天正遣欧少年使節を描いた『MAGI』※現在は視聴不可

MAGI感想

MAGIMAGI(マギ)感想あらすじエピソード2東の果ての王【京都篇】

本作は、想像以上に恐ろしいことになっているかもしれない……。

「まずい、いつやめたらいいんだ。眠れないっ!」

そんな感想がチラホラ。

更には、今年の大河が近代モノであるため、時代劇に飢えている人々が貪るように見ているようで

「一日で10話まで見終えてしまった……シゴトできません」

という声まで聞いています。

どうも皆さん

【このドラマには、大河が失ったものがある】

というのが共通認識のようで、あらためて“しがらみ”のない黒船の本領が発揮されている模様です。

実は私も、レビューはそこまで早く書けないですが、もう何話も見ており、辞められないんだ……止まらないんだ!

ネット配信の怖さは、まさにここでしょう。

一挙に10話も配信されたら、もう見る人はとことん夢中になってしまう。

週一のドラマじゃこうはいかない。

シーズン制度のために数年またぐところも、ポイントです。

以前、観光業の方からこう聞いたものです。

「以前は歴史観光といえば、ともかく大河の誘致を狙っていたけど、今は違う。大河の効果は一年だけでしょ。ゲームや漫画のほうが長いスパンになるからお得。今はゲーム会社にアピールするほうがいい」

私もこれは痛感しておりました。

海外ドラマファンが何年も同じ作品で盛り上がることができるのに、大河は一年きりなんですよ。

これからは、誘致運動も海外に目を向けることになるでしょうね。

大河というフォーマットは、現代に適しておりません。

そのことを本作が暴いてゆきます。

今回はMAGI(マギ)感想あらすじエピソード2です。

(→amazon link

 


安土城に屏風を設置して

今回は、織田信長がヴァリニャーノと四少年たちとの面会がテーマです。

信長は、気合いを入れて安土城の屏風を設置。ここで明智光秀との意識の違いがわかります。

東の王としての権威を示したい信長。

バテレンと面会するなんておかしいと反発する光秀。

どちらが正解とは言えません。ただ、違う。

本作のこういう深みのある描き方は、ヴァリニャーノと宣教師の間、四少年にも見られるのです。

伊勢安土桃山文化村にある安土城のレプリカ

森蘭丸も登場しました。

出番が少ないとはいえ、ちゃんと美形かつ、存在感があります。

これもすごいことだと思います。

海外の視聴者は、森蘭丸なんてどうでもいいかもしれない。

けれども、日本の視聴者ならばそうではないはず。そこを意識しているんですね。

蘭丸を見る少年の目も複雑です。

信長のお気に入りであることへの嫉妬と、小姓であることへの蔑みのような感情があります。

当時の男色は許容されていたとはいえ、カトリックにとっては嫌悪すべきものです。

そういう複雑さを一瞬で読み取れなくもありません。

男色・衆道
日本が「男色・衆道に寛容だった」という説は本当か?平安~江戸時代を振り返る

続きを見る

 


まずはヴァリニャーノらが信長と面会

そしていよいよ、面会開始となりました。

やっぱり信長にはカリスマ性がある。

その前に、ヴァリニャーノらイエズス会からの贈り物が差し出されました。

フランドルの羅紗、琥珀、ビロード、酢漬けの唐芥子、そしてコンヘイトス=いわゆる金平糖があります。

ああ、手抜きしないよね……こういうの、すっ飛ばそうと思えばできるはず。でも、そうしないんですよ!

コンヘイトスを食べる信長、蘭丸もいいんだよなぁ。

信長は喜んでいるし、嬉しそう。甘いこと。ただ甘いことが、衝撃的だとわかるのです。

蘭丸の顔には緊張と喜びと驚きが混ざっております。

そうなのです。

南蛮から砂糖が入ってくる以前は、せいぜい干し柿くらいしか甘味がなかった、それが日本人の味覚ですから。

信長・秀吉・家康~天下人に愛された和菓子の歴史 そして甘美は全国へ広まった

続きを見る

羽根飾りつきの防止とマントも献上され、信長が試着しました。

2017年大河『おんな城主 直虎』のときのように、ブーツとマントを楽々と着こなす信長もよいとは思いますが、こんな初めての南蛮服を楽しむ信長もいい!

