こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【承久の乱】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
幕府1~2万に対し、朝廷は1700騎程度
鎌倉からの討伐軍は3つのルートで進軍しました。
◆東海道ルート 北条泰時・北条時房・三浦義村
◆東山道ルート 武田信光・結城朝光
◆北陸ルート 北条朝時

本気になった幕府のため意外と大掛かりな進軍/図解 by 味っ子 wikipediaより引用より引用
主力は、義時の息子・北条泰時たちで、武田信光は、あの武田信玄のご先祖さま。源頼朝と同じく、源氏の名門一族ですね
-
義時の嫡男・北条泰時って史実でどんな人?鎌倉殿の13人坂口健太郎
続きを見る
-
史実の武田信玄は最強の戦国大名だった?人物像に迫る生涯53年まとめ
続きを見る
現実的な兵数は、推測で幕府1~2万に対し、朝廷は1700騎程だと目されております。
『少なッ!』というより、皇軍は『幕府軍、多すぎ!!!』と驚いたようです。
上皇サイドだった藤原秀康の弟は、敵の数に驚いたことで使者を出し、それに対して、上皇自身も他の貴族も【なんにもデキず】にコトの成行を見守るだけになっています。
京都に近い岐阜で上皇軍があっさり連敗
後鳥羽上皇は各地の武士へ「逆らう奴は朝敵!」という命令を出していたので、「幕府は軍と呼べるほどの人数は揃わないだろう」と安心してしまったようです。
が、北条政子の演説などもあり、見事に裏切られたわけですね。
こういう事件でよくあるように、御家人の中でも朝廷につく人、逆に貴族の中でも幕府寄りだった人もおりましたが、戦局を大きく変えるほどの影響はありません。
しかも戦場が墨俣(秀吉が一夜城を作ったとされるところ)や杭瀬川(関が原の前哨戦があったところ)というように、京から見てかなり近いところだったため、あっという間に市民にも「上皇様の軍が負けたってよ」という知らせが届いてしまい、大混乱を招きました。
それだけにいざ合戦が始まると、上皇サイドの武士はほとんど逃走をするだけ。
細かい衝突はいくつかありましたが、なんせ幕府はみな「生き残るため必死」になって戦っています。
一方、上皇サイドの武士たちは、そうでもありません。
多くの守護を兼務する大内惟義などがいながら、実際にその国の武士たちを動員できるチカラはなかったのです。
覚悟がまるで違ったんですね。
しまいには後鳥羽上皇も「もう頼るのはキミらしかおらん!」と延暦寺を頼ろうとしますが、「本物の武士には勝てません」とアッサリ断られてしまっています。
かくして朝廷軍は鎌倉を倒すどころか、最終的には西進してきた幕府軍に【宇治・瀬田(勢多)の戦い】でアッサリやられてしまうのでした。

瀬田の唐橋(後鳥羽上皇軍と北条時房率いる幕府軍が川を挟んで交戦)
この乱の意義は?
そうしたドタバタ劇のうちに幕府軍が京までやってきて、お約束通り市街を焼き、略奪・暴行でカオス状態。
源平の合戦が終わって「やっと平和に暮らせるようになった!」と信じていたところにこの有様ですから、京都の住民はさぞウンザリしたことでしょう。
後鳥羽上皇は「今回の戦は俺の命令じゃなくて、誰かが勝手にやったことだから!」と言いましたが、もちろんそんな言い訳は通用せず、隠岐島へ流罪になってしまいます。共謀した順徳上皇は佐渡へ。
-
承久の乱で父と共に敗れた順徳天皇は佐渡へ流されて 鎌倉殿の13人
続きを見る
一人反対していた土御門上皇は、当初は赦されたのですが、自ら進んで流罪を希望し、四国行きとなりました。
「武力衝突して命があれば御の字だよね」
とはならないよ、と、ご指摘されているのが、東京大学の本郷和人先生です。
本郷先生は、承久の乱を「日本史最大の転換点の一つ」と指摘しております。
それは以下のような処置が取られたからです。
・そもそも武士が上皇を流罪に処すという前例がない
・上皇たちの流罪だけでなく貴族を処刑している
・天皇の退位(後鳥羽系の排除)
・六波羅探題を設置
・後鳥羽上皇の荘園を支配
なんだかんだで朝廷から幕府へ政治を完全移行させ、武士政権がシッカリ確定した――というワケですね。
結果、幕府のチカラが日本全国へと拡大し、以降600年以上にわたって武士政権の世の中が続きます。
学校の授業ではマイナーなのに意義は非常に大きい。
なんだか誰かに話したくなりますね。
あわせて読みたい関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 源頼朝 | 北条政子 | 源義経 |
◆北条時政 | ◆三浦義澄 | ◆大江広元 | ◆梶原景時 |
◆中原親能 | ◆比企能員 | ◆和田義盛 | ◆三善康信 |
◆安達盛長 | ◆八田知家 | ◆足立遠元 | ◆二階堂行政 |
三浦義村 | 畠山重忠 | 大姫 | 土肥実平 |
伊東祐親 | 八重姫 | 亀の前 | 岡崎義実 |
大庭景親 | 武田信義 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 |
千葉常胤 | 上総広常 | 北条泰時 | 木曽義仲 |
比企尼 | 大進局 | 山内首藤経俊 | |
源頼家 | 源実朝 | 源範頼 | 源行家 |
平清盛 | 平宗盛 | 平維盛 | 北条宗時 |
後白河法皇 | 丹後局 | 平知康 | 仁田忠常 |
安徳天皇 | 藤原秀衡 | 藤原泰衡 | 文覚 |
後鳥羽上皇 | 土御門天皇 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
富士川の戦い | 一ノ谷の戦い | 壇ノ浦の戦い | 承久の乱 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |
長月 七紀・記
【参考】
本郷和人『承久の乱』(→amazon)
国史大辞典
承久の乱/Wikipedia