源俊賢

画像はイメージです『源氏物語絵巻』/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

源俊賢(明子の兄)は四納言に数えられる実力者~道長とはどんな関係だったの?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
源俊賢
をクリックお願いします。

 

温情をかけた藤原行成と親友に

【長徳の変】で花山院に矢を放った藤原伊周藤原隆家の兄弟は、事件が表沙汰になると失脚。

いよいよ道長が政界の中央に進んでくると、源俊賢は、サッと道を譲るように一歩退がります。

政権交代の最中、どちらにつくわけでもなく、バランスよく振る舞っていた俊賢は、一見、ただの風見鶏のようにも見えてしまいますが、当時はまだ「忠臣は二君に事(つか)えず」という概念が定着しているわけでもありません。

要は、世渡り上手で、気持ちをすぐに入れ替えられるタイプだったのでしょう。

しかも俊賢には、没落した側の恩義に報いる情もありました。

長徳元年(995年)参議に昇進の際、後任の蔵人頭をどうするか一条天皇に問われて、藤原行成を推しました。役人としてはいまひとつ芽が出ない行成に手を差し伸べた形です。

これに恩義を感じた行成は俊賢を慕い、以降、二人は親友となった。

俊賢の嫡子・顕基は、行成の娘を妻に迎えています。

日本書道史において大きな足跡を残す行成が、心を落ち着けて書に向き合うことができたのも、俊賢の優しさあってのことかもしれませんね。

『光る君へ』では今後もドロドロした政治劇が描かれることでしょう。

そんな中、貴公子同士が助け合う場面は、一服の清涼剤になるかもしれません。

藤原行成
藤原行成は道長を助けて自らも出世~書と政務の達人は道長と同日に死す

続きを見る

かな書道が光る『光る君へ』「三跡」行成が生きた時代

続きを見る

 

道長時代も、ますます順調に出世

源俊賢は、藤原道長にも気に入られ、その後も無事に出世を遂げてゆきます。

長徳3年(997年)従四位上

長保2年(1000年)正四位下

長保3年(1001年)従三位

長保5年(1003年)正三位

寛弘元年(1004年)権中納言

寛弘5年(1008年)従二位

寛弘7年(1010年)正二位

俊賢は、道長の娘である中宮藤原彰子とも近い距離にありました。

中宮権大夫(のち大夫)を務めたのです。

俊賢の出世は、彰子が皇太后・太皇太后へと進むにつれ、比例して引き上げられてゆきます。

そして実に二十余年の間、宮大夫を勤め上げたのです。

俊賢の歩みには、道長の姉である藤原詮子、道長の妻である源明子、そして藤原彰子という、女性に近いルートがみてとれます。

女系も重視する【双系制】らしい出世ルートだったんですね。

 

正二位まで上り詰めた栄光の生涯

ただし、居並ぶライバルを圧倒した出世街道でも、いざ三条天皇の御代となると翳りが出ます。出世が止まったのです。

後一条天皇の御代となった寛仁元年(1017年)、俊賢は権大納言に昇進しました。

彼の政治家としての務めも、もう終わりが見えてきます。

このころ三度に渡り辞表を提出し、寛仁3年(1019年)、ようやく権大納言としての致仕を許されました。

万寿3年(1026年)に全ての職から致仕。

万寿4年(1027年)6月12日、病が重篤であることから出家し、その翌日に世を去りました。

奇しくも享年69は父・高明と一致しますが、正二位まで出世した上級貴族の中でも立派な、輝かしい人生と言えるでしょう。

父の悲劇からここまで上り詰めた才覚だけでなく、温厚な人柄を持つ好人物でした。

あわせて読みたい関連記事

◆ドラマや平安時代など全ての関連記事はこちら→(光る君へ

◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます

紫式部
まひろ
藤原為時
まひろ父
藤原惟規
まひろ弟
藤原宣孝
まひろ夫
藤原道長
兼家三男
藤原兼家
道長の父
藤原道兼
道長の兄
藤原道隆
道長の兄
藤原時姫
道長の母
藤原寧子
道綱の母
藤原道綱
道長の兄
高階貴子
道隆の妻
藤原詮子
道長の姉
一条天皇
66代天皇
藤原定子
道隆の娘
藤原彰子
道長の娘
源倫子
道長の妻
源雅信
倫子の父
藤原穆子
倫子の母
赤染衛門
女流歌人
藤原公任
道長の友
藤原斉信
道長の友
藤原行成
道長の友
藤原実資
ロバート
藤原伊周
道隆嫡男
藤原隆家
道隆四男
清少納言
ききょう
清原元輔
藤原頼忠
公任の父
安倍晴明
陰陽師
源明子
道長の妻
円融天皇
64代天皇
花山天皇
65代天皇
藤原忯子藤原義懐
朱仁聡
宋の商人
周明
宋の医師
三条天皇
67代天皇
藤原顕光
兼家の甥
藤原頼通
道長嫡男
藤原為光
忯子の父

◆配役はこちら→光る君へキャスト

◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想

コメントはFacebookへ

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
倉本一宏『皇子たちの悲劇 皇位継承の日本古代史』(→amazon
倉本一宏『敗者たちの平安王朝 皇位継承の闇』(→amazon
橋本義彦『平安貴族』(→amazon
倉本一宏『ビギナーズクラシック 小右記』(→amazon

コメントはFacebookへ

 



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×