殺すまでよ!」と、嫡男・松寿丸(後の黒田長政)の処刑を秀吉に命じます。
しかし、この件に関しては竹中重治(竹中半兵衛)の機転で松寿丸は匿われ、事なきを得ています。
-
信長が官兵衛の子「松寿丸」に殺害命令~半兵衛が匿うことを秀吉は知っていた?
続きを見る
それよりも問題は、残された村重の親類縁者たちでしょう。
大勢の者たちがムゴい殺され方をします。
清秀と右近は当初村重に味方をしたが……
村重がクーデターを起こしたとき。
近隣の中川清秀は自らが、高山右近は村重に人質を出していたため、当初2名は村重方につきました。
しかし織田軍が攻め寄せてくると、二人ともあえなく降参。
厳密に言えば、右近は「信長に領地を返上する」という形で屈しています。

高山右近/wikipediaより引用
領地がなくては兵も兵糧も用意できません。
ゆえに村重への攻め手に加わらずに済む。となると、村重を裏切ったわけではなくなるので、人質を処刑されるおそれもない……というわけです。
人質は、大義名分があってこそ意味があります。
裏切り者ではない武将からの人質を殺せば、他の大名や世間からの評判がダダ下がり。
いかに倫理観の緩い戦国時代でも、世間からの信用を蔑ろにすれば国力も支配力も弱まります。
武器を買うにも戦のために他国を行き来するにも、血縁以外の者の協力が不可欠であり、この後の村重は、信長の敵対勢力と結びついて、生き残る道を模索しようとしました。
例えば以下のような勢力がおりました。
そもそも村重の謀反自体が、上記いずれかの勢力による調略だったという説もあります。
村重が謀反した正確な理由はわかっていませんが、全くの無関係というわけではないのでしょう。
一人で有岡城を抜け出した!
こうして村重は、孤立しつつも有岡城に籠もりました。
織田家・万見重元(まんみしげもと)らの軍を破るなど奮闘もあり、抵抗を続けますが、さすがに数の差はいかんともしがたいもの。
兵糧も不足しているのに、期待していた毛利の援軍も現れず、いよいよ追い詰められていきます。
村重は表向き、自軍の将兵に対し
「決戦を挑むか、尼崎城と花隈城を明け渡して助命を願おう」
と説明していたようです。
しかし、実際の行動はそれを大幅に裏切るものでした。
天正七年(1579年)9月2日、彼はなんと、一人で有岡城を抜け出してしまうのです。
向かった先は嫡男・荒木村次の居城である尼崎城(大物城)でした。
有岡城の将兵からすれば、命がけで仕えてきた主に見捨てられ穏やかならぬ……どころの話ではありません。
後に残された者のうち、有岡城の代表になったのは荒木久左衛門(池田知正)です。
信長は彼らに対し、
「尼崎城と花隈城を明け渡せば、お前たちの妻子を助けよう」
と約定を取り付けます。
久左衛門たちはこのことを村重に伝えて判断を促そうとしますが、村重はあくまで抗戦を主張。
困り果てた久左衛門らもまた、妻子を見捨ててどこぞへ逃げてしまいました。
村重にも直接説得を試みて失敗しています。
久左衛門らを通してもダメ。
もはや「仏の顔も三度まで」というくらいですから、信長が二度の失敗をしてもなお、交渉を続ける理由も感情もなかったでしょう。そして……。
※続きは【次のページへ】をclick!