北条時宗

北条時宗/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

元寇に勝利した八代目執権・北条時宗は他にどんな実績がある?34年の短い生涯

鎌倉時代に入って実権を握った北条氏。

将軍の補佐役「執権」として政治を主導しつつ、次第に一族の長である「得宗家」でも政権運営を担うようになります。

ややこしいことに、執権と得宗家は必ずしも一致しませんでした。

こうした状況が鎌倉中期あたりまで続き、なんとか国内政治を乗り切っていた頃、ズドン!と大きな衝撃がやってきます。

元寇です。

※以下は元寇の関連記事となります

元寇
元寇「文永の役・弘安の役」は実際どんな戦いだった?神風は本当に吹いたのか

続きを見る

相手は、アジアどころか、ユーラシア大陸全てを飲み込もうとしていたモンゴル帝国(=元)のフビライ・ハーン。

対するは、まだ年若い八代目執権・北条時宗

弘安7年(1284年)4月4日が命日となりますが、本日は、この北条時宗がどのように生まれ育ち、未曾有の国難に対応したか、見てみましょう。

 


北条一族のサラブレッド 北条時宗

北条時宗は1251年に生誕。

父は、五代執権・北条時頼です。

北条時頼
北条時頼(義時の曾孫)五代目執権に訪れた難局~三浦一族を倒して北条体制を強化

続きを見る

母は当時連署(執権の補佐役)を務めていた北条重時の娘・葛西殿でした。

北条一族のサラブレッドといいましょうか。

鎌倉幕府の内部では、まさに「執権になるべく生まれてきた」ような血筋です。

ただ、時頼が病のため出家したとき、時宗はわずか5歳です。

将軍であれば、ぶっちゃけお飾りなので、実年齢が何歳でも関係ありませんが、即戦力にならねばならない執権は話が違います。

そこで時頼は、自分の義兄(妻の兄)にあたる長時を六代執権としました。

もちろんこれは、「ウチの倅がでかくなるまでよろしくな^^」(超訳)という意味であって、長時には大した期待はされていませんでした。

また、時頼の体調が回復してから亡くなるまでの数年間は、再び時頼が実験を握っています。

北条長時
六代目執権・北条長時(義時の孫)時代は平和だった? 血筋は800年も続く

続きを見る

時頼は、自分の目の黒いうちに安心したかったのか。

時宗を満6歳で元服させています。

元服=現代の成人式ですから、当時の基準としても、これは相当に早いといえます。

庶兄である北条時輔との差別を明確にするという意味もありました。

この時代、「相続は正室の息子が優先」という慣例が広まりつつありましたが、まだ確定していたわけではありません。

平たくいうと「時輔がヘンな気を起こさないように、時宗をさっさと成人扱いにした」わけです。

北条氏の通字(代々名付けに使う字)である「時」と、ときの将軍・宗尊親王から賜った「宗」の字を合わせて名乗っていることにも、それは現れています。

 


鎌倉幕府の出世コースは引付衆から評定衆へ

時宗も、大人になったからには、仕事にも取り組まなければなりません。

さすがに元服直後からではありませんでしたが、9歳のときには小侍所(こさむらいどころ・鎌倉幕府における将軍親衛隊のような部署)に入り、実務に携わっています。

当時、この別当(長官)を務めていたのは、北条氏の中でも勉強家で知られていた北条実時(二代執権・北条義時の孫)です。

北条義時
北条義時が頼朝を支え鎌倉幕府を立ち上げ 殺伐とした世で生き残った生涯62年

続きを見る

彼は若い頃から真面目で信頼されていたようで、引付衆や評定衆などの要職を歴任していました。

引付衆は、御家人たちの領地に関する訴訟を直接取り扱う部署。

評定衆は、二代将軍・源頼家時代に作られた十三人の合議制を原型とする議会のようなものです。

源頼家
源頼家は風呂場で急所を斬られて暗殺?二代将軍も粛清される鎌倉幕府の恐ろしさ

続きを見る

鎌倉幕府で出世するためには、まず引付衆の一員となり、評定衆に入るのを目指すのがセオリーでした。

いわば実時は、当時の幕府における政務のエキスパートであり、時宗を実地でビシバシ鍛えるにはうってつけの人材だったということです。

北条実時/wikipediaより引用

また、実時は和書漢籍にも広く通じ、隠居後に金沢文庫を創設した人でもあります。

彼はその知識を惜しみなく時宗に教示したようで、時宗が成長後、禅宗に帰依したり、中国から僧を招いたりしたのは、おそらく実時の影響によるものと思われます。

仕事が出来て教養もあり、野心もない実時。
幼い時宗にとって公私両面で良いお手本だったでしょう。

 


結婚相手は安達景盛の孫

実地教育中にあたる10歳のときには、正室の堀内殿を迎えています。

彼女は安達義景の娘で、宝治合戦でアレコレやった安達景盛の孫にあたる人です。

とはいえ決して荒っぽい人ではなく、時宗の死後仏門に入り、東慶寺を開いたといわれていますので、慈悲深い感じの女性だったと思われます。

東慶寺は後年、大坂落城後に豊臣秀頼の娘・天秀尼が入ることになるお寺であり、江戸時代には女性の駆け込み寺となったことでも有名ですね。

確たる史料はないものの、堀内殿が夫の暴力等に苦しむ女性の味方をしたのが由来だともいわれています。

こうして、少しずつ公私共に成長していく時宗。

その様子に安心したのか、父・時頼は時宗が12歳のときに亡くなりました。

それから一年も経たずに長時も亡くなり、連署を務めていた政村(二代執権・北条義時の五男)が七代執権となり、もうしばらく中継ぎを務めます。

そして13歳になった時宗が、連署として、いよいよ幕府中枢に入るのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町

×