藤原能信

画像はイメージです(『栄花物語』/wikipediaより引用)

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

暴力事件を繰り返し摂関体制を狂わせた 藤原能信(道長と明子の息子)がヤバい

康平8年(1065年)2月9日は藤原能信(よしのぶ)の命日です。

藤原道長源明子の三男であり、摂政・関白になるような出世には恵まれません。

しかし、この能信、独自のポジションを確立し、藤原の摂関体制を狂わせる、なんともトリッキーな政治活動をするのです。

さらには数々の暴力事件も起こすなど、大河ドラマ『光る君へ』で呪詛にハマっていた母の源明子を、さらに激しくしたような特性も持ち合わせていた。

キャラとしては非常に魅力的なれど危うい――藤原能信の生涯を振り返ってみましょう。

 


官位は早いうちに頭打ち

藤原能信は長徳元年(995年)に生まれました。

父・道長と母・源明子の間には全部で四男二女の子供がいて、能信はその3番目。

『紫式部日記絵巻』の藤原道長/wikipediaより引用

・頼宗
・顕信
・能信
・寛子
・尊子
・長家

他の兄弟が倫子を母に持つ藤原頼通藤原教通らと協調しながらの出世を果たそうとしていたのに対し、あくまで独自路線を貫いたのが能信です。

一体なぜそんなことを?

まず能信の役職遍歴を見てみましょう。

・権中納言
・中宮権大夫
・按察使(あぜち)
・皇后宮大夫
・春宮大夫
・権大納言

重職に任じられてはおりますが、家柄を考えると、頂点まで昇り詰めたとはとても言えない。

位階についても長和三年(1014年)に従三位になってから、長い間そのままでした。

 


暴力事件の数々を起こす

その鬱憤晴らしなのか、藤原能信はたびたび暴力事件を起こしています。

年次に沿って見て参りましょう。

・寛弘六年(1009年)

異母姉である藤原彰子の子・敦良親王(のちの後朱雀天皇)の誕生を祝う儀式中に、能信は一騒動起こしてしまっています。

藤原彰子

『紫式部日記絵巻』より/wikipediaより引用

どのような経緯があったのか。詳細は不明ながら、能信は出席していた左近衛少将・藤原伊成を罵倒し、能信の従者が伊成を暴行したのです。

伊成はその後、憤慨して出家してしまいます。

「怒りのあまり出家」というのも、現代人からすると理解に苦しむかもしれませんが、これは当時の「名誉を傷つけられて恥ずかしいので出家するしかない!」という価値観によります。

平安貴族は「恥をかいたら寺に入りたい」になるわけですね。

・長和二年(1013年)3月30日

この日は石清水八幡宮の臨時祭で、貴賤問わず見物客が大勢集まっていました。

能信が後からやってくると、先に来ていた貴族のうち数名が能信に

「隣で見物してもよろしいでしょうか?」

と、おうかがいを立てにやってきました。

能信が道長の息子だということは皆知っていましたので、ご機嫌を取ろうとしたのです。

しかし、彼らは散々な目に遭ってしまいます。

お伺いを立てたうちの大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)と源懐信(なりのぶ)の二人が、能信の従者によって無理やり牛車から引きずり降ろされてしまったのです。

これを見た他の二人(源兼澄と高階成順)は走って逃げたためなんとか無事でしたが、”一定以上の身分の人は牛車で移動するもの”という時代ですから、引きずり降ろされた二人はひどい恥辱を感じたことでしょう。

さらに、この騒動を牛車の中から見ていた藤原景斉(かげなり/かげただ)と源兼澄(かねずみ)は、能信の従者たちから牛車に石を投げつけられたといいます。

結局、景斉は引きずり下ろされて一方的に殴られているので、二重三重の損ですね。

暴力事件は、まだ続きます。

次は長和五年(1016年)5月のことです。

 


実資の日記『小右記』に”合戦”と書かれる

・長和五年(1016年)5月26日

この前日(25日)に藤原致行(むねゆき・故人)の妻の家に大江至孝という者が押し入り、致行の妻の家人に追い払われるという事件がありました。

これに対し藤原能信が助っ人を出すと、藤原実資の日記『小右記』では”合戦”と書かれるほどの騒動になっています。

藤原実資/wikipediaより引用

能信はこの件について「自分は無実である」と訴えたそうですが、父の道長は当然激怒。

その後、能信の下人が一時的に拘禁されています。

その下人は重い罰を受けず、すぐに釈放されたそうで……こうした対応が暴力事件に拍車をかけている気もしてきますね。

・治安二年(1022年)3月

能信の従者と異母弟・藤原教通の従者との間で、かなり大きな争いがあったとされます。

まず3月21日に能信が教通の厩舎人長(馬の世話をする人の長)を拉致監禁した上に、殴る蹴るの暴行を加えました。

これに対し、3月23日、教通の従者が能信の従者の家を破壊したというのです。

なぜ能信が教通の厩舎人長に乱暴を働いたのか?

この辺の詳細は不明ながら、異母兄弟間での確執があったことはなんとなく想像できますね。

それにしても暴れすぎというか、三十路も見えてくるような歳になって大人気なさ過ぎるというか。

朝廷内では、さぞかし嫌われて爪弾きになっていただろう……と思ってしまいますが、不思議なことに、そうでもなさそうな話が伝わっています。

寛仁元年(1017年)7月のことです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×