本多忠真

本多肥後守忠真顕彰碑(静岡県浜松市中区鹿谷町)/photo by 立花左近 wikipediaより引用

徳川家

亡き兄の遺児・忠勝を育てた本多忠真は史実でも酔いどれ武将だった?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
本多忠真
をクリックお願いします。

 


難しい叔父と甥の関係

駿河や遠江へ侵攻してきた甲斐信濃の武田軍。

その猛攻により次々に支城を落とされ、さらには三方ヶ原へおびき出されたとされる徳川家康は、死を覚悟するほどの窮地に追い詰められます。

まさに絶体絶命に陥った、そのとき――

「ここからあとは一歩も退かぬぞ!」

殿(しんがり)を買って出たのが本多忠真でした。

武田勢の猛攻が続く最中、どうにか家康を戦場から離れさせ、ついに忠真は討死。

無事に逃げおおせた家康が、その後天下を取ってゆく過程は、甥の忠勝が見届けることになります。

今でこそ「この忠勝のおかげで家康は天下人になれた」というような見方もされたりしますが、それには忠真の存在や性格も大きく影響したのではないでしょうか。

戦国時代に限らず「叔父と甥の関係」は、しばしば問題が生じます。

・継ぐ一族がある

・兄が弟より先に亡くなる

・残された兄の子が幼い

泰平の世ならいざしらず、下剋上が横行する乱世でこうした状況を迎えると、叔父には野心が生じやすい。

幼い甥にかわって家を切り盛りしていた叔父が、自分の方が当主に相応しいと考え家を乗っ取り、甥を排除してしまう例はいくつもあります。

中国では、叔父である永楽帝が、甥である建文帝を倒した【靖難の変】。

朝鮮では、叔父である世祖が、甥である端宗を倒した【癸酉靖難】。

あるいはイングランドにおkるリチャード3世の甥殺し。冤罪だったのでは?と指摘もされますが、シェイクスピアの戯曲によりすっかり根付き、題材とした絵画も有名です。

リチャード3世
リチャード3世は邪悪なヒキガエル? むしろ冤罪被害者だったかもしれない

続きを見る

しかも、こうした事件はインパクトが大きく、フィクションでも取り上げられやすい。

 


跡継ぎレースは武家も公家も問題であった

直近の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも典型例があります。

和田義盛と、三浦義澄・義村父子の関係です。

和田義盛の父・杉本義宗は、和田義明の長男でした。本来なら三浦一族を率いる立場でしたが、この義宗が早くに亡くなったため、義宗の弟である三浦義澄が一族を継ぐことになりました。

つまり甥である和田義澄は、叔父の三浦義澄に宗主の座を持っていかれたことになります。

しかし義澄の子・義村の代になると、宗家である三浦と、傍流であるはずの和田の力関係がどうにもあやしくなってきます。

和田義盛の方が年長であり、かつ幕府内でも発言権が強く、義盛が実質的宗主と見なされるようになったのです。

そして最終的に迎えたのが【和田合戦】でした。

三浦義村北条義時と共に和田義盛とその一族を滅ぼす凄惨な結末を迎えたのは、ドラマをご覧になっていた方は記憶に新しいでしょうか。

和田合戦
和田合戦(義盛vs義時)の結果は紙一重だった?鎌倉を戦場にした哀しき権力争い

続きを見る

一方、騒動に発展しない叔父と甥の関係もあります。

大河ドラマで言えば2020年『麒麟がくる』に出てきた明智光安がその典型例でしょう。

斎藤義龍に攻められると、甥である明智光秀らを逃し、自らは城を枕に討死という印象的な最期を迎えています。

忠真の場合は?

手元に残された甥の忠勝はまだ幼児でした。自らが本多家当主の座に就いても、家の存続を考えればやむを得ないと見なされた可能性はあるでしょう。

しかし忠真はそうせずに甥を守り抜きました。

酒に溺れるようなアル中タイプどころか、人格者であることが伺えます。

2016年大河ドラマ『真田丸』にも注目しますと、草刈正雄さん演じる真田昌幸は三男でありながら真田家の家督を継ぎました。

兄二人が【長篠の戦い】で戦死したため、主君の武田勝頼にそう決められたのです。

このとき昌幸の嫡男・真田信之の妻は、亡くなった真田信綱の娘・清音院殿とされました。

武田勝頼
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年

続きを見る

真田信之
なぜ真田信之は昌幸や幸村とは別の道を歩んだか 過酷な戦国を生き抜く才覚とは?

続きを見る

いとこ同士で結婚することにより、三男の系統が家を継ぐ正統性を強くしたのです。

継ぐ家があるとなると、こうした配慮が必要となるケースもあります。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-徳川家
-

×