こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【神保長住】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
丹波の抵抗勢力・波多野氏
この節にはもう一つ、信長が家臣たちを出陣させた件が載っています。
4月10日、滝川一益・明智光秀・丹羽長秀を丹波へ向かわせました。
この頃、丹波の大名である波多野氏が織田家に反抗しており、放置しておけない状況にあったためです。
-

丹波の戦国武将・波多野秀治の生涯~光秀を一度は撃退した名将も最期は磔にされ
続きを見る
-

丹波の戦国武将・赤井直正の生涯~光秀を最も苦しめた“悪右衛門尉”とは?
続きを見る
一益らは、波多野氏の家臣・荒木氏綱の園部城を包囲し、水を断って降伏を促します。
氏綱はこれまでにも粘り強く抵抗していたため、力攻めではなく水断ちを選んだのでしょう。
どれだけ根性のある将兵でも、水がなければひとたまりもありません。氏綱は間もなく降参したため、光秀の軍を入れて駐留させました。
26日には一益・光秀・長秀が揃って京都に帰還しています。
彼らは冒頭の大坂出陣にも参加していますので、なかなかの忙しさです。
ちなみに、次回もこの三人は一緒に出陣しています。その相手とは……。
あわせて読みたい関連記事
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
-

織田信忠の生涯|なぜ信長の嫡男は本能寺の変で自害せざるを得なかったのか
続きを見る
-

織田信雄(信長次男)の生涯|信長の血を後世に残した男は本当に愚将だったのか
続きを見る
-

織田信孝(信長三男)の生涯|秀吉に敗れて無念の切腹それは“十字腹”だった?
続きを見る
-

津田信澄の生涯|信長の甥で光秀の婿・本能寺の変後に迎えた悲劇的な最期とは?
続きを見る
-

滝川一益の生涯|織田家の東国侵攻で先陣を担った重臣は秀吉の怒りを買って失脚
続きを見る
-

史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多きその一生
続きを見る
-

丹羽長秀の生涯|織田家に欠かせない重臣は「米五郎左」と呼ばれ安土城も普請
続きを見る
-

蜂屋頼隆の生涯|信長の親衛隊・黒母衣衆から大名へ 地味なれど秀吉にも重用され
続きを見る
-

信長が建てた二条新御所~誠仁親王へ献上した理由とは? 信長公記135話
続きを見る
-

佐々成政の生涯|信長の側近から大名へ 最期は秀吉に敗れた反骨の戦国武将
続きを見る
-

謙信の死後に上杉家が真っ二つに割れた「御館の乱」なぜ景勝と景虎は激突した?
続きを見る
-

丹波の戦国武将・波多野秀治の生涯~光秀を一度は撃退した名将も最期は磔にされ
続きを見る
-

丹波の戦国武将・赤井直正の生涯~光秀を最も苦しめた“悪右衛門尉”とは?
続きを見る
信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
大石 泰史 (編集)『全国国衆ガイド 戦国の‘‘地元の殿様’’たち (星海社新書)』(→amazon)
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon)
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon)
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon)
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon)














