こちらは5ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【江戸時代】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
ペリー来航
嘉永五年(1853年)、アメリカからペリー率いる船団が浦賀に来航しました。
実は、これ以前にもジェームズ・ビドルというアメリカ人が浦賀に来たことがあります。
彼は急遽日本との交渉を行うことになった臨時の担当者のような立場で、かつ比較的大人しいタイプだったので、幕府も事態をそう重くは見ていなかったようです。
しかし、ペリーは違います。
詳しくは、以下の【関連記事】にで述べていますが、来日までに当時アメリカで得られる日本の資料をかき集め、研究に研究を重ねて日本人対策を練り上げていました。
それが見事にクリーンヒットし、幕閣もいよいよのところまで追い込まれます。
-
-
ペリーはアメリカで無名な存在だった!? めちゃめちゃ苦労して進めた開国交渉
続きを見る
よくよく考えてみると、日本が歴史的に、国外の大国と濃厚に接触するポイントは限られていました。
元寇は国家の危機ではありましたが、実際の戦場は北九州だけでした。
ロシアやアイヌとの接触は、基本的に蝦夷地周辺です。
京都には朝鮮通信使が立ち寄ったり、舶来品の一つとして象が天皇に謁見したり、渤海国の使者がはるばるやってきたことはあったものの、全て平和な目的です。
-
-
江戸時代「動物見世物事情」 吉宗も驚いた象さん、鯨、アルビノ個体…
続きを見る
-
-
日本にも朝貢した渤海国ってどんな国? 唐や新羅に挟まれながら渡海して
続きを見る
つまり、幕末のペリーのように「政治の中心地に、武装した外国人が直接やってきた」ことは、長い日本の歴史の中でも初めてのことだったわけです。
まぁ、ペリー来航前にも全国各地で外国船は警戒されており、幕府でも心構えがあったのですが、実際に来ると違いますわな。
幕府としては、ペリーへの対応を模索している最中に、徳川家慶が急死。
少しだけ時間的な余裕ができます。
-
-
徳川家慶(12代将軍)ペリー来航の激動期に空気のような存在なのはナゼ
続きを見る
しかし、他にもフランスのインドシナ艦隊が長崎へ来たり、琉球へも開国を求める圧力がかかったり、イメージ的にはまさに四面楚歌というやつです。
江戸時代の文化史でよく出てくる【化政文化】は、こういった混乱の最中である1804~1830年が最盛期です。
「化政文化は黒船来航の20年くらい前」と覚えておくのがわかりやすいですかね。
⑤家定~慶喜時代(幕末)
大河ドラマ等でもよく取り上げられている時代。
何となくイメージできる人も多いのではないでしょうか。
しかし、ほぼ一年刻み、あるいは同じ年にいくつも重要事件が起きていた時代でもあり、かなりややこしいところです。
受験生の方は、年号だけでなく順番もきっちり押さえるのがコツ。
先に、家慶時代の後半あたりからの年表を出しておきましょうか。
同年の出来事については、左側が先に起きたものです。
1842年 薪水給与令
1844年 オランダ王からの開国勧告
1846年 アメリカ人ビドル来日
1853年 ペリーが浦賀に来航、家慶死去→家定将軍就任、プチャーチンが長崎に来航
1854年 日米和親条約
1855年 安政の大地震
1856年 ハリス着任
1858年 日米修好通商条約、家定死去→家茂将軍就任、戊午の密勅、安政の大獄開始
1860年 桜田門外の変
1861年 和宮が家茂へ降嫁、文久遣欧使節が出発
1863年 浪士組(新選組の前身)結成、家茂上洛、下関戦争(1回目)、薩英戦争、八月十八日の政変
1865年 対外条約への勅許
1866年 薩長同盟、第二次長州征伐
1868年 戊辰戦争開始
1869年 戊辰戦争終結
……並べただけでイヤになってきますね。
