藤原伊周

藤原伊周/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

史実の藤原伊周は長徳の変で左遷され その後どのような生涯を過ごしたのか

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
藤原伊周
をクリックお願いします。

 


長徳の変

眉目秀麗で衣装のセンスもよい藤原伊周は、定子に仕える女房たちにも人気があったようです。

『枕草子』で絶賛されている場面があったり、清少納言が出仕したばかりの頃に伊周に絡まれた話が書かれています。

しかし、女性に関連して自ら重大すぎる事件を起こしてしまいます。

現在では【長徳の変】と呼ばれているものです。

長徳二年(996年)1月16日、伊周と弟の隆家が誤って花山法皇に矢を射かけさせてしまったのです。

花山法皇に怪我はなかったものの、矢は袖に当たっていたそうですから、まさに間一髪といったところ。

しかし、花山法皇の従者と伊周らの従者との間で乱闘になり、花山法皇方の家来が二人殺害されたばかりか、伊周方がその首を持ち去ってしまったというのですから、鎌倉武士もビックリの展開。

なぜ、そんな乱暴を働いたのか?というと、女性関係について誤解があったためです。

当時、伊周は太政大臣・藤原為光(故人)の三女のもとへ通っていました。

藤原為光
藤原為光を地味キャラと侮るなかれ~兼家の弟で斉信と忯子の父ゆえに面白い存在です

続きを見る

一方で花山法皇は、為光の四女のもとへ。

三女も四女も為光邸に住んでいたため、その近隣で男性の人影を見た伊周が

「俺の目当ての三女に他の男が通っている!憎き恋敵!!」

と頭に血を登らせ、よく確かめもせず従者に命じて襲撃させてしまったのです。

当時、貴族の間でこういった乱暴な事件は珍しくなく、共に襲撃に加わった弟の藤原隆家も【天下のさがな者(暴れん坊)】として知られる戦闘タイプの貴族。

花山法皇は出家後ということもあり、みっともない事件だけに沈黙していたのですが、死者が二人も出ていて問題にならないわけがありません。

伊周にとっては最も知られたくない道長の耳にも入ってしまうのです。

ちなみに、花山法皇がかつて寵愛していた藤原忯子も為光の娘であり、亡き寵妃の面影を求めて四女のもとに通っていたのかもしれません。

伊周も、もう少し丁寧に確認さえしていれば、こんな事件にならなかったものを……と後悔先に立たず。

話を聞いた道長はすぐに動きました。

 


伊周が播磨へ 隆家は但馬へ配流

事件が発覚すると、一条天皇藤原実資に命じて、藤原伊周やその家臣たちの屋敷を調べさせました。

伊周には東三条院(藤原詮子)に対する呪詛の疑いもあり、罪状に加算。

その結果、同年4月に伊周と隆家の兄弟に配流が命じられ、彼らの異母兄弟や母の実家にあたる高階家なども処罰を受けてしまいます。

何より辛かったのは妹の藤原定子でしょう。

枕草子絵詞/wikipediaより引用

彼女はこのとき懐妊していて、二条北宮にいました。

そのため、伊周や隆家が出発までここに隠れているのではないかと疑われて捜索を受けるのです。

身重の定子にそんな負担をかけるわけない……と思われるかもしれませんが、隆家はそこに潜んでいました。

しかし伊周は見つかりません。

数日後に姿を見せたとき、僧形だったとかで、父の墓参りをしていたとも。

なんとも往生際が悪いですが、ドラマで三浦翔平さんがどう演じられるか、楽しみな場面でもありますね。

いずれにせよ罪に問われた彼らは、長徳二年(996年)5月15日に、伊周が播磨へ、隆家は但馬へ配流されることが正式に決まりました。

不幸の極みはその当日に起きます。

兄と弟が引き立てられていく様を目撃した定子は、その場で自ら手にはさみを取って髪を下ろし、身重の体で尼姿になってしまうのです。

さらには伊周の母・高階貴子が出発しようとする伊周の車にすがりつき、同行を嘆願します。

もちろんそんなことは許されず、彼女はそのショックで病気に。

後日、誰かが貴子の病気を伊周へ知らせ、母が心配になってしまった彼は、同年10月、こっそり京都へ戻り、定子の御所へ身を隠しています。

しかし当然ながら見つかり、改めて太宰府へ送られます。

これでは「反省していません」と言っているようなもので、藤原実資が「当然の報いである」と記しているほど。

もっと見つかりにくそうなところに隠れるとか、まめに母と手紙をやり取りしてせめてもの慰めにするとか、もう少しお咎めを受けなさそうな方法を思いつけなかったのでしょうかね。

道隆の一族は「中関白家(なかのかんぱくけ)」と呼ばれますが、彼らはどうにも直情的なところがあるようです。

 


定子が亡くなってしまい

配流後の藤原伊周は、しばらく大人しくしていました。

そのおかげか、比較的早くチャンスが訪れ、長徳三年(997年)4月、東三条院の病気平癒祈願のため、大赦が決まりました。

伊周・隆家もその対象となり、京都に戻れることになったのです。

「大赦」というのは、罪人を許して徳を積むことにより、神仏に貴人の病気を治してもらおうというものです。

お祝いごとのときにも行われましたが、病気平癒祈願のケースのほうがよく話題になる気がしますね。

同じく平安時代の大赦として有名なのは、上東門院(藤原道長の娘・藤原彰子)の病気平癒祈願のため、前九年の役で朝廷に背いた安倍氏が赦されたことでしょうか。

中関白家にとって不幸中の幸いだったのは、藤原定子が変わらず一条天皇に寵愛されていたことでしょう。

二人の間には長徳の変と同年に内親王が、長保元年(999年)には一条天皇の第一皇子・敦康親王が生まれます。

まだまだ希望は……と思いきや、そこへ暗雲が立ち込めます。敦康親王の生誕と同日に、入内したばかりの藤原彰子が女御になったのです。

女御とは、数多いる後宮の女性の中でも、特に身分が高く皇后候補となりうる人に与えられる位。

長保二年(1000年)には、道長の意向で彰子が中宮となり、元々中宮だった定子は皇后となります。

名目上は定子が尊ばれているものの、明らかに端へ追いやられている。

そして定子は同年末にもう一人の内親王を産むと、産後の経過が悪く、そのまま亡くなってしまうのです。

このとき伊周は、臣下として産室のすぐ側に控えていたのですが、亡くなった直後の定子を抱いて慟哭していたといわれています。

定子の葬儀の日には、大雪の中、徒歩で棺に従い、この歌を詠んだとされます。

誰もみな 消えのこるべき 身ならねど ゆき隠れぬる 君ぞ悲しき

【意訳】人はみないつかは死んでしまうものだけれど、この雪の中で君が逝ってしまったことが悲しい

貴公子なのに残念な場面が多い。

しかし、親族への愛情は本物なんですよね。

この歌は『続古今和歌集』にも採られており、後世の人々も伊周の悲嘆に胸を打たれたものと思われます。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-,

×