まんが日本史ブギウギ

関ヶ原は想定外の連続だ! 秀秋、左近、輝元らの選択~まんが日本史ブギウギ180話

どこで大軍と遭遇するかもわからない。

突如、出会ってしまったら最後。

ある意味、闇鍋状態でいつ起きるのかわからないのが戦争・合戦の常ですが、指揮官にとって最も難儀なのが、言うとおりに命令を聞いてくれない兵や武将たちでしょう。

それが頻発したのが【関ヶ原の戦い】。

よりにもよって日本一の大戦で制御不能な事態が起きるのですから戦は面白い――つーことでマンガ「日本史ブギウギ」第180話スタート!

 

お好きな項目に飛べる目次


戦の段取り

◆関ヶ原と松尾山と言えば?

そう、東軍についた小早川秀秋さんですね。

小早川秀秋
小早川秀秋の生涯|関ヶ原の裏切り者と呼ばれた男は秀吉正室ねねの甥だった

続きを見る

いきなり暗い表情を浮かべておりますが……。

 


家康のオファー

豊臣秀頼の誕生により、関白候補から小早川家へ追い出された秀秋さん。

小早川秀秋
小早川秀秋の生涯|関ヶ原の裏切り者と呼ばれた男は秀吉正室ねねの甥だった

続きを見る

最初から「アイツ、東軍だろ……」と石田三成らに警戒されていたという見方もありますよね。

そのときの備えのために松尾山の麓には大谷吉継平塚為広をはじめとした武将が配置されておりました。

石田三成の肖像画
石田三成の生涯|秀吉と豊臣政権を支えた五奉行の頭脳 その再評価とは?

続きを見る

 


空弁当

井伊直政の「抜け駆け」によって始まった関ヶ原の戦い――。

井伊直政
武田の赤備えを継いだ井伊直政(虎松)どうやって徳川四天王にまで昇りつめた?

続きを見る

豊臣五奉行の一人でもあった長束正家は、東軍の背後に回り込める絶好の位置を陣取っておりました。

ここで長束軍らが徳川の後続部隊(池田輝政・浅野幸長・山内一豊・有馬則頼)に襲いかかっておけばかなり展開は変わっていたでしょう。

しかし、そうはなりません。

長束正家
長束正家の生涯|家康も警戒した豊臣五奉行の一人 なぜ最期は切腹へ?

続きを見る

長束の進軍を邪魔するかのように、味方であったはずの吉川広家毛利秀元が動かなかったのです。

このとき広家は「兵たちがメシ食ってるから動けん!」と断ったことから【宰相殿の空弁当】などと揶揄されることになるのですが、よく見りゃ

・小早川
・吉川
・毛利

という毛利勢が関ヶ原の行方を握っていたとも言えますね。

三成は、毛利輝元を総大将として担ぐだけでなく、もっと他にケアすべきだったのでしょう。

1万を超える吉川・毛利勢が動けば、東軍は挟撃のプレッシャーに遭い、さしもの徳川軍団も動揺したに違いありません。しかし……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-まんが日本史ブギウギ