下関戦争については「馬関戦争」と呼んだり、
1863年のほうを「下関事件」
翌年のほうを「下関戦争」
と区別したりする場合もあるなど、表記がまだ統一されてません。ここでは1回目・2回目とさせていただきました。
ここでは簡単に流れだけをみていきましょう。
父・家慶の急死により、急遽十三代将軍になった徳川家定。
しかし、彼は幼い頃から病弱すぎて子供がおらず、当初から後継者問題が持ち上がっていました。
-
-
徳川家定(十三代将軍)って何だか可哀想……篤姫の夫として期待されるも
続きを見る
つまり、この時期の幕府は
「西洋諸国への対策」
「治安と経済回復」
「将軍継嗣問題」
という、三つのドデカイ課題に対応しなければなりませんでした。そりゃあ混乱しますよね。
この中で、最も簡単に解決できそうだったのが、皮肉にも対外政策でした。
1854年に日米和親条約を結んだのを皮切りに、幕府はイギリスやロシア、オランダとも条約を結び、開国の方針を決定。
タイミングの悪いことに、1855年には安政の大地震が発生します。
例によって天災は為政者の責任でもあります。
幕府の信頼は転がり落ち、この頃には、
「異人なんぞと付き合いを始めたから、災いが入ってきたんだ!」
「天が”外国なんかと付き合うな”とおっしゃっているに違いない!」
というように捉えた人も少なからずいたようです。
あまりにもタイミングがかみあってますからねぇ……。
-
-
安政の大地震(安政江戸地震)は倒幕に影響を与えた? 幕末に頻発した天災
続きを見る
-
-
巨大地震が12年間で8度も頻発! 江戸幕府が終わったのは震災のせい?
続きを見る
しかし、鎖国継続を望んでいた水戸藩などの武士や、生粋の外国人嫌いだった孝明天皇には許しがたいことでした。
そもそも開国について孝明天皇は同意しておらず、本来は朝廷の臣下であり、あくまで代理の政治機関である幕府が、天皇をないがしろにした時点でアウトなわけです。本来は……。
-
-
孝明天皇を知れば幕末のゴタゴタが超わかる! 謎に包まれた御意志とは
続きを見る
さらに、家定もまた就任から数年で亡くなり、次は紀州藩主・徳川慶福が、徳川家茂と名を改めて十四代将軍に就任。
徳川家の親族である御三卿のひとつ・一橋家には、家茂よりも年長の慶喜がいて、ここに薩摩なども絡んでいましたが、結局は、前将軍との血筋が近い家茂となります。
-
-
徳川家茂(徳川慶福)勝にも認められた文武の才~徳川14代将軍の実力とは
続きを見る
-
-
徳川慶喜(一橋慶喜)は家康の再来とされた英邁? ラスト将軍77年の生涯
続きを見る
家茂は、幼少の頃から聡明で知られていました。
ただ、当時はまだ10代の少年。実務を全て自らの采配でやっていくのは難しい年頃です。
綱紀粛正と幼君への反乱防止のためか、ときの大老・井伊直弼は、厳しく忙しない政策を採りました。
【安政の大獄】はその代表格です。
-
-
井伊直弼は生まれたときから波乱万丈~桜田門外に散るまで46年の生涯まとめ
続きを見る
-
-
安政の大獄における井伊の目的は? 泥沼の政権抗争を終息させるためだった
続きを見る
一方で幕府も無策ではありません。
少しでも西洋とマシな関係を築こうと、新見正興らをアメリカに送ったり、福沢諭吉が参加したことで有名な文久遣欧使節を派遣したり……。
しかしその間に生麦事件や薩英戦争、下関戦争など、西洋諸国とのドンパチが始まり、結果、倒幕への流れも出てきます。
まぁ、戊辰戦争の経緯や、明治時代になってからの藩閥政治まで考えると「よかった」とは言い難いところもありますけれども。
この後の詳細は以下の記事をご参照ください。
-
-
明治天皇の功績&エピソードまとめ! 現代皇室の礎を築いたお人柄とは
続きを見る
-
-
慶喜と西郷の思惑が激突! 大政奉還が実施されたのになぜ戦争が始まった?
