仲の良い人同士でも、一度大ゲンカをしてしまってそれっきり絶交……なんてこと、ありますよね。
現代人でもそうですから、もっと血の気の多かった時代はなおのこと。力も絡んでくれば、当事者以外の思惑も大きく影響してきます。
正平七年=文和元年(1352年)閏2月20日は、小手指原の戦いがあった日です。
この戦いそのものが歴史を変えたわけではなく、室町幕府初期における内乱【観応の擾乱】の戦闘の一つ――そう捉えると少々見方が変わるでしょうか。
当時の背景をざっくりお話するところから始めましょう。
そもそもは観応の擾乱に起因する
鎌倉幕府打倒の際、足利軍は兄・足利尊氏と弟・足利直義の協力で成り立っていました。
それは室町幕府ができてからも変わらず、尊氏が軍事、直義が政治を受け持ち、「両将軍」と呼ばれるようなパワーバランスが保たれていたのです。プライベートでも二人の関係は比較的良好でした。
しかし、高師直などの重臣が「将軍は一人だろjk」(※イメージです)と言い出し、当人たちよりも尊氏派・直義派それぞれの側近が対立し始めます。
コトは師直らの左遷にまで発展し、事態を悟った直義は出家して幕府を去りました。
-
-
高師直は室町幕府設立の立役者なれど……最期は無残な殺され方だった
続きを見る
ここで、尊氏の庶子であり直義の養子になっていた直冬が絡んできます。
直冬は義父のピンチを救うため(?)、反乱を起こし、直義もまた後醍醐天皇について兵を挙げてしまいました。
観応の擾乱の始まりです。
-
-
観応の擾乱は史上最大の兄弟ゲンカ!尊氏vs直義は毒殺で決着!?
続きを見る
発端の一角である師直らは乱の初期に排除されたのですが、半年もしないうちに再び空気はキナ臭くなり、戦となりました。
尊氏と息子の二代将軍・足利義詮が直義を挟み撃ちしにかかり、直義は京都を脱出して難を逃れます。
そして正平七年=文和元年の初め、関東で尊氏軍に敗北・幽閉され、2月に急死しました。
直義方の中に新田義貞の息子・義興や義宗も
小手指原の戦いは、直義が亡くなった翌月のことです。
上記の通り、この年は2月が閏月になっていたので、日付だけ見るとちょっとややこしいですね。
直義方についた関東の武将たちは、京と鎌倉の奪還を狙って動き出しました。
その中には新田義貞の息子・新田義興や新田義宗もいます。父の仇討ちという側面もあったのでしょう。となると、新田軍の士気はかなり高かったはずです。
-
-
新田義貞の生涯と5つの推しエピソード~尊氏や楠公さんには負けない!
続きを見る
この辺りの関東で起きた戦いをまとめて「武蔵野合戦」といいます。
小手指原の戦いはそのうちの一つで、現在の地名でいえば、埼玉県所沢市付近が戦場となりました。『太平記』では「双方合わせて20万の大軍がぶつかりあった」とされていますが、さすがにかなりの誇張でしょう。
大戦であったことは間違いないですが、足軽雑兵の少ない当時の戦いであれば、数千単位でもかなりの規模になります。
所沢市から東京台東区当たりまで大逃走
新田義宗はその中で、尊氏方の中に向こう見ずな戦い方をする若い一隊がおり、そのせいで他の軍に支障をきたしていることに気付きました。
義宗だけでなく、新田一族にとって尊氏は義貞の仇。一気に士気を高めた新田軍は、足利家の家紋である二つ引の旗、つまり尊氏の陣に猛攻をかけました。
あまりの攻勢に尊氏は撤退し、現在の東京都台東区付近まで逃げたといわれています。
同じく現在の道路では車で1時間・徒歩で7時間くらいの距離のようですので、騎馬の軍であればその間くらいですかね。尊氏が単身かつ馬に乗って逃げたのであれば、車と同じくらいだったかもしれませんが、それもなさそうですし。
ここで尊氏はまた例の鬱気質が出たらしく、自決しかけて止められているので、もし一人で逃げてきていたら、そこで室町幕府が終わってしまったかもしれません。
まあ、一人で逃げた時点で部下に「(゚Д゚)ハァ?」と思われて、生き延びたとしてもオシマイだったでしょうけれども。日頃の人望があってよかったよかった。そして……。
※続きは次ページへ