戦い自体は互いにジリジリという内容で、雌雄を決するまでにはとても至らずだったが、戦後、石川数正の出奔を実現させるなど調略面では一枚も二枚も上手であり、その手腕たるやまさに極みの域に達しようとしていた。
-
小牧・長久手の戦い(豊臣vs徳川の総力戦)複雑な戦況をスッキリ解説
続きを見る
-
石川数正(家康の右腕)はなぜ豊臣へ出奔した?その生涯と5つの知将エピソード
続きを見る
次なる敵は北条か上杉か?
今まさに天下を手中に収めんとする大軍の行き先は、四国!富山!ロックンロール!
もはや誰にも止められない♪
阿尾城の戦い
◆【末森城の戦い】で衝突するなど、領土も近く、袂をわかっていた前田家と佐々家がまずぶつかりました。
-
末森城の戦いは前田家にとっての桶狭間! 猛将・成政から重要拠点を守り抜け
続きを見る
先陣を務めたのは村井長頼。
非常に地味な存在ながら信長時代からの前田家家臣で常に戦場では利家と共に駆け抜けていたと言います。
-
前田利家(織田家の重臣)血気盛んな槍の又左は加賀百万石をどう築いた?
続きを見る
「ヒゲ」「髭殿」などと呼ばれ、その姿を想像すると確かに関羽になりますね。
四国攻め
◆信長の許可を得て四国を統一しながら、信長の一存で「やっぱりチミは土佐一国ね。他は返してね♪」と言われ、ブチ切れていた長宗我部元親。
-
長宗我部元親は戦乱の四国をどう統一した? 失意のうちに終えた61年の生涯
続きを見る
織田家の権力基盤を秀吉が引き継いでも、変わらず反目しており、ついには豊臣秀長が総大将として征伐することとなりました。
参加したのは蜂須賀正勝さんや黒田官兵衛、さらには宇喜多秀家に、小早川隆景など、それはもう豪華な顔ぶれで。
-
秀吉を支えた偉大過ぎるNO.2豊臣秀長(羽柴秀長)天下統一への功績
続きを見る
-
黒田官兵衛は本当に秀吉の軍師と呼べるのか?59年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
-
イケメン武将・宇喜多秀家(謀殺王の息子)の生涯!27歳で五大老に就任も……
続きを見る
-
小早川隆景(元就の三男)はキレ者よ~王佐の才は毛利や秀吉に重宝され
続きを見る
いかに姫若子から鬼若子へジョブチェンジした元親さんと言えども、まぁ勝てるワケがありませんでした。
※続きは【次のページへ】をclick!