続きを見る
合わせてご覧いただくと、話が繋がってスッキリするかと思います。
★
政治の流れだけを追うと、いささか堅苦しく長い江戸時代。
しかし、冒頭で述べたように、日本史の中では特に「寄り道」が楽しい時代でもあります。
例えば大奥や町人などは人気のあるカテゴリですよね。
これらを扱ったドラマや映画、小説、マンガは非常に多く、名作もたくさんあります。
中央の政治事情と地元の歴史を見比べて「この大事件が起きていた時、ウチのお殿様は何かしたのかな?」なんて見方をしてみるのも面白いかもしれません。
各大名家のお家騒動なども、物騒ながらにツッコミどころや教訓が見えてきたりします。
また、幕末にやってきた外国人の目から見た日本の記録には、冷製で客観的な記述も多く、斬新に感じられるかもしれません。
堅苦しい話に飽きてしまったら、そういった切り口で触れてみるのも良いのではないでしょうか。
あわせて読みたい関連記事
-
-
徳川家康(松平元康)が直面した3度の絶体絶命!75年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
-
-
豊臣秀頼は秀吉の実子ではない!? 天下人に降りかかる衝撃スキャンダル
続きを見る
-
-
千姫(家康の孫で秀吉が義父)は大坂城から脱出して幸せになれたか?
続きを見る
-
-
片桐且元(七本槍の一人)が豊臣と徳川の板挟み!大坂の陣での苦悶たるや……
続きを見る
-
-
大坂夏の陣がわかる局地戦まとめ! 幸村が突撃し又兵衛が散った各地の戦績は?
続きを見る
-
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
-
-
当時はピリピリしていたの? 朝鮮通信使は室町~江戸時代まで続いた
続きを見る
-
-
三浦按針=ウィリアム・アダムスと家康で始まった日英関係 なぜ終わった?
続きを見る
-
-
信長も家康も熱中した鷹狩りの歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代に
続きを見る
-
-
伊達政宗のド派手な逸話はどこまでマジ? 史実で振り返る生涯70年が面白い!
続きを見る
-
-
支倉常長の生涯 ローマ教皇に謁見し、帰国後はどうなった?【戦国遣欧使節】
続きを見る
-
-
政宗が「慶長遣欧使節」を送ったのはなぜ? スペインの助力で天下を狙った?
続きを見る
-
-
糸割符制度を知れば江戸時代の外交貿易が見えてくる!中国産生糸をゲットせよ
続きを見る
-
-
戦国キリシタン武将・高山右近はなぜマニラに没したか? 63年の生涯まとめ
続きを見る
-
-
徳川秀忠(家康の三男)関ヶ原の遅刻は冤罪か!? 二代目将軍の実力
続きを見る
-
-
御三家と御三卿って何がどう違う? 吉宗が田安家を創設した理由
続きを見る
-
-
最後の戦国・島原の乱を鎮圧した知恵伊豆がエグい! 板倉重昌は悲しい自爆
続きを見る
-
-
大老・老中・若年寄の違い、ご存知ですか?細分化された江戸幕府の役職
続きを見る
-
-
家康の甥っ子・松平定政が狂気の沙汰「ボクは領地を要りましぇ~ん!」
続きを見る
-
-
そもそも計画が杜撰過ぎ!だから由比正雪の乱は失敗した
続きを見る
-
-
保科正之の完璧人生唯一の汚点~嫉妬に狂った妻が毒を盛り、死亡したのは誰?
続きを見る
-
-
下馬将軍と呼ばれた酒井忠清~大老ながら意外に庶民的な一面もあった人?
続きを見る
-
-
最上義光は東北随一の名将なり! 政宗の伯父69年の生涯まとめ
続きを見る
-
-
徳川綱吉は犬公方どころか名君だ! 暴力排除で江戸に倫理を広めた人格者
続きを見る
-
-
明暦の大火(振袖火事)は日本史上最大! 3~10万人が亡くなり城も焼失した
続きを見る
-
-
生類憐れみの令は日本人に必要だった?倫理観を矯正した「悪法」に正しい評価を
続きを見る
-
-
赤穂事件=赤穂浪士の討ち入りはテロ事件?史実はどのように進んだか
続きを見る
-
-
菱垣廻船と樽廻船の【物流紛争】が激しい!それぞれ何を運んでいた?
