こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【討幕の密勅】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
そして倒幕、戊辰戦争へ
どちらの取り決めが有効か?
期限という観点から考えれば大政奉還に理があります。上奏文がアッサリ受理され、倒幕しようにも理屈上その相手は消え去ってしまったのです。
討幕の密勅が出された状況も明らかに不自然でした。それでも新政府サイドは押し進めます。
そんなことして意味はあったのか?
あります。
武力倒幕派にとっては、これぞまさしく動機であり、燦然と輝く大義名分です。
日付等の問題は些末なものです。
特に、孝明天皇から嫌われ抜いた長州藩からすれば、念願の勅でしょう。
「討幕の密勅」を受け取った薩摩藩ともども、イザ進軍とばかりに、いきり立って出兵するわけです。
尊皇思想が強い水戸藩出身であり、しかも母が皇女である徳川慶喜は、もとより親天皇派ですから「勅」を相手に逆らえるはずもありません。
徳川慶喜は勅を抱えた相手に、完全に降伏状態。
一瞬だけ大坂城に立てこもり、その後はアッサリ東へと向かいます。
西郷や大久保は、武力による幕府討伐を望んでいたと思われます。
彼らは戦闘的であるがゆえに若い志士たちの支持もあついものでしたが、狙いはそれだけではないでしょう。
「王政復古(=幕府の政権を返上、天皇家に戻すこと)」に反発する二藩を潰せば、他の反対勢力も怖気づく――そう計算したのは間違いありません。
なぜ西郷は強引に武力倒幕を進めた?岩倉や薩摩は下策としていたのに
続きを見る
いわばスケープゴートとして選ばれたといえます。
相楽総三を煽動し江戸城での戦争を望んだ西郷の計画は、不発に終わります。
最後は西郷に見捨てられた 相楽総三と赤報隊は時代に散った徒花なのか
続きを見る
しかし、会津藩は彼らの望む通り、犠牲となりました。
なぜ会津は長州を憎む?会津戦争に敗れた若松城と藩士達が見た地獄
続きを見る
東軍を震撼させた「錦の御旗」
戊辰戦争で「討幕の密勅」と並んで東軍を震撼させたのが「錦の御旗」です。
これが意外なほどに、かなりの即席モノです。
慶応4年(1868年)正月、「鳥羽・伏見の戦い」で、薩摩藩の本営に掲げられたこの御旗。
実は、岩倉具視プロデュースのものでした。
岩倉具視・薩長ではない幕末の下級貴族がなぜ明治政府の主要メンバーに選ばれた?
続きを見る
前年に、岩倉が薩摩藩の大久保利通、長州藩の品川弥二郎に命じて作らせたのです。
デザインは、先ほども出てきた岩倉の腹心である玉松操。
大久保が京都市中で大和錦と紅白の緞子を調達し、作成しました。
この布を買ったのが、大久保の妾・おゆうだという話もあり、『えっ、よりにもよって妾が調達したのか』というツッコミもあったり。
しかし、この錦の御旗が重大な役割を果たすのですから、シンボルの強さを痛感します。
佐幕派として戦い抜いた会津藩も、城の外に錦の御旗が掲げられたのを見て、もはやこれまでと開城を決めたのです。
このように「討幕の密勅」にせよ「錦の御旗」にせよ、明治天皇のご意志というよりは、岩倉具視とその腹心・玉松操、および薩摩藩と長州藩主導と思われても仕方ない部分が大きい。
それはご理解いただけるはずです。
当時から議論の的であることは「討幕の密勅」が70年間も門外不出であったことからも察することができましょう。
幕末は陰謀だらけの時代です。
そのど真ん中にいたのが、この「討幕の密勅」かもしれません。
あわせて読みたい関連記事
慶喜と西郷の思惑激突~大政奉還が実施されても戦争が始まった理由
続きを見る
孝明天皇の生涯を知れば幕末のゴタゴタがわかる~謎に包まれた御意志
続きを見る
禁門の変(蛤御門の変)が起きた不都合な真実~孝明天皇は長州の排除を望んでいた
続きを見る
長州征討で潰される寸前だった長州藩~なぜドン底から復活して倒幕できたのか
続きを見る
14代将軍・徳川家茂(慶福)は勝海舟にも認められた文武の才の持ち主だった
続きを見る
徳川慶喜を将軍にしたらヤバい? 父の暴走と共に過ごした幼少青年期
続きを見る
会津藩主・松平容保の最期は悲劇だった? 天皇と藩祖に捧げた生涯
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
家近良樹『西郷隆盛:人を相手にせず、天を相手にせよ (ミネルヴァ日本評伝選)』(→amazon)
一坂太郎『明治維新とは何だったのか: 薩長抗争史から「史実」を読み直す』(→amazon)
半藤一利『もう一つの「幕末史」』(→amazon)