丹羽長秀

丹羽長秀/wikipediaより引用

織田家

丹羽長秀は安土城も普請した織田家の重臣「米五郎左」と呼ばれた生涯51年

キャラクター揃いの織田家臣団で、とりわけ信長に重視されていたこの4人。

彼らには、その特徴を示すあだ名がありました。

「木綿藤吉、米五郎左、掛かれ柴田に、退き佐久間」

割と言葉のまんまだと思いますが、ザックリ説明しますと、以下のようになります。

・豊臣秀吉(藤吉)は木綿のように丈夫で使い勝手が良い

・丹羽長秀はお米のように何にでも合い、織田家に欠かせず

・柴田勝家は戦場では先陣を切って突撃するツワモノ

・佐久間信盛は「退却戦」が得意

今回はこのうち「米五郎左」こと丹羽長秀に注目――。

長秀は、天正13年(1585年)4月16日が命日で、知名度や人気では勝家や秀吉に劣るものの、信長からの評価は決して低くない……どころか最も信頼された家臣だったのかもしれません。

ちなみに「五郎左」というのは「五郎+左衛門尉(官位名)」の略称となり……ともかく、その生涯を振り返ってみましょう。

丹羽長秀/wikipediaより引用

 


丹羽長秀は友であり マジで親戚でもある

丹羽長秀は天文四年(1535年)生まれ。

織田信長(1534年生まれ)のひとつ下で、非常に歳の近い家臣でした。

丹羽家は元々尾張守護・斯波氏の家臣で、途中から主君を織田家に鞍替えしたとされています。信長家臣団の中では、割と出自がはっきりしているほうですね。

天文十九年(1550年)頃から信長に仕えると、生涯一度も背信することなく、各地を転戦し続けました。

ちなみに柴田勝家はもともと信長の弟・織田信勝(織田信行)の家臣で信長を排除しようとしたことがありましたし、秀吉も実は最初の主君が信長ではありません(今川家傘下の松下長則に仕えていた)。

※以下は柴田勝家の関連記事となります

柴田勝家
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたのか? 織田家を支えた宿老62年の生涯まとめ

続きを見る

年齢の近さと、長秀の誠実ぶり。

それが信長にとっては何物にも代え難い存在だったのでしょう。

「長秀は友であり、兄弟」と評したという逸話が残るほどです。

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

さらには長秀の正室が信長の養女(姪っ子)であり、息子の丹羽長重に至っては信長自身の娘・報恩院と結婚するという二重の縁で結ばれているのです。

ご多分に漏れず信長も、政略結婚であちこちへ娘や養女を嫁がせていますが、同じ家臣の家と二回結婚したのは丹羽家だけ。

誼を結ぶだけなら一回でいいのですから、「アイツとその息子は信頼できる」と思ったからこその判断でしょう。

事実、永禄元年(1558年)頃からは、重要な手紙への署名などで、長秀の名前が登場するようになります。

この時期は、柴田勝家などと共に、お寺の領地を安堵する役目を担っておりました。

実は、永禄元年というと、信長は弟・信勝の始末を終えたころ。

天下どころか尾張一国の掌握さえも危うかった頃から、丹羽長秀は信頼されていたんですね。

織田信勝(織田信行)
なぜ信長の弟・織田信勝(信行)は兄に誅殺されたのか?最後は勝家にも見限られ

続きを見る

尾張統一
天下統一より大変だった信長の尾張統一 14年も費やした足跡を振り返る【年表付き】

続きを見る

 


重要拠点・佐和山城主を務める

美濃攻めでは投降してきた斎藤氏家臣を信長に仲介したり、猿喰城・堂洞城での戦いで活躍しております。

永禄十一年(1568年)に、信長が足利義昭を奉じた上洛戦でも、兵を率いて参加しておりました。

足利義昭
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?