さらにポルトガル王から贈られたという椅子もある。小道具がみな、よく出来ているなぁ。

そして、連れてこられたのが黒人奴隷でした。

四少年が黒人奴隷について語るわけですが、それぞれ個性が出ています。

ジュリアンは、驚きを素直に口にする。

知性派のマルティノは、インドにもいると理詰めの解説。

正義感の強いミゲルは、どこからか捕らえてきたのだと反発。

そんなミゲルから、人身売買について話をふられて、マンショは複雑な反応をするのです。奴隷になるのが嫌で、彼の侍女は自刃しました。

こうした物事への捉え方、彼らの性格を丁寧に描いてゆきます。

 


肌が黒い者への慈悲はないのか?

信長は、黒人奴隷の肌の色に驚きつつも、その筋肉質の肉体を賞賛します。

弥助の出生地には諸説ありますが、本作はモザンビークを採用。

地球儀で場所を示されます。

南蛮人が連れてきた黒人奴隷/wikipediaより引用

「戦で捕らえたのか?」と問いかける信長に対し、こうした肌の色の者たちは我々に仕えるために生まれてきたのだと返すヴァリニャーノ。

実はこの発言、現在に至るまで深い根をおろすもので、アメリカの南軍英雄銅像撤去とも関わりのある考え方です。

アメリカを揺るがす「リー将軍の銅像撤去問題」とは何なのか? 歴史的見地から紐解く

続きを見る

アメリカはじめ、先住民の大量死すら、こうした理屈で正統化されてきました。

コロンブス・デーから先住民の日へ 欧州人の侵略により数千万人の犠牲者が出た

続きを見る

「肌の色が違う人間は、神の意志で劣ったものとされたのだ!」

この考え方を出すことは、歴史を語るうえで外せないものです。

そして、タブーにおっかなびっくりな日本のテレビ局では、避けて通りたいものなのですね。

しかもこのドラマは世界配信。つまり、どの肌の色の視聴者もおります。

こんなことを描いたら、白人や黒人の視聴者が反発するのではないか?

なんて愚かな忖度は一切ありません。前述の通り、避けては通れない歴史。このことは頭の片隅に入れておきたいところです。

ここで光秀、バテレンは右手に十字架、左手に銃を持ってやって来た――この国の人間を拐かすつもりか?と怒りを見せます。

ヴァリニャーノは、黒人と日本人は違うと言い出します。

しかし、肌が白いという認識を語る相手の言葉に、信長が反発を示します。

「肌の色で、人間の優劣が決まるというのか?」

ヴァリニャーノが、実際に劣った人種だと言うと、納得いかなさそうな反応の信長。

されど、すぐに議論をやめ、信長は高山右近はじめとする京都周辺にいると言います。

キリシタンは裏切らないからよいと。

それはキリストへの愛ゆえだとヴァリニャーノは説く。

「愛とは何だ、巡察使」

マントをバサリと払いつつ、信長はそう問いかけます。

まるで信長の心の底には疑念がよぎっていることが無言の声となって届くかのよう。

それなのに、抑えて思ったことをすべては言い出さない。

うーん、深い……思ったことを片っ端からペラペラ言い切る、駄作にはない世界観だ!

視聴者(もバカじゃないってこと)を信じている証拠でしょう。

作り手と受け手の信頼関係、日本が舞台の歴史劇で感じるのは久々のような気がしてしまいます。

愛問答が始まりました。

『天地人』で直江兼続の前立てを「LOVEでぇぇ〜す!」と言い切った大河班にはたどりつけない境地だわ!

それを聞き信長は、

「あの黒人奴隷に慈愛はいらないのか」

「自分たちを信じる者にだけ与えられるのか」

と突きつけるのです!

これですよ、これ。

当初、宣教師たちは日本の発見にウキウキしたものなのです。

それがアッサリと喝破されてしまい、日本を舐めていたのかもしれない……と反省モードに入るのです。

だからこそキリストの教えではなく、火縄銃という利益で釣ろうとした。

それも歴史の一面です。

キリシタンといえば心がキレイキレイ!で終わる近年大河には、絶対にたどりつけない境地なんすわ。

四少年の元に、再び蘭丸がやって来ます。

彼がいいんですよ。

奥の空気は険悪だ、信長は短気だから何が起こるかわからないのだと。

自分の立場を理解して、猫がネズミをいたぶるような、そんな意地の悪さもちょっとにじませております。

 

ヴァリニャーノ、反論す!

