青天を衝け感想あらすじ

青天を衝け第13回 感想あらすじレビュー「栄一、京の都へ」

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
青天を衝け第13回感想あらすじレビュー
をクリックお願いします。

 

課金&タップだけでクリアな展開

本作は、登場人物を「聡明に」描いているらしい。

でもそれってバイアスですね。

大河で取り上げるから。

お札の顔になるから。

だからこそきっと賢い。

そんな前提に頼ってばかりで、ドラマの中に登場した人物たちを見て、知性を感じられますでしょうか?

まず、セキュリティ意識。

潜入中なのに顔を晒してドヤァ……と言いたげな五代友厚

紹介状すら渡さず、キャピキャピ励ますだけの平岡嫁。

平岡周辺の方たちはどこで江戸弁を習ったのでしょうか。『いだてん』の森山未來さん(青年期の古今亭志ん生)を見習うべきだと思います。

円四郎がしょうもねえセリフ回しとしぐさで「渋沢たちが来るかも」と伝えていたそうですが……もはや平岡邸が「RPGのイベント」感覚なんですよね。もう本当に無茶苦茶としか言いようがない。

当時はなんだかんだで男尊女卑です。

平岡邸だと「なんでこの家はカカアが威張ってんだ?」となりかねない。

武家の妻でしたらもっと落ち着いた、それこそ「刀自(とじ)」と呼びたいほどの方でもおかしくないはず。

こんな昭和平成のコスプレギャルを相手に栄一と喜作もヘコヘコして、プライドってもんがないのでしょうか。

京都の描写もキツかったですね。

わざとらしく叫びながら猛烈ダッシュする志士と新選組。

池田屋事件のハラハラ感は、どの宿に潜伏しているのか?あたりをつけること。あんな簡単に、それこそファミコンRPGの街のような狭さならすぐ見つかる。

いろいろ台無しです。

京雀の下手なセリフにも絶句でした。彼女らを見て浮かれる栄一は、まるで現代の修学旅行生。「ぐるぐるする!」とか、子供みたいな語彙力が妙にツボにはまっておりました。

中央の政治へ目を向ければ、参与会議も雑でしたね。似ていない役者が並んで臨場感は無し。

まぐれあたりのような徳川斉昭を過大評価する意見もありましたが、彼も御三家の藩主と思えないほど下品で、秀吉感が漂っていたような……。

徳川斉昭
徳川斉昭は幕府を揺るがし滅ぼす問題児だった?そして水戸藩も崩壊の憂き目へ

続きを見る

水戸藩の人々も出てきて、登場人物一覧を見ていてしみじみと思いました。

「この人は暗殺で、この人は処刑かぁ……水戸藩出身者は維新政府に入る前に散ってしまった人ばかりだなぁ」

その原因を作った【天狗党】の話も出てきます。

天狗党の説明をすると気分が悪くなるのはわかりますけど、本当に何事もないように描かれていました。

危険な天狗党の母体を作ったのは、徳川斉昭と藤田東湖です。

藤田東湖
藤田東湖は水戸藩を過激化させた危険人物だった?斉昭や西郷の思想に影響与える

続きを見る

死ぬ間際に斉昭がキスしたから、だから何でしょうか?

ちなみに斉昭の死因は心臓病です。吐血しません。いきなり心臓発作が起きてからキスすることも当然できませんよね。

 

狐の幻までもが棒読みって

とても世の中を動かすとは思えない。

彼らのどこに知性や能力があるのだ。

とにかく無能感が際立っているのが主人公とその周辺でしょう。

俺たちが動けば志士が目覚める!

焼き討ちの悔いを晴らす!

って、Mアノン(水戸学)の弊害でしょうか。

先週に続いて、今週も長七郎が絶望的でした。

精神状態が不安定になっている――って、いつ見てもそんな感じで、先週のウオウオ泣きも踏まえると、ただの情緒不安定野郎にしか思えない。

なんなんでしょう?

あのやたらと棒読みの幻は。

もうこんな無駄な場面、いっそ紙芝居で説明してくれ。仮にゲームだったら、こんなムービーは飛ばす人も多そうです。

確かに幕末は、突発的に人を斬ってしまった人物が割と多いものです。過去大河の人物でも史実でそういうことをしてしまった人は出てきました。

八重の桜』だと八重の兄・覚馬、佐川官兵衛斎藤一がそうだとされております。

ただし、口論とか、ぶつかり合いとか、そういう前提があっての話で、長七郎の場合もそういうことでエスカレートして斬ってしまった、ではいけませんか?

