足利基氏

足利基氏(狩野洞春作)/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

9歳で初代鎌倉公方となった足利基氏(尊氏四男)不審な最期を迎える

興国元年=暦応三年(1340年)3月5日は、足利基氏(もとうじ)が誕生した日です。

室町幕府の初代将軍である足利尊氏の四男で、正室生まれとしては二人目。

足利尊氏
足利尊氏は情緒不安定なカリスマ将軍?生誕から室町幕府までの生涯

続きを見る

側室生まれの兄である竹若丸と直冬は生年月日がはっきりしていませんから、正室と側室の差がわかりますね。

もちろん、後に二代将軍となる足利義詮(よしあきら)も生年月日が記録されています。

基氏の場合は、鎌倉幕府を倒した後に生まれているので、より記録を残しやすかったのかもしれません。

 


9歳で鎌倉へ送られ公方となった

基氏について幼少期の逸話で目立ったものはありません。

9歳のときに鎌倉公方として鎌倉に送られているので、それまで心身共に健康に育ったものと思われます。

基氏が送られるまでは足利義詮が関東を任されていたのですが、【観応の擾乱】(足利尊氏と直義による史上最大の兄弟喧嘩)が勃発すると、尊氏が「ちょっとこっちで戦になりそうだから戻ってこい」(※イメージです)と呼び戻したのです。

足利直義
尊氏vs直義 史上最大の兄弟ゲンカ「観応の擾乱」の結末は毒殺か

続きを見る

家臣が付けられたとはいえ、よくもまぁ9歳の基氏を遠く離れた関東へ送ったものですよね。

このくらいの歳なら「元服まであと数年」というところですから、「もうあいつもデカくなったしヘーキヘーキ」とか思ったんですかね。

この時期の尊氏は躁うつの躁状態だったに違いありません(個人の感想です)。

かつては平重盛像とされ、現在では足利尊氏説の出ている肖像画/wikipediaより引用

 


上杉家と高家からの有力者が補佐に着いた

こうして鎌倉へやってきた基氏を支えたのが、上杉憲顕(のりあきら)と高師冬(こうの もろふゆ)でした。

憲顕は尊氏の従兄弟、師冬は高師直の従兄弟。

名実ともに当時のトップクラスのお偉いさんたちです。

高師直
高師直は室町幕府設立の立役者なれど 最期は無残な殺され方だった?

続きを見る

最初のうちは基氏に協力していた二人でしたが、ここにも観応の擾乱の余波が押し寄せると、憲顕は尊氏の弟・足利直義に、師冬は同族の高師直に味方することとなりました。

師直が暗殺されるとやはり形勢が傾き、師冬は憲顕ら直義派の武将たちに追い詰められて、自害することになります。

しかし、乱が終わると憲顕も直義派の武将たちに見放され、鎌倉を追われて出家しました。

基氏は憲顕に相当いい印象を抱いていたらしく、呼び戻して関東管領につけています。そして……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×