こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【あき・ちえ(北条時政の娘たち)】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
妹とその夫と子同士が争う地獄絵図
時政は牧の方の言い分を全面的に受け入れるカタチで、謀反を理由に畠山重忠を討たせることにしました。
しかも、その討伐に向かわせたのは自身の息子たちである北条義時と北条時連(北条時房)。
結果、重忠と重保の親子は殺されてしまうのです。
◆討たれた重忠は娘ちえの夫(義理の息子)
◆討たれた重保は娘ちえの息子(時政にとっては孫)
悲劇はまだ終わりません。
その後、畠山重忠親子が討たれたのは稲毛重成の讒言のせいだとして、今度は稲毛重成とその子・小沢重政が三浦義村に誅殺されてしまうのです。
義村は重忠と従兄弟ですし、長年の戦友でもあり、許し難かったのでしょう。
三浦義村の生涯とは?殺伐とした鎌倉を生き延びた義時従兄弟の冷徹
続きを見る
そもそも重忠は謀反など企てておらず、義時も涙を流したほどでした。
流血の連鎖は止まらず、平賀朝雅も山内首藤通基に討ち取られてしまいます。
命令を下したのは北条政子と北条義時であり、もう何が何だかワケがわからなくなってしまいますね。
犠牲者をまとめてみるとスッキリするかもしれません。
【一連の騒動における犠牲者】
◆稲毛重成(あきの夫)……三浦義村に討たれる
◆小沢重政(あきの息子)……三浦義村に討たれる
◆畠山重忠(ちえの夫)……北条時政の命令で北条義時と北条時連(時房)に討たれる
◆畠山重保(ちえの息子)……北条時政の命令で北条義時と北条時連(時房)に討たれる
◆平賀朝雅(きくの夫)……北条政子と北条義時の命令で山内首藤通基に討たれる
いかがでしょう。
身内同士で血で血を洗うまさに地獄絵図。
“あき”、“ちえ”そして“きく”はこんな悲惨な運命をたどるからこそ、ドラマでも出番があるとも言えます。
逆に出番がないことは、平穏無事に生きることができた証。
乱世をモチーフとした大河ドラマであり、仕方がない……とはいえ、ここまで妹一家を血に染め続ける主人公は北条義時くらいしかおりません。
妹を慈しみ、萌えるどころか、彼女たちの涙を思い、苦悩する。
今後ますます北条義時の表情から光が消えてゆくことは間違いなさそうです。
ただし、事態が深刻化したのも骨肉の争いという一面だけでなく、そこには“所領”という御家人たちにとっては非常に重要な要素もありました。
三人の妹たちは、北条時政の娘であること以外にも共通点があったのです。
争いを激化させた武蔵の所領問題
共通点とは、夫の所領が武蔵にあったことです。
『鎌倉殿の13人』の公式サイトをご確認いただきますと、武蔵の勢力として以下のような一族が並んでいます。
【武蔵】
・比企氏
・畠山氏
・稲毛氏
・足立氏
ただでさえ血縁関係がややこしいのに、そこに比企氏が入っているのですから、やぶさかではありません。
比企能員とその妻・道は、姻戚関係を駆使して権力を奪取しようとしました。
その一手として、比企尼の外孫である里(郷御前)を、頼朝の弟である源義経の正室としています。
実は義経の正室だった郷御前~最期まで夫に付き添い娘と共に非業の死を迎える
続きを見る
劇中で、里の父は出てきませんでしたが、これまた武蔵の豪族で河越重頼。
その河越重頼と嫡男・重房が、義経の死より前に、一族の者として誅殺されると、河越氏の職を受け継いだのが畠山重忠です。
このように、パワーゲームにより武蔵では権利の奪い合いといえる状況が発生していたのです。
そんなタイミングで起きたのが頼朝の死。
危ういながらも保たれていたパワーバランスは脆くも崩れ去り、血で血を洗う事態へ発展したのでした。
★
婚姻によって絆を深めることは有効であり、平安末期から鎌倉時代の坂東では当然のことといえました。
一致団結している間はよい。
しかし、いざ争い事となると、身内同士だけに落とし所が難しく、凄惨極まりない事件となってしまいます。
北条一族は、そんなおそろしい事態に何度も直面するのです。
政子が我が子全員に先立たれたことは、それなりに有名です。
北条政子はどうやって鎌倉幕府を支えたのか 尼将軍69年の生涯と実力を振り返る
続きを見る
しかし、そんな政子よりも凄惨な目にあった妹たちがいたことも、今回のドラマで知られることになりそうです。
あわせて読みたい関連記事
北条時政はどこまで権力欲と牧の方に溺れた?最期は子供達に見限られ
続きを見る
北条義時が頼朝を支え鎌倉幕府を立ち上げ 殺伐とした世で生き残った生涯62年
続きを見る
北条時房は隠れた名将だったのか? 鎌倉殿の13人トキューサの生涯
続きを見る
畠山重忠~武士の鑑と称賛された坂東武者~北条時政の策により悲劇の最期を迎える
続きを見る
八重の父で孫の千鶴丸を殺した伊東祐親~義時の外祖父でもあった生涯
続きを見る
『鎌倉殿の13人』で頼朝と義時の妻だった八重~謎多き存在ゆえ物語では注目される
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
坂井孝一『鎌倉殿と執権北条氏』(→amazon)
伊藤一美『鎌倉の謎を解く』(→amazon)
他