ヴァリニャーノは本気で信長を言い負かそうとしたのか。

いささかムキになって「比叡山を焼き討ちにした信長に愛を問われるとは」と返しました。

あぁ、この人、短気で負けず嫌いだわ~!

そしてフロイスと光秀を無視し、怒濤の反撃です。

まずは一向一揆の殲滅。

織田信長の肖像画
長島一向一揆|三度に渡って信長と激突 なぜ宗徒2万人は殲滅されたのか

続きを見る

さらには留守中に遊びに出かけた侍女の殺害。

「あなたに愛を問う資格があるとは思えません!」

強い口調で言い返した――そんな最悪のタイミングで、四人が到着します。

信長は、冷静に愛について問いかけます。

うーむ、ただの短気な人じゃないのがいいねぇ。

語りたいんだ、信長は愛について語りたいんだ。

ヴァリニャーノは、イエスの愛に形はないと言います。

おそらく、彼自身もまだ探している途中。ある意味誠実な彼は、そのことを隠し通せないのかもしれない。

そうだ、彼は割り切れないんだ。

だから、技術やうまい餌で布教を広げる者、誤魔化そうとする者、信長と真剣に議論しない者とは折り合えないのか!

そんなことで愛について問えるのか。

ヴァリニャーノは正直です。

イエスも、周囲からこう問われたと言ってしまうのです。

「形のない愛より、形のあるパンが欲しいのだと」

イエス自身が、愛とは何かを問い続けていた。だからこそ弟子も離れてしまった。イエスが戦ってくれると思っていた民衆も去った。

それでもイエスは、荒野を彷徨い、十字架にかけられるまでそうしていたのだと。

戦いに勝利して愛を説いても、人は忘れてしまう。愛よりもパンだと思ってしまう。

けれども、愛のために命を捨てた人間だけが、愛の尊さを伝えることができる。

それがイエスの思いである、と。

 


信長は少年とも語り合いたいのだ

続けて織田信長の前に出た四人の少年たち。

まずジュリアンは、キリシタンの強さを知りたいから旅をすると語りました。

横からフロイスが口を挟もうとすると、信長が不機嫌そうに「聞いているのは少年だ」と返すところがいいですね。

ジュリアンの求める強さ。

それは武士の強さではありません。犠牲をおそれぬ精神性なのです。

次はマルティノ。

彼は様々なものが見たい、そんな知的好奇心を見せます。さらに、ラテン語で語り出すのでした。

おお、ラテン語まで! これはかなり大変なことですよ。

お次はミゲルの番です。

戦国の世、どうせわからぬ命なら、航海を恐れても仕方ない。そう言い切るのでした。

そしてマンショだけは、「まだ行くかどうか決めていない、教えを信じていない、信長に会うことが目的だ」と正直に語ります。

マンショは、負け知らずの信長の強さ、戦い続けられた理由を知りたいのです。

光秀もその武功を褒め称えるわけですが、マンショの問いかけはちょっと違う。

戦うことに虚しさを覚えない――その精神性の真髄を彼は知りたいのです。

ここでヴァリニャーノが、イエスは戦うことの虚しさを知っていたから愛を説いたと口を挟み、信長がまたムッとしながら黙っているよう遮ります。

彼は、あくまでマンショと語りたい。

「何があったか?」とマンショに問いかける信長。

彼の心にある傷を察知したのでしょうか。しかし、何もないと無愛想に答えるマンショ。蘭丸は怒り、斬ろうとすらします。

しかし信長は、特に怒っていない……。

それどころか、肝が据わっていると感心します。

命などいらぬと思って生きて来た。信長もそうではないか?とマンショは問うのです。

しかし、答えは逆でした。

信長は「そういう人間は戦に出ればすぐ死ぬ」と断言します。

何が何でも生き抜くと思っていたからこそ、生き抜いてこられた。それが信長なのだと。

そして「海の向こうの、見知らぬ国に行け、愛とは何か、自分を信じて真っ直ぐ生きるとはどういうことか」探して来るよう励ますのでした。

それを帰ってきて話して聞かせるのだと。

 

その鎖を外せ!

