鎌倉殿の13人感想あらすじ

鎌倉殿の13人感想あらすじレビュー第27回「鎌倉殿と十三人」

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
鎌倉殿の13人感想あらすじレビュー第27回「鎌倉殿と十三人」
をクリックお願いします。

 


御家人が関わった暗殺計画に対し頼家は?

そのころ京都御所では、土御門通親暗殺計画という事件が起こっていました。

なんでも一条高能と鎌倉の御家人たちが捕まったとか。

一条高能は、大姫との縁談があった貴族で、母が頼朝の妹にあたる坊門姫ですから、頼朝の甥になりますね。

捕らえられた御家人は鎌倉の助けを待っているそうで、能員と時政の意見が珍しく一致し、助けようと言い出します。後鳥羽院は鎌倉での処罰を求めているとか。

御家人への情けを重視するか?

それとも連携している土御門通親を重視すべきか?

頼家は朝廷との関係を重んじ、御家人を助けないとあっさり言い切ります。景時も、その通りだと賛成。

すると義時が、捕らえられた者の中に「文覚がいる」と言いました。

文覚
伊豆で頼朝に用いられた文覚はストーキング殺人事件疑惑のある破戒僧だった

続きを見る

都で文覚が凄んでいる様子も映り、処罰するなら鎌倉との火種になると威張っております。しかし……。

「知らぬ。これ以上の関わりあいは無用、文覚の裁きは上皇様に任せる。そう伝えよ」

これまたあっさりと見捨てる。

確かに、これまでの文覚の言動を踏まえると当然の判断ではありましょう。政子が大事にしていた偽物の髑髏も、元はと言えば文覚が持ち込んだものです。

視聴者の皆さまも気になるのが頼家の迅速すぎる判断でしょう。

新しい政治を行うことを重視しすぎて、過去のしがらみをあまりにアッサリと捨て去ってしまう。

その態度が、自身の治世にどう影響してくるか。

 


琵琶を奏でるイケメン

音曲を得意とする畠山重忠が、結城朝光を実衣に引き合わせています。

なんでも都の琵琶の名手だとか。

実衣は御所の宴席で弾いていて譲り受けたけれども、難しいとはにかみながら朝光に言います。

おや? こんな愛くるしい実衣は久々に見た気が。朝光は史実準拠で美男、高橋侃さんが演じていますね。

しかもこの美男が、琵琶の名手としてあの楊貴妃の名前をあげてこう来ました。

中国四大美人
中国四大美人の伝説&史実まとめ~西施・王昭君・貂蝉・楊貴妃~それぞれの美

続きを見る

「絶世の美女にこそ琵琶は似合います」

むむ? やはり実衣がキュンキュンしていませんか?

って、そりゃ無理もありませんね。楊貴妃に例えられたら誰だってうっとりしてしまうでしょう。

実衣が琵琶を抱えた姿を、写真では目にしていて、いつどう登場するのか気になっていました。

動きが想像以上に綺麗ですね。確かに美女に似合うと納得できる。

しかし、この二人が接近するのはマズいのでは?

潔癖ゆえに鈍感な畠山重忠は気づいていないようで、義姉上に喜んでいただけたと納得していますが……。

実衣は、自分にはない知識を持つ人を好む。知的好奇心が旺盛な女性です。

全成と出会ったときも、彼女は自身が知らない占いの知識を語る相手に心惹かれた。

そして勉強熱心な彼女は、夫の占いはさして当てにならないと学んでしまった。そこへ、自分の知らない琵琶に詳しい相手が現れた。

こりゃもう、ときめくな、という方が無理な話でしょう。

 


若手を集めて政治宣言

頼家は若手御家人を集めています。

やる気のないもの、やる気があっても力のないものは落とす!

そう力強く宣言すると、三善康信が早速政治の案件を持ち込んできます。

政(まつりごと)の大元、それは訴訟のお裁き。

御家人同士の諍いが起きた時、双方の言い分を聞いて判断する。要は仲裁です。

なぜなら御家人は土地を守って戦うものであり、普段は権利を保証して貰う代わりに、いざとなったら鎌倉殿を守る。

そのためには訴訟処理は重要な仕事となってきます。

御家人
鎌倉時代の御家人は普通の武士と何が違う?御恩と奉公そして実際の手続きにも注目

続きを見る

そう考えると頼家はやはりマズいことをしている。

彼が判断する、やる気にせよ、実力にせよ、明確な基準がない。

となると実力の有無に関わらず「鎌倉殿にえこひいきされていてアイツは出世したんじゃねえのか!」と反発が溜まりやすくなります。

人は弱い。ゆえに実力ではなく、自分の耳に優しいことを囁いてくれる相手を出世させることもある。

頼家は、己を過信しているのです。

それに、いくら訴訟が大事だからって、全てを引き受けていたらパンクしてしまいます。

特に、面白くもなんともないルーティンワークに忙殺されたりすれば、誰だって政務をぶん投げたくなるもの。

頼家はドツボにはまる若き君主そのものとなってきました。

そうなってしまったのも何か原因があるのですが……。

鎌倉時代はイケメン最強か
なぜ鎌倉時代はイケメン武士が重用されたのか 室町時代以降は何が重視されたのか

続きを見る

 

思いのほか蹴鞠上手な時連

頼家はふとした時に、父・頼朝と似たような表情を浮かべます。

しかし、まだ時が足りません。

若かりし頃の頼朝だって、失敗続きでした。挙兵した頃はみっともなく逃げ回り、馬鹿げたこともよくしていた。

あるいは上総広常源義経などを粛清するなど、苛烈な経験を積んできて、ようやく一人前の鎌倉殿となった――そのことを宿老たちは忘れてしまったのかもしれません。

みんな「最初から出来て当然」と思いこんでいる節がある。

少なくとも頼家自身がそんなプレッシャーを感じているのではないでしょうか。

頼家の政治改革として「蹴鞠のお付き合い」があります。

これからは朝廷との付き合いも重視せねばならない。

そのときに必要なのが蹴鞠ということで、インストラクターも呼ばれています。

後白河院の側近だった平知康。

どうやって鎌倉に流れ着いたのでしょうか。その旅路の心境を考えると、興味深いものがありますね。

一方「蹴鞠をやる」と言われた北条頼時・北条時連はダルそうにしています。

蹴鞠なんて好きでもないし、それだったら弓や馬を学ぶべきではないのか?とボヤくほど。

弓矢と鎌倉武士
なぜ鎌倉武士は弓矢をそこまで重視したか? 難易度の高い和弓と武士の関係

続きを見る

しかし、時連には才能があったのか。コツを掴んだのでしょう、華麗にこなしています。

史実でも北条時連は蹴鞠が得意だったようですが、ともかく驚いた頼家が、わざわざ褒美まで与えています。

時連はトボけていていいですね。毎回ちょっとした面白味を見せてくれて、劇中にアクセントを与えてくれる、非常に貴重な人物です。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-鎌倉殿の13人感想あらすじ

×