奥平信昌

奥平信昌/wikipediaより引用

徳川家

奥平信昌の生涯|武田と徳川に挟まれた国衆が長篠の勝利を引き寄せ大名へ出世

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
奥平信昌の生涯
をクリックお願いします。

 


武田と徳川の狭間にいたことがプラスに

徳川と武田に挟まれていたこと――この宿命的な状況は奥平氏にとって非常に重荷でしたが、武田の凋落と共に幸運な要素となってゆきます。

織田信忠を中心とする甲州征伐が天正10年(1582年)に行われると、武田勝頼は自刃し、戦国大名としての武田家は滅亡。

織田信忠/wikipediaより引用

その後、武田遺領をめぐる【天正壬午の乱】が起きると、奥平信昌酒井忠次と共に出陣しました。

そして同年6月2日、【本能寺の変】が勃発します。

安土~堺での遊覧を終え、京都方面へ向かう最中、その凶報に接した徳川家康は、絶体絶命な状況に陥りながらも伊賀を越えて自領へ戻ります。

織田信長亡き後の天下のゆくえは、明智光秀を討ち取った豊臣秀吉が握りました。

しかし、力を蓄えた徳川家康も指をくわえて眺めてはいられない状況。

そんな緊張感が張り詰めた天正13年(1585年)、徳川勢に激震が走ります。

宿老である石川数正が、豊臣秀吉のもとへ出奔してしまったのです。

石川数正/wikipediaより引用

徳川家の上層部にいて、軍制を整えてきた数正が豊臣方へ走れば、情報が筒抜けになってしまうことは必然であり、家康としては一刻でも早く軍制改革を済ませねばならない状況です。

そこで役立ったのが、武田信玄が築き上げた甲州流の制度でした。

武田信玄といえば「風林火山」を掲げた兵法が有名です。

甲斐信濃の軍勢が実際に強かったということもありますが、天下人となった徳川家康の採用により、この伝説が強化された一面もあります。

いずれにせよ、事ここに至っては、かつて武田家に従属していた奥平信昌の経歴や知識が役に立つわけで、彼は運にも恵まれていた。

 


美濃国加納10万石へ加増

豊臣秀吉との【小牧・長久手の戦い】で不本意ながらも手打ちになった徳川家康。

その結果、天正18年(1590年)7月、徳川勢は関東へ国替えとなりました。

徳川家康/wikipediaより引用

娘婿として奥平信昌も関東へ移り、上野国甘楽郡宮崎3万石に封じられると、次男の松平家治も上野国長根7000石を拝領しますが、僅か14で夭折してしまいました。

そして迎えた慶長5年(1600年)の【関ヶ原の戦い】。

ご存知、徳川家康率いる東軍がわずか一日で勝利を収めるわけですが、このとき信昌は西軍残党が潜む京都周辺に睨みを利かせる京都所司代に任じられました。

実際、西軍の中心人物の一人だったとされる安国寺恵瓊を捕縛しています。

その恩功労賞として、慶長6年(1601年)3月には、上野小幡3万石から美濃国加納10万石へ加増転封。

翌慶長7年(1602年)に三男の奥平忠政へ藩主の座を譲り、信昌本人は隠居することとしました。

慶長19年(1614年)、下野国宇都宮10万石の長男・家昌、家督を譲っていた三男・忠政が亡くなってしまいます。

ただし同年の【大坂の陣】は、当人が高齢であるため参戦を免除され、奥平勢は信昌四男・松平忠明のもとに派遣されました。

松平忠明/wikipediaより引用

そしてこの翌年に信昌死去。

享年60でした。

武田から徳川へ――全国でも屈指の難しい局面を乗り切った奥平家は、大名家として存続します。

さらに四男・松平忠明は奥平松平家の祖となりました。

残された妻・亀姫は、孫たちの行く末を見守り続けることとなります。

奥平信昌は、亀姫との間に4男1女に恵まれました。

3人の息子に先立たれたとはいえ、家康の娘婿にふさわしい、幸運な一生を送ったと言えるのではないでしょうか。

武田と徳川に挟まれた土地に生まれたことが、彼の命運を決めました。

📚 戦国時代|武将の生涯・合戦・FAQなどを網羅した総合ガイドを読む


あわせて読みたい関連記事

鳥居強右衛門
徳川軍の足軽・鳥居強右衛門|長篠城の味方を救い最期は武田軍の磔で処刑され

続きを見る

武田信玄の肖像画
武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る

続きを見る

武田勝頼の肖像画/父・武田信玄の跡を継いで戦国の荒波を生き、最後は悲運の滅亡に追い込まれた武田家最後の当主
武田勝頼の生涯|信玄を父に持つ悲運の後継者 侮れないその事績とは?

続きを見る

徳川家康75年の生涯をまとめた記事。信長との同盟に始まり、信玄と鎬を削り、そして秀吉との駆け引き。数多の艱難辛苦を乗り越えた生涯を史実で振り返る。
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

今川義元の肖像画
戦国大名・今川義元 “海道一の弓取り”と呼ばれる名門 武士の実力とは?

続きを見る

【参考文献】
柴裕之『徳川家康: 境界の領主から天下人へ』(→amazon
大石泰史『全国国衆ガイド 戦国の‘‘地元の殿様’’たち』(→amazon
二木謙一『徳川家康』(→amazon
黒田基樹『家康の正妻築山殿: 悲劇の生涯をたどる』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-徳川家
-