こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【武田元明】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
朝倉の傘下に置かれ、織田軍に攻められ
度重なる骨肉の争いによって、光秀の時代の若狭武田氏は下り坂でした。
争いの経歴を年表形式でまとめてみましょう。
・永禄元年(1558年)、粟田勝久はじめ三方郡家臣が反乱を起こす
・永禄4年(1561年)、丹羽勢と手を結んだ家臣・逸見昌経が反乱、朝倉氏の援軍を受けて撃退する
・永禄6年(1563年)、三方郡家臣が離反、朝倉氏と戦うようになる
・永禄10年(1567年)、同族・武田信方の離反
・永禄10年(1567年)、義統没。元明が継ぐ
・永禄11年(1568年)、朝倉氏に攻められ、武田氏による若狭支配終了
・天正元年(1573年)、織田信長の越前攻めにより、滅亡
光秀の伯父・武田義統が急死し、従兄弟の武田元明が当主となった若狭武田氏。
1568年に朝倉氏から攻められ、その傘下に置かれました。
大河ドラマではユースケ・サンタマリアさんが演じた朝倉義景ですね。
-
朝倉義景は二度も信長を包囲しながらなぜ逆に滅ぼされてしまったのか
続きを見る
そして事態は悪化します。
将軍・足利義昭は、自身の権力掌握のため、ありとあらゆる勢力へ助けを乞う書状を送り、その中には若狭武田氏も含まれておりました。
これが運の尽きとなるのです。
-
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?
続きを見る
越前へと攻め込んできた織田信長によって朝倉が滅ぼされ、朝倉氏の庇護下に置かれていた武田元明は、一命だけは救われます。
そして織田家の重臣・丹羽長秀の配下に組み込まれ、織田家の一家臣として使われるようになりました。
-
信長に友と呼ばれた織田家の重臣・丹羽長秀 その生涯51年まとめ
続きを見る
本能寺の後 光秀と共に行動する
この様子を傍で見ていた光秀はどう思ったのか?
名門一族の出自――母方の従兄弟を支配する人物は、自身の主君である信長。
救出に動くのか?
それともその血統を敵視されないよう、ことさら冷静に振る舞うのか?
史実では、従兄弟である光秀が【本能寺の変】を起こすと、復帰の野望を抱く元明はその支援に回ります。
-
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は
続きを見る
しかし、さらなる運の尽きでした。
豊臣秀吉が【山崎の戦い】で光秀を討ち取ったあと、元明は秀吉の策により謀殺されたと伝わります。
-
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ
続きを見る
-
明智軍vs羽柴軍「山崎の戦い」で秀吉が勝てた理由~光秀は何処へ?
続きを見る
ある意味、光秀と命運をともにした――それが元明の人生であり、若狭武田氏の滅亡となりました。
なお『若狭国志』には、元明の妻が評判の美人であり、秀吉が彼女を得るため、元明を殺したとも伝わります。
松の丸殿と呼ばれた秀吉の側室。
後世でも有名な京極竜子(京極高吉の娘)、その人です。
あわせて読みたい関連記事
-
若狭の武田義統は光秀の伯父? 若狭武田氏と甲斐武田氏の関係は?
続きを見る
-
光秀の母・お牧の方は何者?若狭武田氏の出身や処刑された話は本当か
続きを見る
-
史実の武田信玄は戦国最強の大名なのか?戦歴や人物像に迫る生涯53年
続きを見る
-
足利義教の六代将軍就任はクジで決定?「万人恐怖」と怖れられた治世
続きを見る
-
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ
続きを見る
-
兄の信長に誅殺された織田信勝(織田信行)最後は勝家に見限られ
続きを見る
-
朝倉義景は二度も信長を包囲しながらなぜ逆に滅ぼされてしまったのか
続きを見る
文:小檜山青
絵・小久ヒロ
【参考文献】
西ヶ谷恭弘『国別 守護・戦国大名事典』(→amazon)
洋泉社編集部『ここまでわかった 本能寺の変と明智光秀』(→amazon)
谷口研語『明智光秀 浪人出身の外様大名の実像』(→amazon)
『国史大辞典』
谷口克広『織田信長家臣人名辞典(吉川弘文館)』(→amazon)
他