斎藤龍興

斎藤龍興(絵:落合芳幾)/wikipediaより引用

斎藤家

信長に美濃を追われた斎藤龍興の生涯~織田家へ執拗に反撃を繰り返した道三の孫

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
斎藤龍興
をクリックお願いします。

 


なぜ美濃国主時代にそれをやらなかった!

美濃を追われたときの斎藤龍興は19歳。

信長へ攻撃を繰り返すようになった頃には22歳になっていますから、家を追い出されて初めて世間に揉まれ、メンタル面を鍛えられたのでしょうか。

単なるアホでなかったのは間違い無いようで。

この頃キリスト教にも興味を持ったらしく、イエズス会の宣教師にかなり詳しく話を聞いたこともあったと言います。

戦国時代を代表する宣教師・ザビエル(左)とヴァリニャーノ/wikipediaより引用

ただし、信者になったワケではありません。

「人間が神によって祝福された存在であるならば、なぜこの世にはこんなにも不条理なのか? なぜ善良に生きている者が、現世で報いを受けられないのか?」

そんな質問を投げかけたそうです。

イエズス会側の記録では、これらの質問に対して龍興が納得するような説明をした、ということになっています。

しかし、龍興がその後キリシタンになったという話もありませんので、実際は、得心がいったわけではなかったのでしょう。

現代でも「欧米圏では、黙る=相手の意見を認めたも同然、あるいは自己主張がない」とされますし、龍興が議論をやめたことを、イエズス会側が「納得した」と受け取った可能性もありそうです。

 


龍興、刀禰坂の戦いで戦死

その後、三好三人衆が「病死・戦死・行方不明」という末路をたどると、斎藤龍興は畿内での拠点を失います。

行き場をなくし、今度は浅井氏領を経て、最終的に朝倉氏のもとへ。

朝倉義景/wikipediaより引用

斎藤道三の孫だったからなのか、反信長だったゆえ受け入れられたのか。

待遇は悪くなく、客将扱いだったともいわれています。

しかし天正元年(1573年)8月、その信長が本格的に朝倉氏へ攻撃をしかけると、龍興も【刀禰坂の戦い】で戦死してしまいます。

享年26。

一説によると、美濃の重臣だった氏家直元の嫡男・氏家直昌が斬ったとも。

旧臣である稲葉一鉄の計らいで、最終的には美濃へ帰ることができた元・美濃守護土岐頼芸(ときよりあき)と比べると、何とも対照的な最期ですね……。

 


生存説「九右エ門」と名前を変え

ちなみに斎藤龍興には、生存説も残っています。

戦場から逃れ、越中国新川郡に身を寄せ、「九右エ門」と名前を変えて周囲を開拓しながら密かに暮らしていたのだそうです。

そして慶長十六年(1611年)に興国寺(富山市)で出家し、家督を息子に譲った後、寛永九年(1632年)に亡くなったのだとか。こちらの説だと、享年87という長寿になりますね。

ただ……国外に追いやられても信長へ執拗に抵抗しつづけた人が、急にそれを諦め、世を捨てるのは考えにくい。

もしも生き残っていたなら、信長が本能寺の変で斃れたときに、すぐさま動いていそうではありませんか。

『真書太閤記 本能寺焼討之図』(渡辺延一作)/wikipediaより引用

いずれにせよ生存説があるということは、誰かが「この人にこんなところで死んでほしくない」と思っていたということ。

ダメ君主というイメージが強い龍興にも支持してくれる人はいたんですね。


あわせて読みたい関連記事

斎藤道三
美濃の戦国大名・斎藤道三~蝮と呼ばれた謀将が下剋上を突き進む 生涯63年

続きを見る

斎藤義龍
美濃の戦国大名・斎藤義龍の生涯~父は蝮の道三 信長の攻撃を退け続けたその実力

続きを見る

織田信長
尾張の戦国大名・織田信長49年の生涯~数多の難敵と対峙し天下人になるまでの道

続きを見る

お市の方
信長の妹・お市の方の生涯~浅井に嫁ぎ勝家と共に自害した波乱の一生を振り返る

続きを見る

森辺の戦い(森部の戦い)で「首取り足立」を討ち取り利家復活!信長公記39話

続きを見る

竹中半兵衛重治
美濃の戦国武将・竹中半兵衛の生涯~官兵衛と並び称される軍師 その功績に注目

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
横山住雄『斎藤道三と義龍・龍興 (中世武士選書29)』(→amazon
斎藤龍興/wikipedia

TOPページへ


 



-斎藤家
-