一通り話し終えると、信長は「黒人奴隷の鎖を外せ」と言いました。

逃げる恐れがあると止められても「外せ」と強めます。

この鎖が重要です。

重たく、ジャラリと音を立てながら外される。

これぞ、奴隷の象徴です。

差別や迫害、虐待の象徴だからこそ、視聴者に見せ付けねばならないのです。

信長は教会建設を許可しました。

光秀が内裏の禁教令を持ち出しても、一切動じません。羽根飾りの帽子を被り、椅子でくつろぐ。

弥助となった黒人奴隷のことがごく短く語られます。

弥助の扱いが実によいものです。

信長は黒人差別なんてしなかったのだ――なんて嘘くさいアピールでの強調をしません。

弥助は諸肌脱ぎになったままずっと立ち尽くすままですし、登場人物も差別的とも取れることを口にしています。

そんな中で、信長が反対論を一蹴して鎖を外したことだけで、信長の精神性や弥助の感動まで表現しきった!

そこには、視聴者の受け止め方に委ねる信頼感があるのです。

ここで、信長の金屏風がローマへ向かうと説明されます。

 


愛とは何か? 真っ直ぐに生きるとは?

マンショは洗礼を受けるのですが、納得できないのか一度は断ろうとすらします。

すべての栄華を捨てるかと問われ、十字架の前で跪く気はないと言うのです。

ヴァリニャーノは、信長の使命を思い出させます。

愛とは何か。真っ直ぐに生きるとは何か。

織田信長は、それを知りたくてマンショに託した。座していてはわからない答えを見いだせ。そう託したのです。

信長は東方の王。

権力者。

それでも、手に入れられないものがある。

愛とは何か?

真っ直ぐに生きることとは何か?

信長は、その答えを探しに行けない。だからこそ、マンショに託したのだと。

マンショは戻り、洗礼を授けられます。

こうした宗教関連の描写は、きちんと描かないといけません。きっちりと監修されているのでしょう。

洗礼をこうして映像で見られることだけでも、ともかく価値があるのです。NHKではできない。

本稿では、マンショで通しておりますが、洗礼名がマンショです。

ヴァリニャーノの中で、マンショは特別な存在になりつつあります。

大学で進学を学んでいた頃。ヴァリニャーノは、マンショと同じ問いかけをする男に出会いました。

半裸の磔にされた男を、ナゼ崇めるのか?

そう言われたヴァリニャーノは、相手を無我夢中で殴り倒しました。

これが一話目で語られた暴力事件の真相です。

暴力では解決しない。

心と心の交流こそ大事なのだ。

東西を結びつける心の旅路――それこそが彼の夢なのです。

しかし、フロイスはだからこそ危険かもしれないと警戒します。

 

マカオへ旅立つ

少年たちは、家族に見送られます。

たった一人の我が子を手放す哀しさを訴える、ジュリアンの母。

マルティノの母は、涙をこらえてしっかり旅をするようにと言われます。

ミゲルは、家の誇りだ、生きて帰るようにと兄から励まされます。

しかし、マンショは一人腕組みをするだけ。彼を見送る者はいないのです。

いくらこの旅は壮挙とされても、家族は寂しいものでしょうし、不安でしょう。

かくして少年たちを乗せた船は、長崎を出発します。

この年は1582年。

つまり「本能寺の変」の年に当たります。

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

日本のドラマならば、ここで敦盛を舞う信長を入れ込むところでしょう。

しかし、本作はそうではありません。

船は、マカオを目指しています。

木造帆船! 金! 金! 予算! 予算!

うーん、この船旅の場面だけでもいくらかかっているのか?と涎が垂れそうになります。

船旅は厳しいもの。

荒れれば容赦なく水が流れ込みます。

ジュリアンは母の名を呼び、ミゲルは強がり、マルティノは落ち着かせようとし、マンショはキレ気味。

やっぱ、こういう場面がないとね!

ミゲルは、落ち着くと、マンショに強くなれないことを謝ります。しかしマンショは心を開こうとはしません。

マルティノは、水夫から北極星やガリレオのことを聞き、望遠鏡をのぞきこんで喜んでいます。

本作は人物の描き分けがしっかりしていて、この人ならばこういう行動を取るだろうという納得感があります。

ちょっとここで、安心しました。

昨年の大河ドラマにおいて、西郷隆盛周辺人物の見分けができず、自分の認識能力に首をひねっていたからです。モブの集団に見えてしまって……。

アレはそうだ。

描き分けが出来ていないだけだったんだ!