続きを見る

信長と義昭の上洛
信長は京都までどんな敵と戦ったのか? 義昭を将軍就任させるための上洛戦

続きを見る

無事に上洛を果たした後、長秀は朝廷への使者や、畿内の行政、寺院や周辺大名への所領安堵など、さまざまな仕事をこなしております。

まさに文武両道のユーティリティプレイヤーですね。

もちろん失敗がなかったわけではありません。

永禄十二年(1569年)の伊勢侵攻では、稲葉一鉄池田恒興とともに大河内城への夜襲をかけて、敗走するという出来事がありました。

稲葉一鉄(稲葉良通)
信長に寝返った美濃三人衆・稲葉一鉄は生涯74年でどんな働きをしたか

続きを見る

時系列が前後しますが、天正元年(1573年)の朝倉氏との戦いでは、敵の退却を見逃してしまい、信長に叱責されたことがあります(ただし、他の同僚家臣たちも叱られている)。

しかしこれらは、長秀の仕事ぶりと比較すれば、ほんの小さなキズにすぎませんでした。

元亀年間に入り、織田家が本格的に浅井長政朝倉義景の両氏と激突するようになると、長秀は要所の押さえとして活躍する機会が多くなっていきます。

姉川の戦いや、浅井家臣・磯野員昌(いそのかずまさ)のこもっていた佐和山城攻めなどにも参加。

磯野員昌
近江を代表する戦国武将・磯野員昌~織田家vs浅井家の行方を左右する勇将だった

続きを見る

員昌が降伏した後は同城の主に任じられました。

”琵琶湖の南側を通って、岐阜と京都を往復するルート”としてこのエリアをみた場合、佐和山城はおおよそ中間地点にあります。

さらに、浅井氏の本拠である小谷城とも近いところです(※以下の地図参照)。

・黄色=岐阜城(信長本拠地)

・赤色=小谷城(浅井家本拠地)

・青色=佐和山城(長秀の城)

二重の意味で重要なところを任されているわけですから、信長の長秀に対する信頼ぶりがうかがえるでしょう。

ほかにも兵の移動に使う舟の調達などは、長秀がよく任された仕事でした。

一見単純に見える役割ですが、大量に・素早くモノを製造&移動させるのは、戦国時代においてなかなか難しいことです。

材料の確保も製造も、一般人の協力が必要不可欠。依頼する側の態度如何で、敵を増やしかねません。

天正元年(1573年)に信長と将軍・足利義昭の対立が深まり、武力衝突に至ったときは、長秀が建造を請け負った舟が信長の足にもなっています。

なお、義昭を京から追い出すことになった最終戦は【槇島城の戦い】と呼ばれ、長秀も攻め手の一人として参加しておりました。

槇島城の戦い
信長と義昭が直接対決した槇島城の戦い! 敗北するも意外と緻密だった将軍の戦略

続きを見る

 


「拙者は生涯、五郎左のままで結構」

天正元年(1573年)9月、長秀は信長より若狭をまるごと与えられました。

実は、織田家の家臣で最初に「一国の主」になったのは明智光秀でも、豊臣秀吉でも、柴田勝家でもありません。

丹羽長秀です。

後の活動から察するに、居城は佐和山城のままだったと思われます。

近江から見て若狭は、そう遠くはありませんが、それでも遠隔地の行政はなかなか難しいものです。

これを長秀は大きな混乱も起こさず、うまくこなしてみせました。

若狭には”若狭武田氏”という守護大名がいたのですが、当時の当主・武田元明が若年だったことと、信長の威勢により抑え込めたようです。

武田元明
信長と秀吉に滅ぼされたもう1つの武田家~武田元明は光秀の従兄弟か

続きを見る

かくして様々な仕事をほぼ完璧にこなしながらも、長秀は決して自分を過信・過剰評価することもありませんでした。

こんな話があります。

天正三年(1575年)、朝廷から信長に対し、官位昇進の勅諚(天皇からの許可)が出たことがあります。

信長はこれを辞退する代わりに、家臣達へ官位や名誉ある姓をもらえるよう願い出ました。

羽柴秀吉には「筑前守」の官位。

明智光秀に九州の名族の姓「惟任(これとう)」。

信長から光秀へ「惟任日向守」が贈られた蹴鞠の会 信長公記123話

続きを見る

長秀にも九州の名門「惟住(これずみ)」を名乗ることが許されたのですが……断ります。

このときの言い分がまた彼らしいもので「拙者は生涯、五郎左のままで結構」と言っていたそうです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家

×