こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【豊臣秀長】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
統治の難しい紀伊を任され
その弔い合戦をいち早く敢行するため秀吉は毛利と和睦を結び、急いで京都に向かいます(中国大返し)。
そして秀吉は【山崎の戦い】で光秀を破り、「信長の仇討ちを果たした」という大義名分を手に入れました。
さらには【清州会議】や【賤ヶ岳の戦い】、【小牧・長久手の戦い】などの激戦が立て続けに行われ、秀吉は織田家のトップに上り詰めます。
秀長もこの一連の軍事行動に参加していましたが、目立った功績は伝わっていません。
賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が正面から激突! 勝敗を決めたのは利家の裏切りか
続きを見る
秀吉vs家康の総力戦となった「小牧・長久手の戦い」複雑な戦況をスッキリ解説
続きを見る
小牧・長久手の戦いの際、秀吉軍の背後をつく形で紀州の雑賀衆・根来衆が動いたため、秀吉は紀州を征伐。これによって紀伊、そして隣接する和泉は秀吉の勢力に入りました。
主人の変わった土地は、ただでさえ統治が難しいもの。
特に紀伊の場合は、日本国内でありながら治外法権に近い状態だった時代が長いため、先々の困難が予測されました。
秀吉はこの二カ国を、秀長に任せることにします。
若い頃から人々の仲立ちとなり、長浜時代にもうまく留守を守った弟を信頼していたからでしょう。秀長もその期待によく応え、うまくこの地を治めました。
そして間もなく、秀長一番の大仕事ともいえる戦が始まります。
四国征伐です。
四国征伐
四国に関しては、天正十年(1582年)夏に織田信孝・丹羽長秀らが侵攻する予定になっていました。
織田信長と長宗我部元親の間で齟齬が生じ、当時、四国の多くを制していた長宗我部家が織田家と対決姿勢にあったのです。
しかし、その直後に【本能寺の変】が勃発。四国は、そのまま長宗我部よってほぼ統一された状態になっておりました。
攻め込む側から見れば、敵は一つなので、ある意味攻略しやすいともいえます。
長宗我部元親が土佐一国から戦乱の四国を統一!最期は失意に終わった61年の生涯
続きを見る
とはいえ元親は土佐の一勢力から一気に四国を制した天才的武将でもあります。容易く倒せるような相手ではない。総大将を任された秀長もさすがに緊張を強いられたでしょう。
阿波から攻め込んでいった秀長。
途中、攻略を手こずったところもありましたが、わずか50日ほどで長宗我部元親を降伏させ、無事にこの大任を果たしています。
これは私見ですが、もし元親がいきなり秀吉と戦ったり話していたとしたら、とてもすぐに頭を下げる気分にはならなかったのではないでしょうか。
秀長という穏やかな人物が現場の最高責任者だったからこそ、怒りや悔しさを引っ込める気になったのではないかと思います。
もちろん、褒美も与えられました。
これまでの紀伊・和泉に加え、大和が新たに秀長の領地となり、彼は合計百万石の大大名に。
大和郡山城には大和の大名・筒井順慶がいたのですが、彼と入れ替わる形で秀長が入り、ここを居城としてより一層活躍していきます。
大和の戦国大名・筒井順慶は松永と戦い秀吉と光秀に挟まれて~36年の生涯まとめ
続きを見る
秀吉としても弟の働きには大満足だったようで、天正十四年(1586年)にポルトガル人宣教師ガスパル・コエリョが大坂城を訪れた際、こう語っていたとか。
「日本国内が平定できたら、後のことは秀長に任せて、私は大陸の平定に専念するつもりだ」
兄の言葉とはいえ、最高権力者からの高評価は、秀長にとっても誇らしいことでした。
九州征伐
次の攻略対象は、島津氏によって統一されようとしている九州です。
そもそも島津氏に攻め込まれつつあった大友宗麟こと大友義鎮(おおともよししげ)が、大坂に赴いて救援を願い出てきたとき、秀長がこう応えています。
「内々のことは千利休、公のことは私が取り計らうので、何でも相談してほしい」
これは義鎮が国許に宛てた手紙の中で書いており、自分の家臣たちにも「よくよく心得ておくように」と命じています。
戦国九州の王者か非道の暗君か?大友宗麟(義鎮)58年の生涯まとめ
続きを見る
秀長が他の大名にも親切に・穏やかに接していたことがわかりますね。
天正十五年(1587年)前半の九州征伐では、秀吉が肥後方面から、秀長が日向方面から南進する形を取りました。
秀長軍が先行し、まず毛利氏など中国地方の大名たちと合流。それから大友氏の領地である豊後に入り、力攻めや兵糧攻めなどを巧みに使い分けて進軍しています。
その一方で、秀長は島津氏への和睦工作も行っていました。
島津氏は鎌倉時代から薩摩に根付き、数百年に渡る歴史を持っているという自負があります。
島津氏の初代・島津忠久が薩摩に屈強な武家を築く~実母は源頼朝の乳兄弟だった
続きを見る
いわば名門中の名門ですから、一戦もせずに降伏するというのはプライドが許さなかったでしょう。
しかし、既に東海・近畿・中国・四国の兵力を動員できるようになっていた豊臣軍を相手にするのは、さすがに島津氏にも分が悪すぎました。
結果、島津氏の敗北。当主・島津義久が頭を丸めて詫びを入れることで、秀吉も溜飲を下げたようです。
島津義久は大友や龍造寺を相手にどうやって戦国九州を統一した?