 


そこには奴隷がいた……

船倉でミゲルは衝撃的な発見をしてしまいます。

そこにいたのは、鎖につながれた日本人の少女でした。ミゲルは衝撃を受け、少年たちに知らせに行きます。

しかし船倉に戻ると、彼女はいない。

つながれた子供たちは連れて行かれて酷い目にあっていると言います。

彼女は水夫に連れて行かれています。

怒り、水夫につかみかかるミゲル。

ここで巨大な彗星が現れ、異変が起きるというナレーションが入ります。

おそらく「本能寺の変」のことでしょう。

戦国時代の日本人奴隷
戦国時代&大航海時代は「奴隷時代」罪なき日本人はいったい何処へ売られたのか

続きを見る

 

MVP:ヴァリニャーノ

見ればみるほど、彼のことが忘れられなくなってしまう。

暴力事件の真相も納得できるものでしたし、そこをふまえて丁寧に作られた、とても魅力的な人物像だと思いました。

こうすればよいという型にはまることができない。

それゆえ、苦労しているところがうかがえる!

彼を演じる俳優について、事前情報はありません。

初めて知りました。

それでも引き込まれてしまうのは、描き込む力があるからでしょう。

これはすごい。もう、目が離せなくなりそうです。

 

総評

まるで大河みたい!

昨年の駄作、今年の近代ものでは納得できない大河ドラマファンはコレを見よう!

そんな熱狂はその通りだと思います。

しかし、これはもう大河ではない。

超越しにきたと確信できた。

それが第二話です。

一つずつ説明して参りましょう。

 

総評1:高い映像クオリティ

撮影に使っている建築物は、大河や他の時代劇と同じはずなのに、違う。

映像のレベルが違うのです!

衣装、屏風といった小道具、それにできあがっている映像一つ取って見ても、全てレベルが高く見えてしまいます。

あれ?

日本のドラマのレベルって大丈夫かな?

これは海外ドラマと比較して、感じていたことではあるのです。

ただ、建築物といったどうしようもない要素のせいかな――と自身を思い込ませたかった部分がありました。

そうではなかったorz

技術面で、日本が失ったものを盛っている。

本作はそれを見せ付けてきて、辛いものがあります。

ネット配信に特化しているということもあるのでしょう。最近はハイビジョンや4K、8Kといった映像技術の進歩があります。

しかし、視聴者がそれに追い付いていないのではないか、という思いが私にはありまして。

それがハッキリと露呈したのが、2012年『平清盛』の時でした。

あの作品は、映像が汚いだの暗いだの、やたらとバッシングされました。

私は放映技術の進歩を念頭に置いて、新たな演出を始めたのだと感じたのでしたが……こうした映像面での取り組みが大河ドラマで感じられたのは、2013年『八重の桜』まで。

シナリオ面では意欲的であった2016年、2017年ですら、映像面では進歩をあまり感じなかったものでした。

やはり、大河は進歩を止めていた。

本作はそうはっきりと突きつけて来ます。

 

総評2:MeTooのあとの世界

世界的に#MeToo運動を無視出来ない流れにある。

しかし、日本はどうでしょうか?

大河ドラマについて言えば、性暴力を連想させる描写はむしろ減少傾向にある気すらします。

最後に描かれたのは、せいぜい2013年『八重の桜』での神保雪あたりではないでしょうか。

この点、最低最悪であったのが2018年『西郷どん』です。

遊女や芸妓の置かれた境遇は無視し、そういう女性を侍らせることをちょっとした娯楽やスパイス気分で描いておりました。

もっと問題だったのが、島妻・愛加那の扱いです。

このことはあとでも触れますが、当時の薩摩藩士は愛加那のような島民を一段下のものとしており、差別がハッキリと存在しておりました。

当時は許されていたとはいえ、性的搾取とされてもおかしくはないもの。

そんなことを一切省き、愛加那が西郷の寝所で自ら裸になるというのは、余りに悪質極まりない描写でした。

大河はもう、世界から遅れてここまで落ちている。そこは認めざるを得ません。

『いだてん』の小梅で挽回出来る可能性も、あるとはあまり思えません。

その時代にあった暴力性、性的搾取を描けない大河は、もはや世界に追い付くことはありえない。

今日の女性奴隷の描写を見ていて、つきつけられた思いがします!

 

総評3:歴史の暗部に迫る

弥助の足首につけられた鎖の重たさ。

船倉でうごめく日本人奴隷の足首にも、同じものがつけられておりました。

戦国時代の人身売買と奴隷に、本作は踏み込んで来たのです。

これは、日本人だけにとっての暗部でもなければ、宣教師側だけのものでもない。

ナゼ日本人奴隷が海外にまで売られたのか?

