有村俊斎(海江田信義)

有村俊斎(海江田信義)/wikipediaより引用

幕末・維新

薩摩藩士・有村俊斎(海江田信義)のザンネンな4つの功績とは

薩摩藩士や西郷隆盛を描いた大河ドラマ『西郷どん』。

その魅力の一つは、西郷と共に出世を果たす郷中仲間たちでした。

秀才・大久保利通は、皆さん御存知の通り。

明治新政府を中心になって作り上げ、西郷隆盛と木戸孝允(長州藩)と共に維新三傑の一人に数えられるほどの英傑です。

ほかに、ドラマにおける西郷どんのお仲間は、

・大山格之助(大山綱良)
・村田新八
・有馬新七

それぞれ活躍していましたが、中には『また、やっちゃったか……』と、ハラハラさせられる、ちょっとした残念キャラもおります。

明治39年(1906年)10月27日に亡くなった海江田信義(有村俊斎)。

いったい史実ではどのような人物だったのでしょうか。

海江田信義/wikipediaより引用

 


そもそも「郷中仲間」なのか

『西郷どん』の公式サイトには「郷中仲間」の名前が記載されておりました。

史実における彼らと西郷の関係性はいかなるものだったか?

幼馴染として一緒に郷中教育を学んだのか?

その関係性を【◯△✕】でざっくり表記してみますと(年齢差は西郷との比較)

◯:大久保利通 3才下
◯:大山格之助 3才上
△:有村俊斎 5才下
△:村田新八 9才下
△:有馬新七 2才上
✕:岩山糸 16才下

大久保と大山は幼き頃から共に学んだ仲間として認定して良さそうです。

しかし、他のメンバーについては「昔から付き合いがあっても不思議じゃないけど、確実に言えるのは一定の年齢(政治情勢が動き出して)から」記録が見えるというものです。

黒木華さん演じた岩山糸に至っては、結婚のときに初顔合わせと言って間違いないでしょう。

岩山糸(西郷糸子)
西郷3番目の妻・岩山糸(糸子)銅像見て「こげなお人じゃなかった」

続きを見る

何が言いたいか?

と申しますと、彼らが全員揃ってワーキャーしているのはあくまで物語のことで、史実ではその辺を割り引いて考えた方が理解度が上がると思われます。

このうち海江田信義は、本人だけでなく有村三兄弟として有村雄助・次左衛門と共に知られております。

まずは家族構成から見て参りましょう。

 


有村兄弟とは?

有村俊斎(海江田信義)の有村家には4人の兄弟がおり、うち長男の俊斎(海江田)、二男の雄助、三男の次左衛門が幕末の政局に関わっております。

長男:有村俊斎(海江田信義)
二男:有村雄助
三男:有村次左衛門
四男:有村國彦

各種書籍やwikipediaなどで、俊斎が有村家の二男(五人兄弟)というのも見かけますが、ここでは国史大辞典の長男表記に従って進めます。

有村三兄弟は薩摩藩士らしく、示現流や薬丸自顕流剣術を学んでおりました。

長男・俊斎こと海江田は15才で大山格之助(大山綱良)に敗れ、入門したとも伝わります。

大山格之助(大山綱良)
大山綱良(格之助)が寺田屋で大暴れ!西郷の郷中仲間が斬首の最期

続きを見る

大山の剣術は薩摩でも鳴り響くほどで、それに負けるのも致し方ないですが、この逸話自体は真偽が不明。

ただし、後に有村三兄弟が関わった事件からして、剣術の腕前はかなりのものであったことが推察されます。

海江田と西郷の確実な関わりが確認できるのは、薩摩を二分した例のお家騒動からです。

お由羅騒動】で斉彬派だった有村家の面々は、同事件で辛酸を舐め、嘉永4年(1851年)の島津斉彬・藩主就任で、ようやく藩政に復帰。

島津斉彬
幕末薩摩の名君・島津斉彬~西郷らを見い出した開明派50年の生涯とは

続きを見る

俊斎は、この頃から西郷、大久保らが先導する【精忠組】に参加しました。

精忠組とは、長州藩における【松下村塾】のようなもので、幕末の動乱に向けて多くの志士を輩出しております。

 


一橋派が負け、赤鬼による粛清が始まった

「精忠組」に参加した有村三兄弟(海江田・雄助・次左衛門)は、尊皇攘夷の志を強くします。

特に海江田は、江戸に出てから水戸藩士らと交流を深め、藤田東湖からも思想を学びました。

藤田は、水戸藩主・徳川斉昭にも影響を与えた過激な攘夷論者であり、当時から名を馳せた人物です。

藤田東湖
藤田東湖は水戸藩を過激化させた危険人物?斉昭や西郷の思想にも影響

続きを見る

西郷や橋本左内など、当時の若手エリートにも影響がありました。

しかし、この水戸藩士らとの交流が、海江田を除く有村兄弟を後の大事件へと導いてしまいます。

島津斉彬が藩主に就任してから、江戸幕府では、島津斉彬や徳川斉昭、阿部正弘らの一橋派と、井伊直弼らの南紀派による、第14代将軍の跡継ぎ争いが勃発しておりました。

一橋派は一橋慶喜(後の徳川慶喜)を推す一派で、南紀派は徳川慶福よしとみ)を推挙する者たちです。

当時の第13代将軍・徳川家定は、島津家から篤姫が輿入れしておりましたが跡継ぎが期待できず、周囲の有力者たちは自然と次の代に目が向いていたのでした。

そんな矢先のこと。

安政5年(1858年)に正弘や斉彬が相次いで死亡。

南紀派の徳川慶福が第14代将軍・徳川家茂となり、同時に井伊直弼による一橋派の粛清が始まりました。

いわゆる【安政の大獄】です。

安政の大獄
安政の大獄はなぜ実行されたか?誤解されがちな井伊の赤鬼とその理由

続きを見る

赤鬼と呼ばれる井伊直弼の政治的弾圧によって、西郷は月照と共に鹿児島の錦江湾へ入水自殺をはかり(西郷だけ奇跡的に一命を取りとめる)、海江田もまた幕府から追われる身となりました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-,

×