絵・小久ヒロ

皇室・公家 信長公記

信長の徳政令 皇室だけでなく借金チャラで公家も救おう~信長公記119話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
信長の徳政令
をクリックお願いします。

 

村井貞勝は「尊敬できる異教徒の老人」
丹羽長秀は「信長の主要な将軍二人のうちの一人」

と書き記しています。

異国人であるフロイスから見ても、この二人は好ましく、かつ有能な人物だと映っていたのでしょう。

ルイス・フロイス
信長を最もよく知る宣教師ルイス・フロイスの生涯『日本史』には何が記された?

続きを見る

 

お好きな項目に飛べる目次


債権者は素直に応じた?

徳政令というとだいたいトラブルが起きるものですが、このときは特に大きな揉め事はなかったようです。

織田家の軍事力を恐れたのでしょうか。『信長公記』からそういった様子を窺うことはできません。

おそらくは、債権を持っていた側も信長の施策(関所撤廃や街道整備など)によって流通経済が上向き、別口の利益が増えていたのではないでしょうか。となると、信長と敵対してまで公家領の債権を主張する意味は薄くなります。

なお、上洛以降、京都の政治を任せていたのは村井貞勝と丹羽長秀だけではありません。

結論から申しますと、上洛から段階に応じて

柴田勝家
蜂屋頼隆
森可成
坂井政尚
木下秀吉
明智光秀
中川重政

というメンバーが名を連ねておりました。

彼らは京都だけでなく畿内の支配が及ぶエリアで治安に当たるほか禁制の発布や税金徴収などを請け負っていたようです。

織田信長の上洛によって戦国史は軍事外交ばかりが目立ちますが、こうした地道な作業あってこそなんですよね。

特に、蜂屋頼隆坂井政尚中川重政などは派手な合戦エピソードもなく忘れ去られがちながら、織田政権にあっては重要なポジションにいたことがわかります。

また、大河ドラマ『麒麟がくる』によって信長以前の京都にも注目が集まるようになりました。

足利義輝だけでなく細川晴元三好長慶など。信長公記ではほとんど出番がありませんが、非常に興味深い権力争いであり、機会があれば触れてみたいと思います。

あわせて読みたい関連記事は以下へ

信長の皇位簒奪
信長は皇居の修理も喜んで〜戦国初心者にも超わかる信長公記59話

続きを見る

近衛前久
戦国時代の近衛前久が大名並に波乱万丈だ~信長や謙信と交流した公家の生涯

続きを見る

丹羽長秀
丹羽長秀の生涯|織田家に欠かせない重臣は「米五郎左」と呼ばれ安土城も普請

続きを見る

ルイス・フロイス
信長を最もよく知る宣教師ルイス・フロイスの生涯『日本史』には何が記された?

続きを見る

戦国時代の外国人宣教師
戦国時代の外国人宣教師たちは「日本すごい!」と思っていた?その本音を探る

続きを見る

中川重政
中川重政の生涯|秀吉や光秀に並ぶ織田一門の武将はなぜ歴史から姿を消したのか

続きを見る

坂井政尚
坂井政尚の生涯|信長三十六功臣の一人 織田家に殉じた名無き功臣の働きとは

続きを見る

蜂屋頼隆
蜂屋頼隆の生涯|信長の親衛隊・黒母衣衆から大名へ 地味なれど秀吉にも重用され

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

明智光秀
明智光秀の生涯|ドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多き一生を振り返る

続きを見る

信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記

TOPページへ

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
『信長と消えた家臣たち』(→amazon
『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
『戦国武将合戦事典』(→amazon


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-皇室・公家, 信長公記