続きを見る
-
-
柳沢吉保57年の生涯まとめ! 旧武田家臣の末裔はコミュ力で爆出世
続きを見る
-
-
大奥夜遊びスキャンダルの煽りを食った間部詮房~実は日本史屈指の出世人
続きを見る
-
-
新井白石はなぜ出世できた? 家宣に引き立てられ、吉宗に追い出された生涯
続きを見る
-
-
木曽三川で起きた「宝暦治水事件」薩摩義士と家老・平田靱負は腹を切る
続きを見る
-
-
徳川家治(十代将軍)はリアリストで有能 しかも人情味も兼ね備えていた!?
続きを見る
-
-
田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人!? 現代評価の見直し進む
続きを見る
-
-
天明の大飢饉は浅間山の噴火とヨーロッパ火山のダブル噴火が原因だった!?
続きを見る
-
-
松平定信は白河藩での手腕が抜群だった! されど江戸幕府では……
続きを見る
-
-
3分でわかる寛政の改革~ゼイタクは敵&質素倹約!をやりすぎて結局失速?
続きを見る
-
-
天保の改革・水野忠邦は野心モリモリ!質素倹約やり過ぎて改革は大ポカ
続きを見る
-
-
蛮社の獄と渡辺崋山~ほぼ冤罪で自害させるには余りに惜しい人材だった
続きを見る
-
-
アヘン戦争はナゼ始まり、どう終わった?恐ろしすぎる英国のヤリ方と不平等条約
続きを見る
-
-
阿部正弘が有能すぎて死後に幕府が崩壊! 勝を抜擢した老中の実力
続きを見る
-
-
誤解されがちな幕末海外事情~江戸幕府の対策は十分にイケていた?
続きを見る
-
-
江戸時代「動物見世物事情」 吉宗も驚いた象さん、鯨、アルビノ個体…
続きを見る
-
-
日本にも朝貢した渤海国ってどんな国? 唐や新羅に挟まれながら渡海して
続きを見る
-
-
徳川家慶(12代将軍)ペリー来航の激動期に空気のような存在なのはナゼ
続きを見る
-
-
徳川家定(十三代将軍)って何だか可哀想……篤姫の夫として期待されるも
続きを見る
-
-
安政の大地震(安政江戸地震)は倒幕に影響を与えた? 幕末に頻発した天災
続きを見る
-
-
巨大地震が12年間で8度も頻発! 江戸幕府が終わったのは震災のせい?
続きを見る
-
-
孝明天皇を知れば幕末のゴタゴタが超わかる! 謎に包まれた御意志とは
続きを見る
-
-
徳川家茂(徳川慶福)勝にも認められた文武の才~徳川14代将軍の実力とは
続きを見る
-
-
徳川慶喜(一橋慶喜)は家康の再来とされた英邁? ラスト将軍77年の生涯
続きを見る
-
-
井伊直弼は生まれたときから波乱万丈~桜田門外に散るまで46年の生涯まとめ
続きを見る
-
-
安政の大獄における井伊の目的は? 泥沼の政権抗争を終息させるためだった
続きを見る
-
-
明治天皇の功績&エピソードまとめ! 現代皇室の礎を築いたお人柄とは
続きを見る
-
-
慶喜と西郷の思惑が激突! 大政奉還が実施されたのになぜ戦争が始まった?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典「慶長・元和期」「寛永・慶安期」「寛文・延宝期」「天和・貞享期」「元禄・宝永期」「正徳期」「享保・寛保期」「享保の改革」「宝暦・天明期」「寛政・享和期」「文化・文政期」「天保・弘化期」「嘉永・安政期」「文久・慶応期」