正長の土一揆

徳政碑文が刻まれた疱瘡地蔵/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

正長の土一揆で借金チャラとは一体? 農民・地侍・馬借の蜂起で徳政令ブームへ

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
正長の土一揆
をクリックお願いします。

 


播磨の土―揆 正長二年(1429年)

国一揆(地元の有力者=国人が起こした一揆)とされることも多いのですが、こまけえこたあいいんだよということで。

播磨の住民が、赤松満祐(後に【嘉吉の変】で六代将軍・足利義教を暗殺する)軍の退去と、荘園代官の排除を求めて起こしたものです。

嘉吉の乱
嘉吉の乱で足利将軍が暗殺!幕府衰退が始まった一大事件は意外とグダグダな展開

続きを見る

播磨は赤松氏の本拠でもあり、一揆が起きたというのは不名誉なことでした。

そもそも満祐と四代将軍・足利義持は仲が悪すぎて、一触即発の状態になったとき、戦に備えようとした満祐が地元で大量に兵糧をぶんどったのが原因だとされています。

つまり身から出た錆(ノ∀`)アチャー

上記の通り、満祐は正長の土一揆の鎮圧にあたったことがありましたので、急遽地元に帰ってこれを収めています。

それ以外のエピソードが伝わっていないので、播磨の一揆勢はさほどの力がなかったのかもしれません。

ここでもし満祐の首まで取れていたら、室町時代中期以降の歴史は大分変わっていたでしょう。

 


嘉吉の土―揆 嘉吉元年(1441年)

「嘉吉の徳政一揆」とも呼ばれます。

【嘉吉の変】で六代将軍・義教が暗殺されたため、

「将軍が代替わりするのはめでたいことなんだから、徳政をするべき!」

と考えた京や近江の馬借・農民・地侍が起こした一揆でした。

足利義教
足利義教は“くじ”で決められた将軍だった?万人恐怖と呼ばれた最悪の治世

続きを見る

地侍が一揆勢を取りまとめ、余計な略奪をしないよう、ある程度の規律が保たれていた、という話が残っています。

この辺は江戸時代天明の打ちこわし】ともちょっと似ていますね。

天明の打ちこわし
天明の打ちこわしが実に日本人らしい件「礼儀正しく狼藉」とはこれ如何に?

続きを見る

嘉吉の土一揆については、将軍不在という緊急時でもあり、幕府が折れて農民限定の徳政令を出し、収拾しようとしました。

しかし、一揆勢が「ワシらだけラクになるのは心苦しいんで、お公家さんやお武家さんにも徳政してあげてくださいよ^^」(※イメージです)と要求。

ときの管領・細川持之が土倉の持ち主から「お金払うんで、私らの倉を守ってくれませんか」と依頼されていたことが守護大名たちにバレ、幕府の中でも対立が発生してしまいました。

元管領・畠山持国の家臣も一揆に加わっていたため、持国は武力による鎮圧を拒否したとされています。

応仁の乱が起きる二十年以上前のことですが、この時点で幕府がgdgdになりつつあることがわかりますね。

まぁ、持国については、そもそもアンタが家臣にちゃんとメシを食わせてやってればよかったんじゃね?とも思ってしまいますが、この後、持国が起こしたお家騒動のせいで、応仁の乱の最初の戦闘が始まってしまいます。

両方とも赤松満祐が多少なりとも絡んでいる……というのがなんともですねぇ。

満祐は気性が激しい上に楽観主義なところがあったので、為政者に向いていないタイプだったと思われます。

うまくやっていける女房役がいれば、なんとかなったかもしれませんが。

一揆は他にも【国一揆】や【一向一揆】などがあります。

詳細は以下の記事をご覧ください。


あわせて読みたい関連記事

山城の国一揆
戦国時代に三十六人衆を中心に独立~山城の国一揆ってどんな一揆?

続きを見る

一向一揆
戦国大名を苦しめた「一向一揆」10の事例~原因となったのは宗教か権力者か

続きを見る

応仁の乱
応仁の乱って一体何なんだ?戦国時代の幕開け乱戦はどうやって全国へ拡散したか

続きを見る

コメントはFacebookへ

足利義量
史上最も地味な将軍・足利義量(5代将軍)酒の飲みすぎで19才の急逝

続きを見る

足利義持
4代将軍・足利義持は地味だけどハイスペック?父義満を乗り越えて

続きを見る

赤松満祐
将軍暗殺に成功しながら滅亡へ追い込まれた赤松満祐~嘉吉の乱後の末路とは?

続きを見る

長月 七紀・記
小久ヒロ・絵

【参考】
国史大辞典「土一揆」
一揆/wikipedia
正長の土一揆/wikipedia

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-

×