明智光秀

明智光秀/wikipediaより引用

明智家

史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
明智光秀
をクリックお願いします。

 

さらば将軍義昭

さて、光秀が義昭ときっぱりと手を切ったのはいつごろでしょうか。

元亀3年(1571年)の時点では、一応「義昭家臣」という表記が残っています。

ただし、元亀4年(1573年)2月に義昭が信長に対して挙兵すると、明智光秀は織田家臣として敵対する側に回っています。

信長は自分を評価するのに、義昭はそうではない――。そういう状況に嫌気が差したようです。

同じく義昭の家臣である細川藤孝も、元亀4年(1573年)にはこの将軍を見限っておりました。

そして元亀4年(1573年)2月、ついに義昭が織田家に対して挙兵します。

この戦いで明智光秀は、完全に義昭と決別し、織田家臣として参陣。

昔のよしみなのか。

義昭を救うため信長と和睦を結ばせようとも努力した形跡もあるのですが……松永久秀・三好義継の謀叛により工作は破綻しました。

信長を2度も裏切った智将の生涯~松永久秀は梟雄でも爆死でもない!

続きを見る

そして同年、義昭はまたしても挙兵。

今度はさすがに信長も甘い顔をせず、きっちりと城を囲むと、最後は衆寡敵せずで義昭はあっさり降伏しました【槇島城の戦い】。

槇島城の戦い
信長vs義昭「槇島城の戦い」で室町幕府滅亡~意外と緻密な将軍の戦略

続きを見る

義昭は京都から追放されて毛利を頼り、結果的に室町幕府は滅亡――。

このあと信長は朝倉・浅井両氏を打倒すると、それまでに囲まれていた信長包囲網は脆くも崩れ去りました。

ただしこれは、織田家最大の強敵・武田信玄が病死していた影響が殊のほか大きかったことも忘れてはならないでしょう。

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

 

天下人の家臣として

織田信長が天下人へと駆け上がる中、明智光秀はその家臣として重要な役割を果たします。

義昭追放後、準備期間を経て、信長が本気で「天下布武」に乗り出すターニングポイントは、天正3年(1575年)のこと。

この年、明智光秀は惟任(これとう)の姓を賜り、従五位下日向守に任官されました。かくして彼は、惟任日向守となったのです。

惟任だけでなく、同年に信長が家臣のため賜った姓は、九州名族のものでした。

弱りつつあるとはいえ、東の強敵である上杉家と武田家は健在。

信長は彼らと対峙する前に、西へと目を向けたのです。

惟任日向守となった明智光秀。

その後も西進を企てる信長の家臣として、様々な戦いに参戦します。

◆高屋城の戦い(1575年)
※本願寺との戦いとの一つ

◆長篠の戦い(1575年)
※武田勝頼を相手に設楽原で快勝

長篠の戦い
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!勝因は鉄砲ではなく天然の要害

続きを見る

◆越前一向一揆(1575年)
※本願寺系勢力との戦いとの一つ

越前一向一揆
越前一向一揆は信長自ら鎮圧! キッカケは旧朝倉家の内紛だった

続きを見る

前述の通り、明智光秀の領地である近江志賀郡は、交通の要衝としても重要でした。

琵琶湖もあり、彼は水軍も備えていたのです。

しかし、好事魔多しともいったものでして。

信長へ抵抗する勢力はまだ残存しており、特に大坂の石山本願寺が手強い敵として立ち塞がりました。

石山本願寺は、複雑に入り組んだ水路を利用した要塞であるばかりか、鉄砲の腕が随一と知られた雑賀衆を防御に取り入れ、織田の侵攻を見事に阻むのです。

石山合戦図/wikipediaより引用

実際、天正4年(1576年)に明智光秀も石山本願寺との「天王寺の戦い」で苦戦を喫し、このときは信長の来援により助かっています。

さらに悪いことは重なるもので、光秀は5月になると重病に倒れてしまいました。

翌月には病死の報告すらあったほどで、7月になってようやく回復。

しかし、10月になると夫と入れ替わるように、今度は明智光秀の妻・明智煕子が病に倒れ、11月に病死してしまいます。

光秀の妻・明智煕子(妻木煕子)のナゾ多き史実~糟糠の妻の生涯とは?

続きを見る

明智光秀にとって哀しい別れでした。

明智煕子については1582年の死亡説もありますが、『麒麟がくる』では上記の説で進められましたね。

 

各地を転戦 信長に称賛される

妻を失おうが、体調を崩そうが。

織田家ならびに信長の勢いは止まりません。

天正5年(1577年)になると、畿内勢(明智光秀、細川藤孝、荒木村重)に対して雑賀・根来衆討伐の参陣を命じます。

荒木村重
信長を裏切り妻子を捨てた荒木村重 “道糞”と蔑まれた生涯52年とは

続きを見る

さらには【信貴山城の戦い】を経て、明智光秀は【丹波攻略】を敢行。

赤井直正波多野秀治など強敵がいた丹波を攻めつつ、各地での転戦を続ける――休む間もないほど転戦の日々が続きます。

赤井直正
光秀を最も苦しめた丹波の武将・赤井直正~悪右衛門尉50年の生涯とは

続きを見る

波多野秀治
一度は光秀を撃退するも最期は磔にされた波多野秀治~丹波武将の意地

続きを見る

むろん働いていたのは明智光秀だけではありません。

織田家の中心武将達は、我先にと功を急ぎ、戦い続けました。

天正6年(1578年)には、荒木村重が謀叛を起こしたため、その対応にも追われました【有岡城の戦い】。

さらには中国方面に出陣していた羽柴秀吉を支援するため、佐久間信盛筒井順慶とともに播磨へ向かい、そうかと思ったら今度は丹波の攻略を命じられたり。

書いているだけでも目まぐるしい展開でコトが進んでいきます。

筒井順慶
筒井順慶~松永と戦い 秀吉と光秀に挟まれた戦国大名36年の生涯とは

続きを見る

そして天正7年(1579年)――丹波攻略はいよいよ最終段階に突入しました。

2月に八上城。
続けて8月には黒井城を落とし、丹波国を平定するのです。

それどころか細川藤孝と協力し、そのまま丹後国の攻略となりました。

さすがに人使いが荒すぎるんではなかろうか?

と心配にもなりますが、信長の下ではそうも言ってられません。

石山本願寺の攻略がなかなか進まない佐久間信盛に対し、信長から折檻状が送られ、以下のように明智光秀の武功が絶賛されておりました。

「光秀は丹波を平定し、天下の面目をほどこした」

この後、佐久間盛信は織田家を追放されてしまいます。

佐久間信盛
織田家の重臣・佐久間信盛はなぜ信長に追放された?退き佐久間の最期

続きを見る

働きが悪ければ譜代の家臣でも追い出されてしまう。

一方、働きが良ければ、新参者でも重宝される。

明智光秀の武功がそれだけ素晴らしいと感じていたことは確かでしょう。

信長から信頼され、丹波を支配していた光秀。ここから「本能寺の変」まで三年間です。

その間、いったい彼は何を思うようになってたのか?

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-明智家
-

×