まんが日本史ブギウギ

家康の天下統一最終モード・大久保長安事件!まんが日本史ブギウギ183話

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
大久保長安事件
をクリックお願いします。

 


後日譚

 


将棋好き

◆大久保氏は、家康にとって非常に関係の深い一族です。

その団結の強さで「大久保党」とも呼ばれ、三河時代から常に粉骨砕身、徳川のために働き続けてきました。

大久保忠隣は、そんな大久保一族で中心的存在(父は大久保忠世)。

徳川秀忠を二代目将軍に推し、江戸幕府でも重要なポジションを担っていく――そう思われた矢先に起きたのがこの【大久保長安事件】でした。

敵対する本多正信本多正純らの手により長安一族の処分が進められ、その後は忠隣が、自らの不手際などもあり、慶長19年(1614年)1月19日、ついに改易へと追い込まれてしまいます。

要は、本多親子との権力闘争に負けたのですね。

上記マンガのように、旅館で将棋を指していたのは同年1月25日のこと。

改易に処された忠隣は、その後、近江上笠村(現草津市)や彦根で隠居生活を送ることとなりました。

彦根はご存知、井伊直政に任せられた近江の重要エリアであり、忠隣は、その息子・井伊直孝から何度も再出仕をすすめられます。

忠隣は潔白であるから名誉を取り戻すべき――。

直孝からそう言われるたびに忠隣は、こう答えたと言います。

今さら私の無実を証明しても、亡き家康の過誤を公にするだけ。

主君の恥を公言するのは臣下として不忠の極みである。

そして大久保長安事件から15年後の寛永5年(1628年)6月27日。

忠隣は、最期を迎えました。

享年76。

徳川政権樹立の功労者にしてはあまりに寂しい、されど見事な引き際だったのかもしれません。

続きは次週へ。


あわせて読みたい関連記事

徳川家康75年の生涯をまとめた記事。信長との同盟に始まり、信玄と鎬を削り、そして秀吉との駆け引き。数多の艱難辛苦を乗り越えた生涯を史実で振り返る。
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

本多正信
本多正信の生涯|家康が頼りにした側近は頭脳明晰で敗者に優しい平凡武将

続きを見る

徳川秀忠
徳川秀忠の生涯|全部で11人いた家康の息子 なぜ秀忠が二代将軍に選ばれた?

続きを見る

松平信康
松平信康の生涯|なぜ家康の長男は自害に追い込まれたのか?諸説を考察

続きを見る

三河一向一揆
徳川家臣団を危機に追い込んだ三河一向一揆~家康はどう対処した?

続きを見る

石川数正
石川数正の生涯|なぜ秀吉の下へ出奔したのか 豊臣政権の崩壊後はどうなった?

続きを見る

本多忠勝
本多忠勝の生涯|家康を天下人にした“戦国最強武将”注目エピソード5選とは?

続きを見る

酒井忠次
酒井忠次の生涯|屈強な三河武士団をまとめ 家康を支えた徳川四天王の最重鎮

続きを見る

榊原康政
榊原康政の生涯|秀吉に10万石の賞金首とされた“徳川四天王”の生き様とは?

続きを見る

井伊直政
井伊直政の生涯|武田の赤備えを継いだ井伊家の跡取り 四天王までの過酷な道のり

続きを見る

バックナンバーを全部読みたい!という方はこちらへ→日本史ブギウギ

戦国武将の物語が読みたい!という方はこちらへ→戦国ブギウギ

著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休

武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を掲載!

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-まんが日本史ブギウギ