こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【文禄・慶長の役】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
落とし所を探る日明だが
かくして明使・沈惟敬と小西行長が釜山で交渉することになり、以下のようにまとめられました。
・朝鮮王子一名を秀吉のもとへ送る(この王子を大名として朝鮮四道を支配させる)
・日本側が築いた15ヶ所の城うち、10は破棄とする
・明は和平案を受け入れる
朝鮮の意向抜きで落としどころを探った交渉結果でした。
明
日本
朝鮮
この枠組みの中で収めようとしています。
明としては譲歩したのでしょう。
しかし、このとき日本では大事件が起きていました。
拾(豊臣秀頼)の誕生は、それまで秀吉の後継者とされていた関白・豊臣秀次の猜疑心を掻き立てたのか。
両者に行き違いが生じ、秀次が高野山で腹を切ると、その後、秀次の妻子が大量に処刑されてしまうのです。

豊臣秀次/wikipediaより引用
さらには大地震も起きたところで、明使が大坂を訪れ、秀吉と謁見。
会談そのものはどうにか終わったものの、提示された諸条件に秀吉が怒り、交渉は決裂してしまいました。
最大の怒りは、朝鮮側から王子が来ないことでした。
かくして理不尽な怒りのまま、再征への不穏さが募ってゆきます。
秀吉の死による終焉
文禄5年(1596年)改め慶長元年、再度出兵への機運が高まります。
小西行長・加藤清正らが名護屋から渡海し、朝鮮を踏み躙りながら進軍しました。島津勢、鍋島勢も激しい勢いで突き進みます。
中でも蔚山(うるさん)での攻防戦は、明・朝鮮と死闘が繰り広げられたものとして記録されました。

『蔚山籠城図屏風』/wikipediaより引用
こうして各地で激闘が繰り広げられながら迎えた慶長3年(1598年)。
張本人の豊臣秀吉が世を去り、戦闘継続の意義は一気に失われます。
和平交渉が進められ、明軍が完全に撤退したのは慶長5年(1600年)のこと。
【文禄・慶長の役】は、豊臣政権にとって百害あって一利なしに終わりました。
豊臣秀吉の亡き後、天下を取ったのは嫡子の豊臣秀頼ではなく、徳川家康です。
家康のなすべきことは朝鮮・明との国交回復であり、程なくして朝鮮とは和平を取り戻すも、明とは叶うことはありません。
1644年に滅亡に瀕した明朝の遺臣は、家光時代を迎えていた幕府に対し、復明のための援軍を要請します(【日本乞師】)。
しかし日本はこれを断り、次の清朝と国交を結んだのです。
両国ともに【海禁】をとり私的な貿易は制限される中、長崎出島には清人が訪れ交易をしました。

出島/wikipediaより引用
そんな清人のもとには、漢詩の添削を求める日本人がしばしば訪れたとか。
朝鮮からは【朝鮮通信使】を迎えました。
色鮮やかな彼らの行列を見るべく、日本人は興味津々で道ぞいに集まり、一方で朝鮮使たちは、京都であるものを見て号泣したとされます。
【耳塚】です。
文禄・慶長の役のときに朝鮮半島から送られ、塩漬けにされた耳や鼻がそこに葬られたと聞き、彼らは泣き崩れたのです。
今に至るまで、慰霊祭が開催されています。
陶工が伝えた技
文禄の役と比較して、慶長の役は人的損害が大きくなりました。
民衆を捕え、捕虜としたからです。
歴史を見ると、これと似た例が第二次世界大戦末期にあります。
ソビエト連邦はこの戦争で最大の犠牲者数を出したにもかかわらず、【大西洋憲章(1941年8月)】と【カイロ宣言(1943年11月)】により領土不拡大が決定されました。
領土が獲得できないのであれば、せめて人だけでも得たい。
そう考えたのか、技術者や働き手になりそうな日本人が、満洲や樺太で捉えられ、働き手とされたのです(【シベリア抑留】)。
文禄・慶長の役で、もっとも珍重された捕虜が陶工でした。
朝鮮は、当時、世界最高級とされる美しく繊細な磁器を生産していました。そんな陶工を日本に連行すれば、垂涎ものの技術が得られます。
例えば、島津義弘により薩摩へ連れて来られた沈壽官(ちん じゅかん)は、その中でも代表的な存在でしょう。