それは日本人が戦で人を捕縛し、売り払っていたからです。

戦のあとには、人身売買の市が立ち並びました。いくらで人質が交渉されていたのか、史料にも残されています。

そんな描写を大河ドラマができるのでしょうか?

2017大河『おんな城主 直虎』では、会話の中で「人身売買の市が立つ」というところには触れました。

が、あくまで実際に売買した話ではありません。我々の目の前には突きつけられておりません。

「日本人を悪く描くつもりか?」

という話は、的外れです。

この問題には、宣教師側の悪事も描かれております。日本人だけをあくどく描く目的ならば、そこは描かないはず。

どこか特定の国や歴史を貶める意図なんて、そこにはない。

歴史の暗部にも向き合う、そんな誠実性があるのです。

こういう歴史の暗部を描いた作品につけられる

「日本を貶めるつもりか!」

「こんなに自虐的なことをするのは日本だけだ!」

という批判に、私は常々ため息をついておりました。

頼むから、もっと海外の作品を見てくれ!

そう言いたいのです。

白バラの祈り
ヒトラーに毅然と抵抗して処刑された女学生~映画『白バラの祈り』をご存知ですか

続きを見る

海外には、自国がいかに卑劣極まりないことをしてきたか、きっちりと描いている作品が多数あります。

そんな海外作品は、少し前ですと映画館、ソフト、衛星放送や有料チャンネルに加入するか――そういったワンクッションがありました。

そういう時代も変わりつつあります。

歴史の暗部に踏み込んだ海外の歴史ものが、もうそこにはあるのです。

その味を知った視聴者が、漂泊された歴史ドラマに魅力を感じると思いますか?

大河ドラマは、暗部に迫ることを投げ捨てました。

島津の島民差別や東日本の苦境を漂泊した昨年が、その最悪の一例です。

奄美大島での西郷隆盛
奄美大島で「フリムン(狂人)」と呼ばれた西郷~現地ではどんな暮らしだった?

続きを見る

このことを確信したのは、NHKのもう一枚の看板である朝ドラ『まんぷく』のせいでもあります。

朝ドラレビューのコメント欄で指摘された記事が、こちらです。

◆カルロス・ゴーンは現代の立花萬平か 日本が「人質司法」を止められない事情 (1/6)(→link

あの作品は、主人公にあったはずの人種ルーツを削除しました。

暗部に迫るどころか、ウォッシングをしたのです。

こうした事なかれ主義は、世界の中では後退に他なりません。

残念ながら、大河ドラマはもうこの流れを止められないと思うのです。

 

総評4:海外同時配信の強み

BBC制作で関ヶ原の戦いを扱ったドラマ。

『ウォリアーズ 歴史を動かした男たち~徳川家康編』を鑑賞したことがあります。

ウォリアーズ 歴史を動かした男たち
英国人から見た家康と関ヶ原の戦い!BBC版『ウォリアーズ』は一見の価値あり

続きを見る

このころから、格段に進歩したと感じました。

当時はまだ、海外と日本が同時視聴することはありませんでした。

つまり、日本人視聴者の目を意識していなかったと思われるのです。

石田三成が芸者コスプレをしていたり、黒装束の忍者がわざとらしく飛び回ったりするような、そんな歴史的にまちがった受け狙いサービスが挿入されておりました。

歴史考証でも、ミスがありました。

しかし、本作は日本人の目をくぐり抜けることを意識しております。

時代考証のレベルがあがりました。惜しいミスはあるものの、このドラマや駄作大河よりも、はるかに先を歩んでおります。

海外基準のクオリティと、日本人でも鑑賞に堪えるレベルの時代考証が組み合わさった本作。

もう、これは大河を凌駕していても当然のことなのです。

むしろ、大河がここまで進歩すべきでした。

くだらないバッシングに忖度せず、ここまで到達すべきでした。

それをしなかったばかりか、後退し、コスプレながら見用ホームドラマにおちぶれた大河ドラマ。

終わるとすれば、それは当然のことです。

海外同時配信の強みはまだあります。

海外のファンとも繋がることが出来ます。

洋画ファンや海外ドラマファンは、国境を越えてファンアート投稿を楽しむもの。

大河ではそれが出来ないのに、本作が出来るとなれば、敏感な視聴者はそちらに流れてゆくことでしょう。

 

総評5:精神の旅

本作は、大河ドラマを越えたばかりか、一段高いところを目指しているのではないか?と確信しました。

それが、信長、ヴァリニャーノ、マンショの描き方です。

三人は、当時の基準から外れてしまった価値観の中を彷徨っています。

肌の色。

信仰心。

身分。

そうした当時の規範ではなく、人間の精神性がどこにあるのか、もっと高みにある何かを目指して、手を伸ばしている――。

その何かが、愛であり、真っ直ぐに生きることではないか?