続きを見る
この功績が認められたのか。
秀長は同年8月に朝廷から従二位大納言の官職を与えられ、「大和大納言」と呼ばれるようになります。
彼の家を「大和大納言家」「大和豊臣家」と呼ぶこともあるのは、このためです。この頃が秀長の絶頂期だったとも言えるでしょう。
その後は少しずつ体調を崩すことが増えて行きました。四十代半ばでしたから、現代人とそう変わりませんね。
合間を縫って湯治に行くくらいはできたようですが、長期療養まではできません。
体力の衰えは早く、天正十八年(1590年)1月には、もう長期の行軍に耐えられない状態になっていたようで、小田原征伐にも参加していません。
秀長の代わりに、甥の豊臣秀次が豊臣軍の副将を務めています。
小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか
続きを見る
謀反人・豊臣秀次とも親交を温めていた
秀長は、秀次ともうまくやっていたようです。
両者は紀州征伐・四国征伐でも同道していましたし、プライベートなことを語らう機会もあったでしょうね。
秀長の体調が悪くなってからは、秀次が叔父の病気平癒祈願のため、自ら神社へ行くことも。
後世の我々はどうしても切腹事件のことを連想してしまいますが、彼も本来は穏やかな性質だったのかもしれません。
豊臣秀次はなぜ自害へ追い込まれたのか~殺生関白と呼ばれた秀吉の甥その最期
続きを見る
日頃からさまざまな人に頼られていた秀長ですから、その回復を願う人は少なくありません。
実の兄である秀吉はもちろん、京都の公家たちも平癒祈願をしていたようです。
しかし、皆の祈願も虚しく、天正十九年(1591年)1月22日にこの世を去ります。
享年51。
当時の基準では若いとはいえませんが、まだまだやり残したこともあったでしょう。
彼に成人した息子がいなかったことは、この後の豊臣政権に大きな悪影響を及ぼしました。
そもそも秀長は結婚が非常に遅く、正室の智雲院を娶ったのはなんと46歳前後。側室も一人はいたようですが、名前がわかっていません。
智雲院との間には一男二女が生まれ、残念なことに跡継ぎ候補となる息子は幼いうちに亡くなってしまったようです。
娘婿に姉の子(秀次の弟)である豊臣秀保を迎えたものの、秀長の死後、彼もまた文禄四年(1595年)4月に若くして急死。
その3ヶ月後に秀次が切腹し、豊臣家からは”秀吉の跡を継げる成人男子”がいなくなってしまいました。
この時点で、淀殿が産んだ秀頼は、まだ満一歳にもなっていない幼児。秀吉も既に50歳を超えていましたから、豊臣家と政権の未来は極めて不透明な状態だった……といっても過言ではありません。
もしも秀長が長生きしていれば、
「当分の間は秀次が関白を務め、秀頼が成人したら秀頼に地位を譲る。秀長が存命の限りは両者の後見となり、楔役となる」
というように、比較的穏便な継承ができていたのではないかと思われます。
★
最後に。
秀次事件については近年「本人が先走って自害してしまった」という見方も強まってきており、真相がはっきりしていない面もあります。
いずれにせよ彼の妻子約四十人を処刑させたのは間違いなく秀吉。
秀長の在世中は身内のトラブルがほぼ皆無なことを考えると、彼が歯止めになっていた可能性は相当高いでしょう。
つまりは、秀長一人の死だけで豊臣政権の瓦解が始まった――という見方もできますが、組織としてそれはどうなのか。
一人いなくなるだけで替えがきかず、泥舟のごとく沈むような体制はやはり無理があった。
豊臣政権は潰れるべくして潰れたのかもしれません。
あわせて読みたい関連記事
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
秀吉の妻・ねね(寧々 北政所 高台院)は女癖の悪い夫をどう操作していた?
続きを見る
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
秀吉を有名にした伝説「墨俣一夜城」の真実~なぜこんな無茶な話が広まったのか
続きを見る
信長は京都までどんな敵と戦ったのか? 義昭を将軍就任させるための上洛戦
続きを見る
信長が絶体絶命の窮地に陥った「金ヶ崎の退き口」無事に帰還できたのはなぜ?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
新人物往来社『豊臣秀長のすべて』(→amazon)
阿部猛/西村圭子『戦国人名事典』(→amazon)
歴史群像編集部『戦国時代人物事典』(→amazon)
滝沢弘康『秀吉家臣団の内幕 天下人をめぐる群像劇 (SB新書)』(→amazon)
豊臣秀長/wikipedia