武田と北条が全面戦争へ

北条氏政(左)と武田勝頼/wikipediaより引用

信長公記

武田と北条が全面戦争突入!背後には織田&徳川&上杉 信長公記193話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
武田と北条の全面戦争
をクリックお願いします。

 

北条を挟撃するための甲佐同盟

御館の乱の経過により、武田氏と北条氏の甲相同盟は破棄されます。

いざというときにハッキリ味方をしてくれないのでは、同盟の意味がなくなってしまいますものね。

そして北条氏は徳川氏・織田氏と接近。

そんな流れがあったため、

武田・上杉
vs
北条・徳川・織田

このような全面戦争の構図ができたのです。

もしも一堂に会することがあれば、とんだ大戦になっていたでしょう。

戦国ファンとしてはワクワクしてしまいますが、その後のことは『信長公記』には記されていません。

ただし各種史料にその後の経緯が書かれており、一応補足させていただきますと。

北条・徳川という強敵に挟撃された武田軍は言わずもがなピンチな状態。

北条軍と対峙している最中、徳川家康が駿河の用宗城(もちむねじょう)に襲いかかり、武田型の三浦義鏡(よしあき)や向井正重が戦死しました。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

これに対し、援軍を派遣することで対応した勝頼は、自らも江尻に陣を移して北条・徳川両軍との対峙体制に持ち込みながら、越後・上杉軍の助けを待ちました。

さらには常陸の佐竹義重にも「北条を挟み撃ちしよう」と持ちかけ、【甲佐同盟】の締結に漕ぎ着けています。

なかなか外交上手に見えなくもないですが、実際は上野(群馬県)でも北条軍と武田軍がドンパチしており、四方八方での戦を強いられていました。

実は、信長に対しても、佐竹義重を通じて和睦交渉と持ちかけています。

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

いずれにせよ、徳川や北条とはそれ以上の激しい戦闘には発展せず、12月上旬には甲府へ戻りました。

ただし北条との同盟は決裂したまま険悪な仲……と、かなり脱線してしまいましたので、話を『信長公記』に戻したいと思います。

 

越中の神保長住から

天正七年(1579年)10月29日、越中の神保長住が、信長に黒芦毛の馬を献上してきました。

長住もたびたび名前が出てきていますが、前回の登場から少々間が開いているので、軽く経歴をおさらいしておきましょう。

神保長住を庇護した信長~狙いは越中越後エリアの監視か? 信長公記163話

続きを見る

神保長住は越中の武将で、反上杉派だったことから親上杉派だった父や家臣たちと対立。

流れ流れて織田氏に身を寄せ、謙信が亡くなってから旧領回復のために信長らの助けを受け、越中へ戻っていました。

「黒芦毛」という言い方は今日ではあまり使われませんが、芦毛は黒っぽい肌に白みの強い毛の馬のことです。

加齢によってどんどん白色が強くなるため、「白馬」と呼ばれる馬のほとんどは年をとった芦毛であることが多いとか。「芦毛の怪物」とも呼ばれたオグリキャップの若い頃と、加齢後の写真などがわかりやすい変化の例です。

このとき信長に献上された馬は、おそらくまだ若く、肌の黒色のほうが強く見える馬だったために「黒芦毛」と呼んだのでしょう。

 

謀殺王・直家が傘下に

再び話題が変わり、10月30日には備前の大名・宇喜多直家の降参を許可したことが書かれています。

代理として、宇喜多基家が小屋野で、対陣中の織田信忠の下へ参上し、礼を述べたそうです。

宇喜多直家
戦国の謀殺王・宇喜多直家は本当に謀将?没落の身から息子は五大老へ

続きを見る

織田信忠
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯

続きを見る

基家は宇喜多氏の一族で直家の養子ですが、血縁関係はハッキリしていません。直家は息子にあまり恵まれず、嫡子の宇喜多秀家は元亀三年(1572年)にやっと授かっています。

直家は享禄二年(1529年)生まれとされていますので、まさに待望の男子だったことでしょう。

秀家が生まれなかったら、基家が跡を継いでいたのかもしれませんね。

宇喜多秀家
宇喜多秀家は27歳で豊臣五大老に抜擢され~意外と長寿な84年の生涯

続きを見る

取次(とりつぎ)は羽柴秀吉が引き続き行いました。

取次という単語は時代によって意味が変わってきますが、いわば他家と交渉を行う外交役のことです。

交渉そのもののことは「申次(もうしつぎ)」と書かれる場合もあります。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

また、取次の相手と戦になった場合には、そのまま軍事作戦の担当者になることもありました。

秀吉を例に取ると、先に毛利家相手の「申次」を命じられ、平和的な解決が難しかったのでそのまま中国地方攻略を担当した、という流れです。

現代と同様、外交はなかなか難解ですね。

あわせて読みたい関連記事

北条氏政
北条氏政が暗愚だから小田原は陥落した?信玄や謙信と戦った生涯53年

続きを見る

武田勝頼
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年

続きを見る

松平信康
家康の長男・松平信康はなぜ自害へ追い込まれた?謎多き諸説を考察

続きを見る

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

神保長住を庇護した信長~狙いは越中越後エリアの監視か? 信長公記163話

続きを見る

宇喜多直家
戦国の謀殺王・宇喜多直家は本当に謀将?没落の身から息子は五大老へ

続きを見る

宇喜多秀家
宇喜多秀家は27歳で豊臣五大老に抜擢され~意外と長寿な84年の生涯

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

信長公記のバックナンバーをご覧になりたい方は→『信長公記

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
武田氏研究会『武田氏年表 (信虎・信玄・勝頼)』(→amazon
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ

 



-信長公記

×