三人とも自覚があるのか、ないのかハッキリしない。

けれどもそんな高みを目指している。

だからこそ、彼らはどこか浮いているのです。

型にはまらないし、どこか変わっていて、おかしい。

周囲から理解を得られない。

だからこそ、孤独なのです。

理解してくれる人がいないか、自分と同じ道を目指す者がいないのか、探し求めてしまう。

信長が興味津々でバテレンや少年の話に聞き入ること。

それが理解出来ない明智光秀や蘭丸が止めようとすること。

信長が彼らよりも上だとか、現代的だとか、そういう単純な話でもない。

信長は現代人のように差別意識がない、そんな綺麗事とも、ちょっと違う。

私が理解したのは、信長、ヴァリニャーノ、マンショが他の人とは別の世界を生きようともがいていることです。

これって、すごいことだと思いますよ。

もっとわかりやすいアプローチがあるでしょう?

ともかくマンショはいいひとなんだ。

ヴァリニャーノは優しい。

信長はスゴイ!

そういう単純なキャラにしたほうが、わかりやすくて受けるかもしれない。

しかし、本作は違います。

誰からも理解出来ない、自分たちさえその深淵に苦しんでいる、そんなわかりにくさを持つ人物を正面に据えてきたわけです。

キリスト教徒だからこそ、愛を知っているのか?

そんな単純な優劣を本作は否定し、さらなる高みと深淵を目指すのです。

とんでもない境地を切り拓いてしまいましたね!

 

総評6:海を越えてやってきたんだ

本作を見ていて思い出したことは、駄作大河だけではありません。

2019年新春時代劇の『家康、江戸を建てる』を見ていて感じた絶望感でした。

ありそうであまりない都市建設型ドラマはのようで、中身はコスプレ版『プロジェクトX』型ドラマに過ぎなかったのです。

安っぽくてエキストラもろくにいない、江戸や京都の街並み。

高度経済成長期のようなふるまいをする、主人公の妻子。

距離感や通信の遅さを無視した手紙のやりとり。

安っぽい悪役描写。

都合のいいときにホイホイ出てくる、便利過ぎる家康。

都市建設と言いながら、お留守としかいいようがない技術考証。

それでも、コスプレホームドラマとしてはホッコリしておりました。

こういう安っぽい、昭和ノスタルジーまみれ、時代考証も無茶苦茶、安っぽい時代劇しか日本は作れないのかと、新年早々ウンザリしたものです。

あの惨憺たる新春時代劇と本作を比較すると、希望が湧いてきました。

新しい光は、海を越えてやって来たのです。

ここで思い出すのが、幕末のことですね。

幕末に日本人が驚いたのは、技術だけだと最近は描かれがちですね。昨年の大河もそうでした。

違います。

ペリー来航/wikipediaより引用

海を越えて到達したのは、自由な精神性でした。

先進性でした。

そうしたものをつかみとり、息苦しい世の中が終わるのだと目を見開かされた日本人も多くいたのです。

本作の明るさは、そこにあります。

木造帆船を使いこなせる予算の豊富さも、そりゃスゴイ。

でも、それだけじゃない。

深い精神性を描くテーマの据え方、タブーをおそれない勇気。そんなよさがそこにはあるのです。

そうそう、最後に釘を刺しておきます。

「わーい、日本の時代劇が海外でも受けたぁ〜」

と、本作をもってして浮かれないでくださいね。

本作が優れている理由は、日本的な忖度をブン投げた結果です。

その結果をもたらしたものは、海を越えてやって来たのですから。

日本人の力が本作にはあるとはいえ、日本の体制において、日本人だけではこんなものは作れない――それは図らずも大河ドラマが証明しているじゃないですか。

文:武者震之助
絵:小久ヒロ

【参考】
公式サイト(→link

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武者震之助

大河ドラマレビュー担当。大河ドラマにとっての魏徴(ぎちょう)たらんと自認しているが、そう思うのは本人だけである。

-MAGI感想
-,