絵・小久ヒロ

織田家 信長公記

勇将・磯野が織田家を去り 三木城・別所が秀吉を裏切る~信長公記161話

天正六年(1578年)2月3日。

織田家に激震が走りました。

元浅井の家臣にして勇将として知られた磯野員昌(いそのかずまさ)が、突如として織田家を出奔してしまったのです。

員昌は、かつて浅井長政の右腕として同家を守り立てていましたが、織田家の猛攻に耐えきれずついに臣従。

以来、近江の高島郡を与えられ、越前一向一揆でも活躍するなど、織田家で働いておりました。

越前一向一揆
信長が自ら鎮圧に出向いた越前一向一揆! キッカケは旧朝倉家の内紛だった

続きを見る

磯野員昌
近江を代表する戦国武将・磯野員昌~織田家vs浅井家の行方を左右する勇将だった

続きを見る

それがなぜ?

 


信澄への家督譲渡に不服だった?

『信長公記』では「磯野員昌が、信長の意向に従わない点があったため、譴責けんせきしたところ、出奔してしまった」と書かれています。

このため、員昌の領地だった近江高島郡は津田信澄に与えられました。

津田信澄は織田信勝の実子。信長の甥っ子です。

【兄】信長
【弟】信勝 ―【子】信澄

という関係ですが、実際はなかなか複雑な関係です。

というのも信澄の父であり、信長の弟でもある織田信勝は、裏切り行為が災いして信長に処刑されているんですね。

織田信勝(織田信行)
なぜ信長の弟・織田信勝(信行)は兄に誅殺されたのか?最後は勝家にも見限られ

続きを見る

津田信澄は、明智光秀の娘を妻としており、そのことが理由で非業の死を遂げるのですが、詳しくは以下の記事でご確認ください。

織田信澄
信長の甥で光秀の婿だった津田信澄~本能寺の変後に迎えた最悪の結末とは

続きを見る

信澄はこの頃、員昌の養子となっておりました。

員昌出奔の理由は明確になっていませんが、

「信澄への家督譲渡を命じられ、それに不満を抱いたから」

という説があります。

員昌はその後しばらく行方がわからなくなり、本能寺の変後に高島郡へ戻って帰農し、天正十八年(1590年)に亡くなったといわれています。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

 


地元住民に討たれた磯貝久次

それから数日経った2月9日。

今度は信長のもとに、一つの首が届けられます。

元亀四年(1573年)【槙島城の戦い】のときに将軍方につき、信長と敵対していた磯貝久次のものでした。

久次は吉野で発見され、現地の住民に討たれたのだといいます。

槇島城の戦い
信長と義昭が直接対決した槇島城の戦い! 敗北するも意外と緻密だった将軍の戦略

続きを見る

物騒な話にも思えますが、戦国時代の一般人は割と好戦的というか、生きるためには手段を問わないこともありました。むしろ、そういう時代だったといえます。

武士が農村などの近くで戦をし、敵方の領地の田畑が実る前に刈ってしまったり、住民に暴行や略奪を働いたりするのですから、致し方ないところです。

戦の後、負けた側の軍に対して農民による落ち武者狩りが起きていたのも、そうした日頃の状況によるものなのでしょう。落ち武者狩りは、勝者側から依頼されることもあったようですが。

戦国時代の百姓
戦国時代の百姓はしたたかで狡猾?領主を巻き込み村同士の合戦も起きていた

続きを見る

人取り・刈田・七尺返し
戦国時代はリアル北斗の拳ワールド~食料を奪い人身売買も日常だった

続きを見る

信長は褒美として、久次を討ち果たした者に黄金を与えたといいます。

具体的にどの程度の金額なのかは、記載がありません。

しかし以前(154話)、迷子になった信長の鷹を保護した者に旧領を回復したくらいですから、

信長「こちらが拙者の鷹でござる」と天皇に自慢した一羽が行方不明に~信長公記154話

続きを見る

敵将の首となれば褒美を惜しまなかったでしょう。
※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家, 信長公記

×