本作は演出が大いに滑っているんですね。

基礎もできていないのに、やたらとアレンジする人を彷彿とさせます。だから、ワケのわからない代物が登場する。

その代表・徳川家康が今回は登場していません。

今週の放送で良かったのはその点だけですかね。

言うまでもなく北大路欣也さんは名優ですが、彼が家康だったのはあの伝説の『江』です。

そして彼が殿様(毛利敬親)として顔を見せていたのは『花燃ゆ』です。

大河にとっては不吉な人となってしまいました。

まぁ、

「こんばんは、徳川家康です。いやあ天狗党が大暴れですよ。天狗といえばあれですね、ててんのぐー! でもこちらの天狗は略奪、殺人、放火を繰り返し……」

と、天狗党の説明だけはして欲しかった気がしますけどね。

 

青の時代

本作はとにかく「衣装が青い!」と前回のレビューで突っ込みさせていただきました。

血洗島は藍染で潤っている。それゆえのアピールでしょう。

と思っていたのですが、どうもそうではないらしい。

タイトルが『青天を衝け』だから、青推しと推察します。

徳川家の人間もやたらと青い服を着る。

前作の大河ドラマ『麒麟がくる』では、衣装の色が散々突っ込まれました。

あれについてはむしろ……

【戦国時代を再現していたものの、江戸期に変わった日本人の色彩感覚からするとおかしい】

ところまであぶり出していて興味深いものがありました。

そこは意識されていて、後半の徳川家康は、渋い色合いの衣装になります。

家康の渋い好みが、江戸時代に定着したという演出ですね。

そこを踏まえて今年の一発ネタじみたしょうもない家康を見ると、心が折れることこの上ない。

ちなみに衣装デザイナーは去年も今年も同じです。悪いのは、その人に指示を与えるもっと上役な誰かのセンスでしょう。

『麒麟がくる』のド派手衣装! 込められた意図は「五行相剋」で見えてくる?

続きを見る

 

攘夷の怖さとは?

本作は攘夷や水戸学の扱いが粗末。

血洗島編につきまして、こういう解説もあるようです。

「攘夷の怖さこそ、本作のテーマです! 教養の基礎が身に付いていないと暴走する。身分が低いから! それが純粋だと狂ってしまう。これぞリアルです、怖いです」

どうなんでしょうね。

薩摩藩、長州藩、土佐藩といった幕末雄藩で、攘夷の影響を受けていない方がむしろ少数派では?

攘夷は一過性の流行病か?というのは大変深いテーマで、本作でインテリアとしてデカデカと掲げられている「心即理」を掲げた陽明学も関係することではあります。

しかし、本作での描き方にせよ、受け手の感想にせよ、水戸学にどれだけ迫っているのか。

大いに疑問は生じるところではあります。

攘夷って、実は一過性でもありません。

明治以降も定期的に吹き上がっていて、その度に酷い目にあわせてくる。

日露戦争前夜は「露探」。ロシアに詳しい人がスパイ扱いされて死人が出ました。

第二次世界大戦では「鬼畜米英」がよく知られていますね。

英語を学んでいたとか、ジャズレコードを持っていただけで、何らかの被害に遭う人がいた。朝ドラ『おちょやん』ではトランペットを愛する男性の悲劇が描かれました。

まぁ、それは現代でもあまり変わってないかもしれませんね。

例えば「韓流(華流)ドラマが好き」とうっかり口にしたりツイートしたりするだけで、罵倒されたり。

程度や範囲の差はあれど、ずっと攘夷が続いている。

本作は、それを過去のことのようにする。

「当時の偉い人もハマってたことだしね」と、一過性の青春ムーブ扱いする。それがどれだけ危険か。

本作の描き方はまるで部活動です。あるいはアイスケースに入ったダメバイト君あたりですね。

どこが狂気なのか。

栄一に熱意があろうが、愛国心があろうが、若かろうが、彼がのちに成功しようが、そんなことは関係ない。

2018年『西郷どん』放映時、いつまで経っても明治維新のもたらしたこと、西郷の起こした西南戦争の惨禍と向き合わず、誤魔化す大河の姿勢に失望したと書きました。

2019年も似た趣旨のことを書いた記憶があります。

今年2021年もそう。明るくテキトーに誤魔化すことしかできないのであれば、もう近現代史大河に取り組む意味はないのでは?

ここ数年は朝ドラの方が、よほどその点誠実です。

歴史が嫌いなのに、どうして歴史をネタにしようと思うんですか?

※『キム秘書は一体なぜ?』いいですよね

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-青天を衝け感想あらすじ
-

×