島津義弘/wikipediaより引用
『火の女神ジョンイ』のヒロインモデルとされるのは、百婆仙という名で呼ばれた女性陶工であり、「有田焼の母」とされます。
このように日本には【文禄・慶長の役】がもたらしたものも残されています。
-
北条時政を筆頭に鎌倉武士の文化を支えた陶磁器の歴史~荒くれ者達も成熟する
続きを見る
文禄・慶長の役を扱うジレンマ
文禄・慶長の役というと、日本では、こんなぼやきも時折聞こえてきます。
「どこぞの国がうるさいから、豊臣秀吉がドラマにできないんだよ」
一見もっともな理屈にも思えます。漫画『花の慶次』でも、原作では朝鮮出身だった女性が、漫画化の際には琉球人に変更されました。
しかし、それはあくまで日本側の勝手な配慮。
韓国から確たる圧力があったと証明できないのであれば、陰謀論の類に過ぎません。
【文禄・慶長の役】を描けないのであるとすれば、それは海外の誰かのせいではなく、「一方的に攻め込んでいった」日本側の歴史認識が問われるからではないでしょうか。

『朝鮮戦役海戦図屏風』/wikipediaより引用
実は呼称ひとつ取っても各国の考え方が浮かんできます。
韓国語「임진왜란(壬辰倭乱)」:干支が壬辰のときに起きた倭による戦乱
中国語「万历朝鲜之役」:万暦年間に朝鮮で起きた戦役
英語「Japanese invasions of Korea (1592–1598)」:日本による朝鮮への侵攻
国際的には英語での認識が一般的であり、日本語による【文禄・慶長の役】という表記が最もわかりにくいかもしれません。
文禄と慶長に起きたというだけで、誰がどこへ攻めたのか不明。
その点、韓国で、この出来事の関連作品が作られやすいのは理解できるでしょう。
理不尽な侵略に対し立ち上がる姿は、普遍的な高揚感をかきたてる――【百年戦争】のフランスとイギリスの温度差も同じですね。
フランスの場合、ジャンヌ・ダルクを救国の聖女として描くことはごく当然のこととされます。世界的にも彼女は有名です。
一方でイギリスにとって百年戦争は、自らの理不尽な侵略であり、気まずい。
シェイクスピア劇なら古典ということで弁解できなくもありませんが、それでも魔女扱いされるジャンヌ・ダルク像は悪意を感じさせます。
『ヘンリー五世』の【アジンコートの戦い】における「アジンコートの演説」は、俳優ならば一度は演じてみたい名場面ですが、あくまで文学の範囲内であり、史実におけるヘンリー5世となると擁護はしにくい。
シェイクスピア劇ではない歴史フィクションのヘンリー5世は、極めて残酷、かつ子孫に負荷を残した君主として評価されます。
このように、日本でも文禄・慶長の役を美化する作品そのものが生まれにくい状況がありました。
ゆえに、この戦いを華々しく描くのは、これから先も韓国作品になりそうです。
なお、韓国や中国時代劇における日本人描写が無茶苦茶というのも、最近は改善されてきています。
時代考証も確かであり、日本人ルーツの俳優が演じることもあります。古い映像作品のイメージで語らぬよう、情報を更新したいものです。
あわせて読みたい関連記事
-
秀吉の唐入りは明や朝鮮からどう思われていた? 無謀というより異質で異様
続きを見る
-
大河ドラマ『秀吉』は底抜けに明るい!しかし秀吉の暗黒面を描かず問題を残す
続きを見る
-
秀吉を天下人に押し上げた圧倒的な財力~巨額の金銀はどこから調達していたのか?
続きを見る
-
大の女好きで知られる豊臣秀吉には実際どんな側室がいた?上司や同僚の身内にも
続きを見る
-
北条はなぜ秀吉に滅ぼされたのか? 真田や徳川も絡んだ不運の連鎖に追い込まれ
続きを見る
-
真田家はなぜ豊臣大名になったのか? 主君・武田家の滅亡後に直面した苦難の道
続きを見る
-
政宗は本当に白装束で秀吉にひざまずいたのか?伊達と最上の小田原参陣 その真実
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
中原等『文禄・慶長の役』(→amazon)
福田千鶴『淀殿』(→amazon)
金文吉『麒麟よこい』(→amazon)
本郷和人『日本史のツボ』(→amazon)
別冊歴史読本『太閤秀吉と豊臣一族』(→amazon)
新人物往来社『豊臣秀吉事典』(→amazon)
歴史群像編集部『戦国時代人物事典』(→amazon)
他